質問掲示板 コメント#348
質問掲示板 #348 の返信コメント
-
-
-
ななしの調査員
3521年まえ ID:ok2h9rg4かなり理不尽な状況でハントが来るデーモンで稀に死亡します。
デーモンも早期ハントをしてくる場合がありますがこれも割と稀なのと、ハント自体は足も普通で特に目立った強さも無い為回避場所を知っていたら回避も難しくないです、ゴーストルーム内に居てルーム外から分かれるとさすがに運次第で死にますね。
基本的に隠れる場所を先に探して調査道具運び終わったらスマッジ握っていたらほぼ死ぬことはなくなりました。
自分では無いですが、階段は足音が非常に聞こえづらいのとかなり暗いため、階段を覗いた時に死んでる人は多く見ます。
他人の死因を見てる限り正気度低くなっているのにスマッジを持たずゴーストルーム付近でウロウロとしている人が高確率で死んでいる事が多いですね。
-
-
-
-
ななしの調査員
3511年まえ ID:dtz11s5o個人的には隠れ場所確認やスマッジ用意してない状況でデーモン、セーイ、雷獣等の早期ハント組の中でも早めに襲ってくる奴やルーム特定後の証拠集め中にジン、モーロイ等の気づかない内に正気度低下させる系に不意打ちハントでやられますね(特に足の速いセーイと雷獣とモーロイ、ハント感覚の狭いデーモンは大変危険)
後はナイトメア以上だとシェード(干渉頻度低)や御霊(肉眼でドッツを確認できないかつ同室でドッツを出しにくい)、メアー(電気つけをしなければ消去法で余りがち)等で特定ダレると集中力が切れて油断してヤラれることもあります
-
-
-
-
ななしの調査員
3501年まえ ID:epfvq651私の場合、特殊ハントの条件を持つタイプ、正気度を減らしやすいタイプ、プレイヤーの近くからハントが始まる可能性のあるタイプは特に事故りやすいです。
予想外のタイミング・場所でハントが発生してしまうと、慣れたプレイヤーでもあっさり死にます。
その反面、ハント開始後すぐに距離を取ってしまえば、意外と何とかなります。
あと、初心者が事故りやすいのはファントム(点滅間隔が長く、目視で位置を確認することが困難)、デオヘン(特定が終わっていないと不意打ちを喰らう)あたりですかね。
一応、どちらも足音をよく聞くことで対処は可能です。
-
-
-
-
ななしの調査員
3491年まえ ID:q4aqnbcv個人差あるとは思うのですが、私は正気度を下げてくるタイプのゴーストが死因で多い気がしますね…
具体的には幽霊など。
特殊ハント持ちの子たちは常に警戒してるので以外と大丈夫だったりするのですが…
プロ以上だと暗闇での正気度の減りも早いのでスマッジ持たずに気づいたらハントで…のような。
ナイトメア以上だとモニター見れないので余計ですね。
あとプロでは証拠全部まだ出るのでハントはせずとも全然特定できるので大丈夫だと思います。(もちろんハントで絞れるに越したことはないですが)
ただ正気度の減りはナイトメア以上と変わらないので常にモニターを確認することと、ハントラインが高めのゴーストが選択肢に入っていないかなど気を配っていれば安全に調査はできると思いますよ
-