【東方ロストワード】紅魔塔31階~40階の攻略【東ロワ】
東方ロストワードの不定期コンテンツ「紅魔塔」の31階から40階に登場する敵の倒し方、攻略方法を掲載しています。オススメのキャラや進め方等も掲載しているので攻略の参考にしてください。
目次 (紅魔塔31階~40階)
紅魔塔道中攻略の基本方針
31階~35階
31階~40階では特定の属性から受けるダメージを減らす行動かCRI攻撃を7段階上げてくる雑魚、スペカを使用し命中/CRI防御バフと燃焼を3枚付与してくるキャラの2体編成になります。
特に燃焼を3枚付与されるのが厄介で、長期戦になりがちな紅魔塔では燃焼によるスリップダメージも馬鹿にならない上に陰攻/陰防デバフが常にかかっているような状態で戦う羽目になります。
また31階以降は敵の体力が非常に高くなってくるので、通常ショットをブーストして結界をブレイクする事も積極的に考えるべきです。
通常ショットを使用してスペカを節約する事でフルブレイク時にダメージを与えやすい上に、通常ショットでフルブレイクすれば何度かフルブレイクして大ダメージのチャンスを増やす事が出来ます。
幸いにも31階~40階の道中では結界増加は行ってこないので、ある程度腰を据えてプレイすると安定してクリア出来るでしょう。
36階~40階
敵の体力が高くなった事を除けば対処自体は同じです。
とはいえ毎回キャラの体力が670000以上で、雑魚の攻撃も厳しいという嫌な状況がさらに続くので、どうしても難しければ2回に分けて攻略しても良いでしょう。
道中の敵が使用するスキルまとめ
基本的にはスペカを使用するキャラを倒し、それから雑魚を倒す事をおすすめします。
特定属性のダメージを減らしてくる雑魚から倒そうとするとスペカを使うキャラから何度もスペカを使われる上に、雑魚ですら体力が最低400000はあるのでスムーズに倒しづらく、あまりお勧め出来ません。
A | 味方全体の特定属性から受けるダメージを50%ダウン(1T) |
---|---|
味方全体のCRI攻撃を7段階アップ(1T) | |
B (スペカ使用) | 味方全体の命中/CRI防御を5段階アップ(1T) |
敵全体に結界異常「燃焼」を3枚付与(2T) |
31階~35階の階層別攻略
31階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
幽霊(日) | 月 | 日 | 日 |
九十九八橋 | 日、金 | 木、日 |
金属性と月属性の攻撃を主軸に戦う
日属性では幽霊の弱点を突けず、八橋に与えるダメージも少なくなるので金属性と月属性の攻撃をメインに攻略するのが無難です。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
魂魄妖夢 | ・スペカが金属性、ラスワが月属性で好相性 ・1段階ブーストショットで八橋の結界をブレイク出来るのも便利 |
綿月依姫 | ・こちらもスペカで弱点を突ける ・拡散ショット1ブースト目で金属性攻撃が行えるのを忘れずに |
32階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
小悪魔(火) | 水 | 水 | 火 |
八雲藍 | 星、火 | 土 (スペカのみ) |
メンバーによってはスムーズに攻略可能
八雲藍は火属性が弱点なので、ブーストせずに火属性の攻撃が使えるキャラを複数編成する事で簡単にフルブレイクを狙えます。
中でも紅夢の魔女は水属性の攻撃も火属性の攻撃も両方ブーストせず行えるので、所持しているのであれば是非編成しましょう。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
紅夢の魔女 | ・ブーストせず火属性、水属性の攻撃両方行えるのでほぼ最適解 ・3段階ブーストのアルタースパークだけで藍をフルブレイク出来る ・34階まで続けて攻略する場合は32階で巨星「アンタレス」を使わない事 |
伊吹萃香 | ・紅夢の魔女ほどではないが水属性攻撃もたしなみ程度に出来る ・ラストワード使用後に粘りつつ取り巻きの結界も割れるのが便利 |
八坂神奈子 | ・藍撃破後に極力スペカを節約したいならオススメ ・耐久系で行くなら東風谷早苗、聖白蓮辺りと組み合わせたい |
33階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
大きめの妖精(木) | 金 | 金 | 木 |
綿月依姫 | 金、星 | 木、金、月 |
金属性メインで攻略すべき
スキルで金属性に対して耐性を得てきますが、弱点が雑魚と依姫で同一なので全体攻撃でまとめてブレイクしてラストワードを使う方がラクに攻略出来ます。
因幡てゐなどで先に依姫を星属性攻撃で撃破して、それからゆっくり妖精を倒す事も出来ます。てゐを所持している場合は依姫を先に撃破した方が耐久戦に持ち込む道も見えてくるでしょう。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
魂魄妖夢 | ・全体金属性スペカを所持していて火力もそれなりに出る ・1ブースト拡散ショットで少し結界を割ってからフルブレイクを狙うとスペカを節約できるのでオススメ |
秋穣子 | ・取り回しやすい全体金属性スペカを所持、通常ショットでもブレイク可能 ・依姫のショットで結界をブレイクされるという懸念点あり |
因幡てゐ | ・依姫撃破までがかなり楽になる ・一方雑魚の処理がしづらいので雑魚はチェンジで別キャラに任せたい |
34階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
化け狸(水) | 土 | 土 | 水 |
河城にとり | 土、星 | 水、金 |
にとりから倒すのがオススメ
土属性を共通の弱点としていますが、土属性をスペカでまとめてブレイク出来るキャラは紅夢の魔女や茨木華扇、ショットまで広げれば鍵山雛などかなり限られるので、とりあえず星属性のスペカを併用してにとりから倒していくと良いでしょう。
にとりさえ倒してしまえば後は回復式のキャラと合わせて長期戦を狙う事も出来るので、かなり楽になります。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
紅夢の魔女 | ・3段階ブーストのアンタレスでにとりのフルブレイクを狙えて、ついでに雑魚の結界も3枚割れる ・それ以外のスペカでもにとりには有利を取れる |
鍵山雛 | ・集中ショットで土属性全体攻撃が出来るキャラ ・ショットメインで攻略する場合はリリーホワイトや東風谷早苗と合わせて中、長期戦を狙いたい |
八雲藍 | ・ラスワでの大火力ぶっぱでまとめて処理する事が出来る ・ラストワードでまとめて処理したい場合はなるべくフルブレイク直前まで結界をブレイクして、さらに鈴瑚や稗田阿求などで支援して火力を最大化したい |
35階
敵名 | 東風谷早苗 | ||
---|---|---|---|
弱点 | 日、金 | 耐性 | 水、月 |
結界数 | 6 | スペルゲージ | 1 |
使用するスキル | 効果 | ||
守矢呪法 | 敵単体の陰攻を8段階ダウン(1T) 味方全体の単体ダメージ耐性を2段階アップ(1T) | ||
守矢儀式呪法 | 敵単体の陽攻を8段階ダウン(1T) 味方全体の全体ダメージ耐性を2段階アップ(1T) |
敵名 | 博麗霊夢 | ||
---|---|---|---|
弱点 | 月、金 | 耐性 | 水、星 |
結界数 | 6 | スペルゲージ | 1 |
使用するスキル | 効果 | ||
即席結界 | 味方全体の回避を3段階アップ(1T) 味方全体の妖怪から受けるダメージを40%ダウン(1T) | ||
結界回復 | 味方全体の結界を2枚増加 |
敵名 | 霧雨魔理沙 | ||
---|---|---|---|
弱点 | 土、日 | 耐性 | 金、月 |
結界数 | 6 | スペルゲージ | 2 |
使用するスキル | 効果 | ||
マジック・フルバースト | 自身の陽攻を8段階アップ(1T) |
霊夢と早苗をまとめて倒せるとベスト
厄介な耐性を持ちつつ交代でスペカを使用してくる厄介なボスですが、金属性が早苗と霊夢共通で弱点、日属性が早苗と魔理沙共通で弱点なので、そこを突けるとクリアがラクになります。
中でも厄介なスキルを持つ霊夢、早苗の2名をまとめて倒す事が出来れば、あとは防御バフの無い魔理沙だけを相手に出来るので非常に楽になります。
まずは霊夢から倒すのがオススメ
基本的には最も大きな運要素になり得る霊夢から倒す事をおすすめします。
結界増加はされるかどうかは運が絡みますが、もし結界を増加されると非常に面倒になるので予め倒しておいた方がクリアが安定しやすいです。
もう一つのスキルで回避を増加されるのも厄介ではありますが、フルブレイクまでの計算を狂わされるよりはマシでしょう。
基本的には霊夢から撃破した方が簡単にクリア出来ると思われますが、結界回復さえされなければ早苗先撃破、魔理沙先撃破も可能です。
早苗のデバフは気にしないべき
早苗は単体ダメージ耐性、全体ダメージ耐性を付与してくるのが厄介で、かつ大幅な単体陰攻、陽攻デバフをかけてくるので非常に厄介です。
とはいえ対象は単体のみで、さらに全体耐性を付与するか単体耐性を付与するかすらランダムなので、どうしても上手くいかない場合は一度撤退してやり直した方が良いでしょう。
チャンスになるのは全体耐性を下げてきたタイミングで全体スペカを使えた時ですが、その様な運任せが嫌いであれば先に早苗を撃破して攻略を安定させるのも手です。
魔理沙先撃破はメリットが薄い
魔理沙は与ダメバフをしてくるので当たると大ダメージ必至ではありますが、グレイズを活用すれば充分対策出来る範疇です。
その上このステージの霊夢や早苗は耐久戦を狙う事が難しい程度には高いダメージを出してくるので、魔理沙さえ倒してしまえばだらだらと長期戦を狙えるタイプのボスでもありません。
強いて魔理沙を先に撃破するメリットを挙げるならスペルゲージが違うタイミングでスペカを撃たれなくなる事、大ダメージでの事故が減る事は挙げられますが、基本的には霊夢か早苗を撃破するのが良いでしょう。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
クラウンピース | ・日属性と月属性の全体スペカを2枚使えるので敵全体まとめて2枚ずつ結界を割れるのが強み ・半端に割ると結界を回復されてしまうのでなるべくまとまったタイミングで割りたい |
パチュリー | ・日属性、月属性両方使えるキャラの代表格 ・霊夢、早苗相手には拡散ショットを1ブーストすると結界を1枚ブレイク出来る事を覚えておくとより攻略しやすくなる |
伊吹萃香 | ・霊夢、早苗を先に撃破したい場合はラストワードを活用するとかなり楽になる ・ラストワード以外は特に相性の良い要素が無い為、運用するならラストワードまで解禁する事 |
魂魄妖夢 | ・全体金属性の攻撃を多数所持しているので霊夢、早苗に強い ・火力面はトップ層に比べると劣るので拡散ショットを活用する事 |
36階~40階の階層別攻略
36階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
玉兎一般兵(土) | 木 | 月 | 土 |
紅美鈴 | 日、金 |
月属性だけ避ければ問題無し
紅美鈴が月属性の攻撃に耐性を持っているので、月属性の攻撃をするとダメージを大幅に減らされてしまう事に注意しましょう。
それを除けばそう難しい階層では無いと言えます。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
秋穣子、秋静葉 | ・スペカ、ラスワ共に金属性、木属性を多数所持しているのでこの階では特に便利 ・火力面を補うために小悪魔で陰防デバフを付与して火力を伸ばしたり、他にメインアタッカーを編成するべき |
聖白蓮 | ・秋穣子と組み合わせて耐久戦をしたいならオススメ ・美鈴撃破後攻撃が足りるか不安なら通常攻撃で木属性攻撃が可能な犬走椛、八坂神奈子と組み合わせる |
西行寺幽々子 | ・耐久戦が面倒なら紅美鈴フルブレイク後にラストワードを使う ・玉兎一般兵のブレイクは単独で出来る |
37階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
鴉天狗(星) | 日 | 火 | 星 |
綿月豊姫 | 火、星 | 金、水、火、木 |
豊姫だけでかなりの火力を出してくる
豊姫自身が4属性の攻撃をしてくる他、取り巻きの鴉天狗も星属性なので思わぬところから弱点を突かれて大ダメージを受けてしまいがちなボスだと言えます。
いかにして豊姫をスムーズに倒し、それから雑魚の弱点を突けるかが攻略の鍵になるでしょう。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
紅夢の魔女 | ・3段階ブーストのアルタースパークだけで豊姫をフルブレイク可能 ・最大ブーストのアンタレスをぶつければ鴉天狗も攻略可能 ・次の階も紅夢の魔女が強く運用出来るので、もし次の階も使う場合はスペカを3枚程度温存しておきたい |
因幡てゐ | ・ボスと雑魚両方の弱点を突ける ・強いキャラではあるがなるべくどちらもスムーズに倒せる様工夫したい |
藤原妹紅 | ・火属性攻撃が出来て鴉天狗の攻撃には耐性がある ・結界が全て割れるまでは集中ショットで粘り、フルブレイク後にスペカを入れるのがオススメ |
38階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
妖精メイド(月) | 星 | 星 | 月 |
鈴瑚 | 金、星 | 月、土 (スペカのみ) |
星属性の攻撃を主軸に攻略する
どちらも星属性を弱点としているので、スキルで耐性を得てくるとしても星属性の攻撃でフルブレイクを狙った方がラクでしょう。
前の階と同じく紅夢の魔女が強く運用出来るステージではありますが、もしも2階連続で運用したい場合は前の階で使用するスペカの数は2枚程度に留めておきましょう。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
スターサファイア | ・星属性の攻撃だけ多数使えるので運用しやすい ・てゐや紅夢の魔女などメインで運用したい星属性キャラのスペカが枯渇した際にもオススメ |
東風谷早苗 | ・ある程度長期戦をしたいならオススメ ・集中ショットのブースト3段階目で金属性攻撃も2発使えるので鈴瑚を倒す時にスペカを温存したい場合は活用する事 |
坂田ネムノ | ・とりあえず鈴瑚を撃破したい場合はかなりオススメ ・敵がマメに付与してくる燃焼の効果を受けないのも強い |
39階
敵名 | 弱点属性 | スキルでの 耐性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
小さな精霊(無) | 木 | ||
古明地こいし | 木、日 | 水、木 (スペカのみ) |
小さな精霊が厄介
こいし自身の体力が748600とかなり高い事に加え、取り巻きは弱点を突けない事から時間がかかってしまいがちなステージです。
基本的にはこいしを倒す事を優先すべきですが、小さな精霊を倒す方法もある程度考えておかないとかなり戦闘が長引いてしまいます。
幸い木属性にはメディスンがいるので、所持している場合はメディスンの毒霧でフルブレイクを狙うのは小さな精霊にした方が効率よくクリア出来るでしょう。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
メディスン | ・木属性スペカを使えて毒霧で無属性の敵の結界もブレイク出来る ・他のステージで使わず温存している場合はここで使う価値あり ・次の階がボス階なので温存したい場合は他のキャラで戦う事 |
犬走椛 | ・どの道長期戦をするのであれば防御式、回復式で固めて長期戦をするのも手 ・リリーホワイトや八坂神奈子も水属性の相手に強いので一緒に編成したい |
西行寺幽々子 | ・単純にこいしを相手にするのであればオススメ ・姫海棠はたてや本居小鈴など木属性のキャラで固められると攻略しやすくなる |
40階
敵名 | 鈴仙・優曇華院・イナバ | ||
---|---|---|---|
弱点 | 金、星 | 耐性 | 水、日 |
結界数 | 6 | スペルゲージ | 1 |
敵名 | 藤原妹紅 | ||
---|---|---|---|
弱点 | 月、水 | 耐性 | 木、星 |
結界数 | 6 | スペルゲージ | 2 |
使用するスキル | 効果 | ||
ピニング・ファイア (エクストラアタック) | 敵全体の拡散ショットを封印(5T) |
敵名 | レイセン | ||
---|---|---|---|
弱点 | 金、星 | 耐性 | 水、日 |
結界数 | 6 | スペルゲージ | 1 |
エクストラアタックが存在
エクストラアタックによって戦闘開始直後に拡散ショットを5ターン封印されます。
基本的にはそれほど気にならないと思われますが、どうしても困る場合は後衛に拡散ショットを使いたいキャラを配置しておきましょう。
レイセンとうどんげをまとめて倒したい
このボス一行は特に困るようなデバフを付与してくる事も無く、厄介なバフも無いので最初にレイセンとうどんげをフルブレイクして撃破、それから妹紅を撃破という流れでプレイすれば簡単にクリア出来るでしょう。
ここまで進める程度の戦力があれば、全回復の権利を使って万全の状態で挑めばそう苦戦はしないはずです。
個別に撃破するならうどんげ、妹紅から撃破
もし戦力を温存したい場合で、うどんげとレイセンをまとめて撃破出来ない場合は妹紅→うどんげの順で撃破してレイセンを残すのが良いでしょう。
うどんげは単体スペカしか所持しておらず、レイセンはバフをメインとするキャラなので他にアタッカーとなるキャラを全て撃破してしまえばかなり楽に倒せます。
オススメキャラ | 理由 |
---|---|
霧雨魔理沙 | ・星属性で全体攻撃を主軸に扱えるキャラとして編成しても良い ・紅夢の魔女を所持しているなら合わせて編成しても便利 |
魂魄妖夢 | ・拡散ショットは活用出来ないがそれでも充分動ける ・ラストワードはフルブレイク状態のうどんげレイセンにも妹紅にも刺さるのでオススメ |
綿月依姫 | ・レイセンうどんげ撃破から妹紅撃破まで役立つ ・微妙に攻撃範囲が噛み合わないので金属性攻撃はまずうどんげに使いたい |
洩矢諏訪子 | ・相性有利を取れて火力も充分出るのでオススメ ・拡散ショットでも1段階ブーストで水属性弾を出せるので妹紅相手に強い |