十字架
『Phasmophobia(ファズモフォビア)』でゴーストのハントを防ぐことができるアイテム「十字架」についての詳細を掲載しています。
目次 (十字架)
十字架の基本情報
![]() | 証拠 | - | |||
---|---|---|---|---|---|
探索 | 身を守る | ||||
価格 | $ 30 | 持ち込み上限 | 2個 | ||
ゴーストのハントを防ぐアイテムです。ハント開始時のゴーストの出現位置に十字架があれば、ハントの発生を阻止でき、ティア1を除きハントの発生を1つの十字架あたり2回まで防ぐことができます。 有効範囲はティアが高ければ高いほど広くなり、最低でも半径3m(デーモンに対しては4.5m)あります。 | |||||
Tier 1 | |||||
![]() | 手に持ったり設置したりすることで一度だけゴーストの攻撃を防ぐことができる十字架。 超常現象が起きた場所の付近で使用する。 | ||||
有効範囲:3m + 使用回数:1回 + 設置可能 - 消費アイテム | |||||
Tier 2 | |||||
![]() | 鉄製の十字架で広い範囲を防御し、ゴーストの攻撃を2度まで防ぐことができる。 超常現象が観測された現場付近で使用する。 | ||||
有効範囲:4m + 使用回数:2回 + 設置可能 - 消費アイテム'' | |||||
Tier 3 | |||||
![]() | 従来のものよりも広い範囲を防御できる十字架。 さらに、使用回数を全て消費して、呪いのハントを防ぐことも可能。 | ||||
呪いのハント防止:1回のみ + 有効範囲:5m + 使用回数:2回 + 設置可能 - 消費アイテム |
基本概要
ゴーストがハントを起こすことを防いでくれる持ち込みアイテム。
ハントに入ろうとしたゴーストの一定範囲内に十字架があると、ハントの発生を防止します。
ハントを防止した際十字架は赤く燃え上がり、ハントを防いだことが視覚的に分かります。近くであれば燃える音も聞こえます。
Ver0.13からはさらに、十字架が徐々に冷めるエフェクトが実装され、赤く燃えてから23秒後に通常の色に戻ります。ハントの通常のクールタイムは25秒なので、ある程度の目安になります。
Tier2以上の十字架であれば2回ハントを防ぐことができます。この場合、焼け朽ちる段階は2段階あります(2回目の方が激しく損傷します)。
浄化香との違い
十字架の特徴
- 事前に置いておくだけで使用可能
- 時間制限なし
- 置いてある十字架にゴーストが干渉することはない
- 吹っ飛ばされて不発になることがない
有効範囲の制限
有効範囲は同じ階層でのみ効果
- Tier 1: 半径3m
- Tier 2: 半径4m
- Tier 3: 半径5m
- デーモンの場合: いずれも効果範囲が50%拡大
ゴーストがハントを起こす際、十字架の効果範囲内にいなければ不発になります。
ゴーストは定期的に移動するため、外出していると思われる場合は適宜移動させる工夫が必要です。
階層判定の注意点
十字架はゴーストと同じ階層でしか効果を発揮しません。
階層判定の境界線は必ずしも天井と同じ高さではなく、ゴーストの境界線も機材の境界線とは別です。
そのため、十字架を同じ階層に設置したのに、ゴーストが階段の途中からハントを起こせることもあります。
重要な制限事項
ハント発生後は無効
ハントの発生を防ぐ以外の効果は一切ありません。
- 移動の際に十字架の側を通ることは可能
- ハント中に十字架を構えても殺害を防げない
- ハントが始まった後は十字架に縋っても無意味
ハント防止時の現象
十字架でハントを防いだ場合、ゴーストがゴーストルームに強制送還されます。
Ver0.13でバグが修正され、十字架でハントを防いでも照明がオフにならなくなりました。
ハントのクールタイム
通常のハント終了と同様、十字架でハントを防いだ後のハントのクールタイム:
呪いのハント対策 - Tier3限定
Tier3の十字架で、なおかつ1度もハントを防いでいなければ、呪いのハントを防ぐことが可能です。
この場合、一度ハントを防ぐだけで十字架が完全に焼け朽ちてしまいます。また、既に一度ハントを防いで半壊した場合は、呪いのハントを防げなくなります。
焼け朽ちた十字架の確認
- 焼け朽ちた十字架は遠目にも分かるように暫く赤く発光
- ハント防止の確認がしやすい
- 焼け朽ちた十字架をフォトカメラで撮影するか、燃え上がる瞬間をビデオカメラで動画撮影またはサウンドレコーダーで音声収録で報酬金額が加算
Tier2以上の場合: 同じ十字架でも1回目の防止と2回目の防止で別々に判定が出ます。
浄化香との詳細比較
十字架 | 浄化香 | |
---|---|---|
抑止の効果時間 | 無制限 | 原則90秒 |
有効範囲 | 3~5m (デーモンは+50%) | 煙を浴びせる際:3~5m 浴びせた後:無制限 |
有効回数 | 1~2回 | 抑止の効果時間内なら無制限 |
ハント発生後 | 効果なし | 効果あり |
利用方法 | 近くにあるだけで利用可能 置いても使える | 着火器が必要 |
Tier毎の詳細性能
Tier 1(基本性能)
- 効果範囲: 半径3m以内(デーモンは4.5m以内)
- 防止回数: 1回のみ
- 特徴: 最も基本的な性能
Tier 2(中級性能)
- 効果範囲: 半径4m以内(デーモンは6m以内)
- 防止回数: 2回
- 1回でもハントを防いだ十字架は調査終了時に消費される
Tier 3(最高性能)
- 効果範囲: 半径5m以内(デーモンは7.5m以内)
- 防止回数: 2回
- 特殊能力: 1度もハントを防いでいない状態であれば呪いのハントも防げる
効果的な使用方法
基本設置手順
1. ゴーストルームへ向かい、床などに投げるかFキーで設置
- 十字架の有効範囲は、Tier1で半径3m、Tier2で4m、Tier3で5m
- デーモンに対しては追加で50%の範囲拡大
- 十字架が複数個ある場合は、範囲が被らないように離して設置
2. ゴーストの行動パターンを観察
- 前回のハントの発生位置
- ハント中のゴーストの挙動(どこからどこまで移動したか)
- 観察結果に基づいて十字架の位置を適宜調整
ハント防止の仕組み
ゴーストがハントを始めるとき、ゴーストの現在地に十字架があればハント発生が阻止されます。
ゴーストはほぼ常に移動し続けるため、失敗することもあります。
ハントを防ぐことに成功すると、十字架は破損していきます。各Tierごとにハントを防ぐ回数が決まっており、規定回数効果を発揮した十字架は効果が無くなります。
重要な注意点
ハントは、いわゆるゴーストルームではなく、ゴーストの現在地から始まります(両者がたまたま一致することはあります)。
ゴーストはゴーストルームから出歩くことが多いため、ゴーストルームの真ん中に十字架を置いても必ずハントを止められるわけではないため注意が必要です。
ゴーストの現在地とゴーストルームの違いについては、ゴーストルームのページを参照してください。
詳細
使用時のコツ
Fキーで置く場合、範囲が表示されますので、有効範囲を最大限活用できるように置きましょう。
2個置く場合は、互いの範囲が被らないように注意しましょう。
デーモンが相手の場合は効果範囲の半径が50%伸びる(ティア1で4.5m、以後ランク1ごとに1.5m加算)ので、デーモン対策で広めの部屋に置く場合は気持ち広めの範囲で置きましょう。
部屋をカバーしきれない場合は、入口と奥など、離れた場所に置くことで範囲外からハントされた際に逃げ口が確保できます。
デーモンや序盤のセーイが疑われるような場合には一縷の希望を託し、十字架を持って移動するというのも一手です。
ゴーストが至近距離でハントを起こそうとした際に持っている十字架があればそれでハントを防ぐこともできます。
ただし、十字架を持ち歩いていても現在手に持っているアイテムが十字架でなければハントは防げません。
EdgeFieldなどの一部のマップでは、調査エリアのすぐ隣にトラックがあるため、トラックに置いたままの十字架によってハントが阻止されることがあります。
ハントを意図的に起こしたいのであれば、十字架は適当な場所に捨てておくといいでしょう。
注意点
- ハントが開始した後は十字架は全く効果がありません。
- ハント中にゴーストが十字架の範囲内に立ち入ることを阻止したり、ハント中に投げつけて撃退したりといったことは一切できません。
- 呪いのアイテムによるハント(呪いのハント)はティア3の十字架でなおかつ、一度もハントを防いだことのない状態でなければ防げません。
- 十字架でハントを防いだ場合、ハントは起きなかったことになります。
- サブミッションのハント回避等は達成出来ず、ウィークリーのハントから生還の回数にもカウントされません。
- タロットカードを外で引く(引きながら外へ出る)場合、DEATHのカードの効果が外で発動した場合であっても呪いのハントを防げるティア3の十字架がゴーストの周囲にある場合、十字架が焼ける判定が先に出ます。
十字架に関連して特徴のあるゴースト
アイテム関連リンク
-
-
-
ななしの調査員
451年まえ ID:j00f7ug9タングルの地下は、ティア2の十字架を地下の真ん中少し入り口寄りに1本、階段途中に1本置いといて、だいたい防げています。
平面は効果通りなんでしょうけど、高さは怪しいですね。
-
-
-
-
ななしの調査員
441年まえ ID:pp2miqpoタングルでジンに対して十字架でちゃんと阻止できているか検証してまが。とりあえず1回は阻止できたので特有のバグがあるわけではなさそうです。
タングル入り口廊下がゴーストルームでジンに対してブレーカー落として動き遅くして、入口待機で、ティア2十字架を遠近離して2つおいてカバーしてましたが、1回は遠く目ので防げたのですが、2回目は両方の十字架が反応せずハント開始されました。ただこれは即ハントではなかったので、ちょうど別の部屋に居て範囲外だったと、、思いたいです。。
-
-
-
-
ななしの調査員
431年まえ ID:pp2miqpoほぼ同じ状況でまたジンにスピボ中にやられました。。
今度は地下の真ん中と、1階からの入り口にティア2十字架を設置。
やられた時の正気度も前回と同じ数値で58%減少。
スピボ中のハントは十字架で防げるのは見たので分かってる。
けどタングルの地下を十字架で防げたことを見たことないので、バグか検証するかなぁ。。
-
-
-
-
ななしの調査員
421年まえ ID:pp2miqpoタングルでゴーストが地下で、ティア2十字架を2つおいて殆どカバーしたはずなんだが、ジンに知らずに60減らされて、殆ど十字架の上+階段下りた近くでスピボ中に即ハントされた。。
ゴーストが階段でハント起こすと階層バグみたいなのがあって無効になる??、一回でも防げば効果音でもわかるからすぐ逃げれるのに。。
-
-
-
-
ななしの調査員
-
-
-
-
ななしの調査員
401年まえ ID:k9yckvsj十字架でハント阻止しても全部屋の電気は消されるんですね。
-
-
-
-
ななしの調査員
392年まえ ID:jb98ze4fデーモンに対して十字架を使うときにプレイヤーの歩幅で測っている方がいましてが、5mって何歩分かわかる方いましたらコメントお願いします。
-
-
-
-
ななしの調査員
382年まえ ID:e4i1zdln「十字架の位置から3m(デーモンは5m)以内でハントが始まったらそれを防ぐ」なので、プレイヤーが手に持っている時に真横でハント開始すると燃えます。
滅多に起きない状況なので知らない人が多いですね。
-
-
-
-
ななしの調査員
-
-
-
-
ななしの調査員
362年まえ ID:pguodj5j使用時のコツの「手に持った状態であっても効果は発動します。」って最近のアプデで変わったんですか?前からそうでしたっけ?? 設置しようと持ち替えた瞬間に燃えてめちゃくちゃビビりましたw
-