Gamerch
Phasmophobia 日本語wiki

ポルターガイスト -Poltergeist-

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 駄犬
最終更新者: カツキ
おすすめページ
アイテム一覧ゴースト一覧
マップゴースト早見表
ゲームの流れ認識される質問一覧
Phasmophobia日本語wikiのDiscordを作りました!
調査員仲間を探している方は是非参加してください!

https://discord.gg/ymZc3xs
参加者3500人突破!
※セキュリティ強化の為、電話番号認証を導入しています。
参加の際はDiscordにて電話番号認証の設定をお願いします。
🎬 映画化決定!
2025年6月、公式に映画化が発表されました。
制作はホラー映画で有名な「Blumhouse」
詳細→映画化情報

ポルターガイストの基本情報

証拠スピリットボックス
紫外線
ゴーストライティング
ポルターガイストは物体干渉に特化したゴーストである。複数の物体を同時に投げる特殊能力を持ち、投げられた物体数に応じてプレイヤーの正気度を低下させる。投力も通常の 2 倍と強力である。

概要・基本特性

物体干渉の専門家

ポルターガイストは物体への干渉頻度が他のゴーストより高く、特に複数物体の同時投げという独特な能力を持つ。通常のゴーストが 1 つずつ物体を投げるのに対し、ポルターガイストは範囲内のすべての投げられる物体を同時に投げることができる。

また、通常のゴーストの投力が 1-3 であるのに対し、ポルターガイストの投力は 2-6 と 2 倍の威力を持つ。


ハント時の強化能力

ポルターガイストはハント中に100%の確率で 0.5 秒ごとに物体を投げる(他のゴーストは 50%の確率)。

ただし、Ver0.13 で追加された浮遊パターンによって遅延が発生してしまい、リズムよく 0.5 秒ごとに 1回 物体がぶっ飛ぶことが無くなった。


特殊能力:複数物体同時投げ

能力メカニズム

ポルターガイストは特殊能力として、干渉範囲内にあるすべての投げられる物体を同時に投げることができる。この能力には以下の特徴がある:

  • 投げられる物体数に制限なし
  • ライティングブック、ビデオカメラ三脚は対象外
  • Ver0.13 以降は投げる・浮かす・浮かして投げるパターンがある
  • 複数の物体を浮かすだけの能力発動も可能

正気度への影響

特殊能力使用時のみ、以下の条件でプレイヤーの正気度が低下する:

  • 投げられた物体数 ×2%正気度低下
  • ゴーストと同じ部屋にいるプレイヤー全員が対象
  • 異なる部屋でも 5m 圏内かつ視線が通っている場合は対象
  • 通常の投げる干渉では正気度低下なし

EMF 反応の特徴

  • 投げられた各物体から EMF レベル 3 が発生
  • ゴーストの立っていた位置の頭部付近で EMF レベル 2 が発生
  • ティア 3 の EMF リーダーがあれば能力発動の判別が容易

戦術的判別法

確実な判別方法

複数の物体が同時に投げられる(または浮く)現象を確認することがポルターガイストの決定的な判別法である。

判別手順:

1. ゴーストルーム周辺に複数の物体を配置

2. 活動を観察し、同時多発的な物体干渉を確認

3. 爆発のような一斉投げが発生すればポルターガイスト確定


ツインズとの区別

ツインズもほぼ同時に複数箇所で干渉できるため注意が必要:

  • ポルターガイスト: 同一地点で複数物体が同時に動く
  • ツインズ: 異なる地点で別々に干渉が発生
  • 3 つ以上の物体が同時に動けばポルターガイスト確定

ハント中の判別

  • 通路に物体を配置し、投力の強さで判別
  • 通常より強く・遠くまで飛ぶ物体が多発する
  • 100%の確率で物体を投げ続ける

有効なアイテム

★物体(判別用)

ゴーストルーム周辺に3 個程度の物体を配置

複数箇所に分散配置で能力確認が容易に


EMFリーダー(ティア3)

特殊能力発動時のEMF レベル 2検出で判別支援


危険性・注意事項

正気度低下のリスク

多数の物体がある部屋では一度の特殊能力で大幅な正気度低下が発生する可能性がある。物体を 10 個以上集めた場合、一回の能力発動で 20%以上の正気度が失われる危険性がある。


物体配置時の注意

  • 判別用物体は 3 個程度に留める
  • 複数箇所に分散配置して確認機会を増やす
  • 平均正気度が低い状態での検証は避ける

弱点の活用

物体が置かれていない部屋ではポルターガイストはほぼ無力になる。調査時は意図的に部屋の物体を排除することで安全性を確保できる。


安全な調査ガイドライン

証拠収集戦略

証拠が取得しやすいため、基本的には証拠による特定を優先する:


証拠重複ゴーストとの区別


物体配置戦略


ハントが始まる可能性がある正気度

  • 平均 50%以下

ナイトメア以上での特定

特殊能力による確実な判別

ハント外での複数物体同時投げ確認が最も確実な判別方法である。物体を集めすぎると正気度を大幅に失うため、適度な数量での検証が重要である。

ハント中の判別法


  • 通路に物体を事前配置
  • 投力の強さと頻度で判別
  • 位置の変化や投げる音から推測
  • 常に連続した物体投げの確認

メアーとの区別

証拠が 2 つ重複し基本特徴も似ているため要注意:

  • ゴーストオーブの有無で決定的に判別可能
  • 照明系統への干渉頻度の違い
  • 物体干渉の規模と同時性の違い

まとめ・評価

総合評価

ポルターガイストは物体干渉という分かりやすい特徴を持つため、適切な準備をすれば判別が比較的容易なゴーストである。ただし、正気度管理と物体配置のバランスが重要となる。

危険度と対処の要点


  • 危険度: 中(正気度低下と強力な投力)
  • 判別難易度: 低(特殊能力が分かりやすい)

ジャーナル


参考動画



共通証拠 ゴースト早見表

ゴーストEMFスピボライティング+
スピリット
-Spirit-
レイス
-Wraith-
×DOTS
ファントム
-Phantom-
××紫外線
DOTS
ポルターガイスト
-Poltergeist-
×紫外線
バンシー
-Banshee-
×××紫外線
オーブ
DOTS
ジン
-Jinn-
××紫外線
氷点下
メアー
-Mare-
×オーブ
レヴナント
-Revenant-
××オーブ
氷点下
シェード
-Shade-
×氷点下
デーモン
-Demon-
××紫外線
氷点下
幽霊
-Yurei-
×××オーブ
氷点下
DOTS

-Oni-
××氷点下
DOTS
ハントゥ
-Hantu-
×××紫外線
オーブ
氷点下
妖怪
-Yokai-
××オーブ
DOTS
御霊
-Goryo-
××紫外線
DOTS
マイリング
-Myling-
×紫外線
怨霊
-Onryo-
××オーブ
氷点下
ツインズ
-The Twins-
×氷点下
雷獣
-Raiju-
××オーブ
DOTS
化け狐
-Obake-
××紫外線
オーブ
ミミック
-The Mimic-
××紫外線
氷点下
モーロイ
-Moroi-
×氷点下
デオヘン
-Deogen-
×DOTS
セーイ
-Thaye-
××オーブ
DOTS
ゴーストEMFスピボライティング+

ゴースト関連リンク

コメント (ポルターガイスト)
  • 総コメント数14
  • 最終投稿日時 2024年03月09日 04:58
    • Good累計100 ななしの調査員
    14
    1年まえ ID:ca1h1jp0

    >>13

    場合によります

    証拠が3つ出る設定だと、ポルターに限らず、ライティング証拠を持っているゴーストはブックを投げません

    もし証拠が2つ以下の設定で、ライティング証拠を隠している場合、ポルターはブックを投げます

    他に、ライティングブックがポルターの能力対象外なので、あの爆発投げが起きても、ライティングブックだけ動かないです

    • ななしの調査員
    13
    1年まえ ID:h3snuj91

    ある実況者がポルターガイストは干渉で未記入のライティングブックを飛ばさないという証言を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか?

    • Good累計100 ななしの調査員
    12
    1年まえ ID:ca1h1jp0

    >>11

    通常の干渉では正気度が下がりません

    正気度が下がる条件は、能力発動のEMFとの間、視線が通っているかどうかというシステム的な判定によるものなので、実際に見えているかどうかとはまた違って、見てなくても、家具などで隠れていても減る場合があります

    • ななしの調査員
    11
    1年まえ ID:k319o0ww

    少し気になった事があったので質問があります。

    ポルターガイストが物体に干渉するとき近くにいると、見ていなくとも正気度が低下する。

    これは通常干渉でも発生しますか?それとも特殊能力限定ですか?

    もう1つは見ていなくとも正気度が低下する。と書いてありますがこれは実際に正しい情報ですか?

    • ななしの調査員
    10
    2年まえ ID:epfvq651

    >>9

    途中送信してしまいました。

    殺された理由の4つ目は「何らかのバグ」です

    • ななしの調査員
    9
    2年まえ ID:epfvq651

    >>8

    英語Wikiによれば、ハント中のゴーストには以下のような仕様があります。


    ・プレイヤーを見つけていない間は、ゴーストはランダムな場所を目的地として設定し、そこに向かう。

    ・ロッカーやクローゼットの中を目的地として設定することはない。

    ・近くのドアなどを開けながら移動する。ただし、プレイヤーが掴んでいる閉じた扉には干渉しない

    ・ロッカーの中にいるプレイヤーを確認すると、ロッカーの目の前まで来た後、扉を強引にこじ開ける。


    というような挙動のようです。

    これをもとに考えると、2を書いた人が死んだ理由は、以下の4通りあると考えられます。(今更すぎる推測ですが...)


    ・隠れるところを見られていた

    ・ロッカーの中で電子機器やVCを使用した

    ・徘徊で近くに来た時にドアを開けられ、そのまま見つかった

    • Good累計30 ななしの調査員
    8
    3年まえ ID:mk3u5r5w

    >>5

    ID違うかもしれませんが3を書いたものです。私への返信ですか?隙間って何のことかわかりませんし、視認とか触れてません。視認されなくて、かつ4番酸が前半でおっしゃるようなミスが無い場合でも、後半でおっしゃるような運で見つかる(それは面積なりではないか?)と考えると矛盾は無く納得できると書いただけです。

    • Good累計30 ななしの調査員
    7
    3年まえ ID:mrfojd0e

    >>5

    ハントについての項目のゴーストの目視判定にある開発者の説明では、頭と足に5個目視ポイントが設定されててそのどちらかが完全に目視した場合にゴーストは目視したと認識するようです。

    • ななしの調査員
    6
    3年まえ ID:aqe98kno

    >>5

    頭と足元に視認判定される点があると聞いたことあります、

    確か誰かがおっしゃっていたような・・?

    そのうち何点か見られると見つかったことになるそうです

    「そうです」という予想話では良くないとは思いますが・・一応


    わざわざ死ぬ検証をする度胸がないので

    恥ずかしながらここまでにします

    • ななしの調査員
    5
    3年まえ ID:q7s2t2uy

    >>3

    隙間の範囲はほぼ関係ありません。

    ゴーストは、プレイヤーの(約)全身を見て、初めて視認判定が発生します

この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(Phasmophobia 日本語wiki)
注目記事
ページトップへ