【ストヘス区】急襲戦闘区域のギミックや立ち回り
#コンパスの新ステージ『【ストヘス区】急襲戦闘区域(進撃の巨人コラボステージ)』のギミックや立ち回りを紹介しています。【ストヘス区】急襲戦闘区域の巨人の動きなどをまとめていますので、参考にしてみてください。
目次 (【ストヘス区】急襲戦闘区域)
【ストヘス区 急襲戦闘区域とは
【ストヘス区】急襲戦闘区域は進撃の巨人コラボ中に遊ぶことができるステージです。原作の再現としてステージ上に巨人が戦うギミックが用意されています。
進撃の巨人コラボ中にログインし、アイコンを持っているアカウントならコラボ期間外でもカスタムバトルで選択ができます。
マップ全体図
巨人のギミック
巨人の移動
ポータルキーCを挟む形で戦う巨人は時間経過により前後に移動します。そのため、巨人の移動する時間帯を把握しておくと立ち回りやすくなります。
【C地点から巨人が移動する時間帯】
時間帯 | 巨人の位置 |
---|---|
2:00~1:51 | |
0:54~0:43 | |
0:18~0:13 |
なお、C以外のポータルキーに移動してくることはありません。
巨人への接触
巨人に接触した場合は以下のような影響があります。
- 巨人が動いている状態で足に触れると吹き飛ばし&ダウン
- 止まっている状態で足に触れるとのけぞり
- 接触ダメージは1ダメージ
ダメージは微々たるものですが、吹き飛ばされたりしてしまうとその間にポータルキーを奪われてしまう恐れがあるため、巨人との接触はなるべく避けておきましょう。どうしても接触してしまいそうな状況であればダメカを使えばのけぞりなどを無効化できます。
立ち回り
B/C/Dの位置が近め
左右対称に見えて実は右側に三つのポータルキーが密集しています。そのため、右側を先に確保できれば試合を有利に運びやすいです。ドアで飛ぶなら相手側のBやDだと味方も援護に向かいやすいかもしれません。
A/Eの確保は敵味方の動きを確認しながら行う
おそらく、最初の動きとして多いと予想されるのは味方2人が3点側、味方ひとりがA(E)にいくパターンです。
相手も同じ動きであれば数的不利はないので、とりあえず確保しておきましょう。しかし、相手3人が3点側に一気に向かっているようであれば、注意が必要です。味方が人数差で押し切られる前に合流するなどが必要になります。
相手3人が3点側に動けば敵陣1番目を確保するチャンスにはなりますが、取ったとしても2対3の状態となり不利な状況になってしまう可能性が高いです。

しばらくお待ちください