【ポケモンSV】ミミッキュの育成論と対策|おすすめ努力値振り
ポケモンスカーレットバイオレット(ポケモンSV)のミミッキュの育成論と対策を掲載。おすすめテラスタイプや技構成、努力値振り、もちもの、性格などまとめているのでパーティー構築や厳選時の参考にしてください。

目次 (ミミッキュの育成論と対策)
| 関連記事 | |
|---|---|
| ミミッキュの入手方法 | ミミッキュの育成論 |
ミミッキュの基本情報と種族値
| ミミッキュ | 種族値 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | HP | 55 | 攻撃 | 90 | ||
| 防御 | 80 | 特攻 | 50 | |||
| 特防 | 105 | 素早 | 96 | |||
| ゴースト | フェアリー | 合計種族値 | 476 | |||
| 特性 | ||||||
| ばけのかわ | 1度だけ相手の技ダメージやこんらん状態の自傷ダメージを無効化し、最大HPの1/8ダメージを受けばけのかわが剥がれる。 状態異常や天候、道具・特性によるダメージでは発動しない。発動後に場から離れても効果は復活しない。 | |||||
タイプ相性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| ×4 | ー |
| ×2 | ゴースト/はがね |
| ×0.5 | ー |
| ×0.25 | むし |
| 無効 | ノーマル/かくとう/ドラゴン |
ミミッキュの評価(役割)
ばけのかわによる行動保証
ミミッキュの最大の特徴は特性「ばけのかわ」による行動保証です。かたやぶりなどの一部特性を持つポケモン以外からの攻撃は確実に1回耐えることができます。
そのため、剣舞などで無理やり火力を上げてから高威力のじゃれつく、かげうちなどで全抜きも狙えます。
高めの素早さ
Sの実数値が96ということで、トップクラスの素早さというわけではありませんがそこそこ素早さが高いです。
重要になるのがミミッキュと対面する側の素早さで、S96未満のポケモンは、最低でも2回はミミッキュに上から動かれてしまうことになります。
ミミッキュより素早いポケモンでも「かげうち」で先制されるのがミミッキュの厄介な点になります。
のろい型も一定数存在する
ばけのかわの行動保証を利用し、「のろい」をかけてから「みがわり」「まもる」等でターン数を稼ぎ、定数ダメージで相手を倒す型も存在します。
毎ターンHPの1/4の定数ダメージを与えるため、ミミッキュ対策で出てきた物理受けや、防御ランクが上がっている状態など関係なしで対面を倒すことができます。
ミミッキュ(テンプレ最速型)の育成論
| 性格 | 特性 | 持ち物 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ようき | ばけのかわ | いのちのたま | ||||
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | |
| 努力値 | 4 | 252 | 0 | 0 | 0 | 252 |
| 実数値 | 131 | 142 | 100 | × | 125 | 162 |
| 技構成 | かげうち | じゃれつく | ||||
| つるぎのまい | シャドークロー | |||||
おすすめの努力値振りと強い点
ミミッキュ自体が環境に多く、ミラーになる可能性を考慮して基本は最速にするのがおすすめです。
ばけのかわを利用して剣舞を積み、「じゃれつく」や「シャドークロー」で攻撃していきましょう。
ミミッキュよりも早いポケモンに対しては「かげうち」を使用するのも重要です。
おすすめのテラスタイプ
| タイプ | おすすめ理由 |
|---|---|
| ゴースト | メインウエポンの火力アップ |
| フェアリー |
その他の技候補
| 技候補 | 採用理由 |
|---|---|
| テラバースト | ・ゴーストテラス前提ならシャドークローより高火力で使用できる |
一緒に採用したいポケモン
ミミッキュよりも早いポケモン対策で、素早さが高いアタッカーや、ミミッキュが止まる物理受け対策で特殊アタッカーなどを一緒に採用するのがおすすめです。
また、フェアリーというタイプ自体がドラゴンの一貫を切れるといった点でも優秀なので、ドラゴンと一緒に採用してサイクルを回す構築などにも入りやすいです。
ミミッキュ(のろい型)
| 性格 | 特性 | 持ち物 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ようき | ばけのかわ | オボンのみ or フィラのみ | ||||
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | |
| 努力値 | 36 | 204 | 12 | 0 | 4 | 252 |
| 実数値 | 135 | 136 | 102 | × | 126 | 162 |
| 技構成 | みがわり | のろい | ||||
| じゃれつく | いたみわけ | |||||
おすすめの努力値振りと強い点
テンプレミミッキュ対策で出てきた物理受けなどに対して、逆にのろいの定数ダメージといたみわけを利用してハメる「のろい型」のミミッキュです。
努力値は少し耐久に振ることでA4キョジオーンの「しおづけ」で身代わりが割れない調整になっています。
おすすめのテラスタイプ
| タイプ | おすすめ理由 |
|---|---|
| フェアリー | じゃれつくの火力アップ |
ミミッキュの対策
かたやぶりを持っているポケモンは、ばけのかわを貫通してダメージを与えられるので、オノノクスは上から鋼技でミミッキュをワンパンすることができます。
また、物理耐久が高いポケモンや、てんねん持ちで剣舞が働かないポケモン、鬼火持ちのポケモンなどはミミッキュが苦手な対面になります。
ポケモン関連記事一覧
























