Gamerch
Phasmophobia 日本語wiki

質問掲示板 (5ページ目)

  • 総コメント数543
  • 最終投稿日時
    • ななしの投稿者
    1
    4年まえ ID:zhrf8njw

    質問をする際にお使いください

    • sunai267
    384
    1年まえ ID:f7ymtx4f

    ファスモフォビアでテキストでスピボやりたいんですけど、キー配置がわからなくて、選んでもすぐキャンセル?してしまいますだれか、どういうキー配置すればいいかおしえてください

    • ななしの調査員
    383
    1年まえ ID:ntaby52q

    >>380

    >>381

    >>382

    成程、姿現しで移動して来ていたのですね

    アップデート直前位から暫くやってたのですが、初めてこの現象を確認したので回答いただいてスッキリしました

    有難うございました!

    • Good累計50 ななしの調査員
    382
    1年まえ ID:epfvq651

    >>379

    姿を現す超常現象が発生した場合、ゴーストはプレイヤーのそばにワープし、その後歩いてゴーストルームまで帰ります。

    そのため、その帰り道で干渉を起こしていくことも珍しくはありません。

    • ななしの調査員
    381
    1年まえ ID:i0dcvxu7

    >>379

    離れた場所で物を動かすか、という質問に対しての答えは「しょっちゅうあるので物が動いたくらいでルームと思ってはいけない」です。

    ゴーストはルーム外に出歩く、ゴーストが干渉を試みるのは現在地(ルームとは限らない)、ゴーストの干渉範囲は円形・壁貫通という仕様があります。

    さらにTangleはかなり狭いので、壁貫通が悪さしてガレージから家じゅう触りやがることは結構ある…

    とはいえ体感では「干渉範囲ぎりぎりのもの」は珍しい方ですが、セーイだと開始直後の干渉頻度が高いので、変なとこにあるものも選ばれる率はあがるかも、って感じですね。

    ちなみにルームからはるか遠いところのものを触られた時は自分はツインズよりファントムかバンシー、メアーを疑います。

    ツインズは「干渉範囲が特殊(分身と表現されるもの)」程度で場所としては近いんですが、上記3種は「そもそも本体が遠くまで徘徊しがち」なので。

    • Good累計30 ななしの調査員
    380
    1年まえ ID:ok2h9rg4

    >>379

    状況的に仕様の範囲内ですね。

    もっと詳細が分かれば的確に答えが出ますが、大体の状況は予想が出来ます。

    • ななしの調査員
    379
    1年まえ ID:ntaby52q

    Tanglewood Driveでマップ入って左の子供部屋?でボールが跳ねたのでEMFで計測しレベル3を確認したのですが、実際のゴーストルームはガレージでした


    ツインズやミミックを疑いましたが、正体はセーイでした

    離れた場所でオブジェクトを動かす?事って有るんですか?

    (参考までにボールが跳ねる直前に姿現しが有りました)

    • ななしの調査員
    378
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    >>377

    アイテム周り、かなり変わりましたよね

    キャンドル頼りだった私には中々辛いですが、キャンドルが強すぎたというのはあります


    大きく変わったアイテムに触れたくても、資金面でカツカツだとちょっと勿体無いと思っていました

    消耗品含め、気軽に新要素に触れられそうで何よりです

    • ななしの調査員
    377
    1年まえ ID:j00f7ug9

    >>376

    最近復帰しました。ティアについてはざっくりとそんな感じですが、一部のアイテムが弱体化(ライターやキャンドル)したり強化(モーションセンサーや三脚)されたりしてます。

    消耗品のコスト自体は変わってないですが、貰える金額が大幅に増えたので、常に黒字で気にならないと思います。

    他で変わったと思う点は、氷点下の仕様とアイテムのアンロックに必要なレベルとチュートリアルだと思います。

    • ななしの調査員
    376
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    ここ数ヶ月遊んでおらず、大型アプデがされたと聞いて復帰しようとしています

    ある程度事前情報を集めてきたのですが、アイテムにティア?が追加されたらしく

    ざっくりと

    『ティア1→今までより弱い』

    『ティア2→今までと同じくらい』

    『ティア3→今までより強い』

    といった感じですか?


    それともう一つ

    消耗品なる物も追加され、生存して帰還してもアイテムが減るらしいですね

    大型アプデ後にある程度プレイした人にお聞きしたいのが

    『大型アプデ前の様にアイテムを使い、所持金を増やしていけるか?』

    消耗品のコストがどんなものなのか知りたいです

    • ななしの調査員
    375
    1年まえ ID:efrekizy

    出発前の拠点にいるコレ、めちゃくちゃ気になるんですが接触って出来るんですか?

    アプデで入れるようになる感じですかね

    • ななしの調査員
    374
    1年まえ ID:it6bjp63

    アポカリプスチャレンジにて。デーモンチェックにスマッジ当てて待機してたんですけど、40秒でハントきた上にジンで困惑。(ハント中に当ててからストップウォッチで計測開始)

    Tier3スマッジで動きが止まってるところを確実に見たので当たっているとは思うんですけどアポカリプスチャレンジのハント防止時間は短くなっているんでしょうか…?

    • ななしの調査員
    373
    1年まえ ID:p83k7jmd

    >>372

    返信ありがとうございます。消耗品となっているアイテムがあることを知らなかったのでとても助かりました<(_ _)>

    何が消耗品なのか覚えて今後調査に赴く際には意識して使ってみようと思います。教えてくださりありがとうございました!

    • Good累計50 ななしの調査員
    372
    1年まえ ID:g097b2wz

    >>371

    死んだ場合は持ち込んだアイテムが全て失われます。

    生還した場合、アイテムは戻ってきます。ただし、「消耗品」の設定がされているアイテムで、かつ調査中に一度でも使用ボタンを押した場合、消費されたという扱いになり再度購入する必要があります。

    • ななしの調査員
    371
    1年まえ ID:p83k7jmd

    調査に持ち込んだアイテムの消費について質問です。

    死亡時に無くなるというのは知っているのですが、そこで無くなるのは使用有無に関わらず追加した分全てのアイテムという認識であってますでしょうか?

    また死亡せず帰還できた際にも使用したアイテム分は消費されますか?(室内に持ち込まなかったがトラックの壁から一度取り出したものも含む)

    • ななしの調査員
    370
    1年まえ ID:bs440l2d

    なるほどありがとうございますm(_ _)mそれで試してみたいと思います

    >>369

    • ななしの調査員
    369
    1年まえ ID:fu5is1d2

    >>368

    自分もその現象が起きますが、ハント死したら雨でキャンプをプレイして即退室→再度カスタムの霧キャンプでプレイで直していました。

    さすがにバグだと思うのでユーザー設定側でどうにかなるものではないと考えています。

    • ななしの調査員
    368
    1年まえ ID:bs440l2d

    ある金策動画を参考にCamp Woodwindの霧でプレイしてるのですが、ゴーストに殺された後 霧がなくなって普段よりも暗いマップになってしまいます。他の気候でプレイしてみると明らかに殺される前より暗くなってる気がします。どこを直せばいいでしょうか。また同様の被害を受けている人はいますか?

    以下映像設定

    明るさ:2.0

    フルスクリーンモード:フルスクリーン

    垂直同期:オフ 解像度:1920x1080@60hz アンチエイリアス:SMAA SMAA品質:高 FidelityFX Super Resolution 1.0:クオリティ シャープネス上書き:オン シャープネス調整:1 テクスチャ解像度:1 スカイライト:オン フォグ品質:高 シャドウ:ソフト シャドウ品質:高 異方性フィルタリング:オン アンビエントオクルージョン:オン ブルーム:オン

    • ななしの調査員
    367
    1年まえ ID:iis0dck0

    EMFモニターでスロープが発生していたらツインズ確定って本当ですか?

    • Good累計30 ななしの調査員
    366
    1年まえ ID:ok2h9rg4

    >>365

    昔はブレーカーオフにした瞬間にハントゥは温度が高くても微かに加速してましたが、今はサイレント修正かどこかのパッチに載ってるか分かりませんが変更されていると思います。

    • ななしの調査員
    365
    1年まえ ID:k9yckvsj

    ハントゥでブレーカーがオフの時はどの天候でも速度が上がるそうなんですが、その速度って最低温度の時と同じなんですかね?


    参考:

    ハントゥの温度別速度表

    1.4 m / s = 15°C以上

    1.75 m / s = 12°C

    2.1 m / s = 9°C

    2.3 m / s = 6°C

    2.5 m / s = 3°C

    2.7 m / s = 0°C

    • ななしの調査員
    364
    1年まえ ID:a6qf7ti4

    マルチ(プライベート)ができません。招待コード(数字6桁)を入れてもエラー「ゲームが見つかりませんでした:・・・」となります。

    地域ASにして、友人と同じになるように通話しながらやりました。steamやPC側で何か設定が必要でしょうか?

    • ななしの調査員
    363
    1年まえ ID:nplzvx7n

    プレイヤーの走る速度は通常の速度と比べて何%ですか?

    • ななしの調査員
    362
    1年まえ ID:g79i215i

    >>361

    現状verでは持ち込んだ装備の音(EMF、スピボのノイズ音、ゴーストが本を書く際のガリガリ音など)は一切拾わなくなってるっぽい


    EMFの5をトラックで確認できる事が強みだったのに、現verのこの仕様がバグでないとしたらサウンドセンサーはかなり弱体化入ってるね…マルチの大マップで大まかな位置把握ならともかく、ソロや小マップではほぼ活躍する場面無いと思う

    • ななしの調査員
    361
    1年まえ ID:kqlqpgpd

    サウンドセンサーの性能実験してるんだけどEMFの感知音は拾わないのかねこれ(扉の感知内にEMFおいてその前にセンサ置いたが聞こえず Tierは2)

    だとすると中MAP以上の大体の位置確認位しか用途が思いつかないんだが他に使い道ある?

    • Good累計30 ななしの調査員
    360
    1年まえ ID:ok2h9rg4

    >>359

    インサニティは証拠は1個しか出ない仕様なので、確定証拠以外を出す事はありません。

    • ななしの調査員
    359
    1年まえ ID:ne3v915p

    インサニティで確定証拠持ちのゴースト(御霊とか)は確定証拠+他の証拠出してくれますか?

    • ななしの調査員
    358
    1年まえ ID:if9a7jj9

    >>357

    公式Discordでも同じような報告が多数あがってるので多分バグです

    • ななしの調査員
    357
    1年まえ ID:prbk9mtr

    スマッジスティックの仕様について質問です。


    今回の大型アプデv0.9.0.0で起こった出来事なのですが、

    マルチプレイでプレイしていたときにハントが起こり、スマッジスティックを焚きながら通り過ぎようとしたところ、そのままコロされました。


    私の認識では、「スマッジスティックを焚いた状態でゴーストに当てると数秒間目くらまし状態になり、倒されなくなる。」と思っているのですが、違うのでしょうか?

    それとも今回のアプデで仕様が変わったのでしょうか?

    • ななしの調査員
    356
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    >>352

    今の所『このハントはデーモンしかありえない』という状況(主に正気度)でハントが発生する事が多いので、デーモンは割とボーナスよりのゴーストですが、正気度が確認しにくくなるナイトメアでそれが通用するかは心配です


    ゴーストはゴーストルーム付近にいる事が多い=ハントはゴーストルーム付近から始まる事が多い訳で、そりゃ低い正気度でゴーストルーム付近をうろついていたらそうなりますよね

    ゴーストルームで出てくる証拠のゴーストオーブ、さっさと特定したい証拠の一つです

    • ななしの調査員
    355
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    >>351

    私は死亡率はかなり低いですが、それはスマッジスティックや十字架の配置をしてから安全重視で時間をかけて調査をしているからで

    準備が終わる前にハント開始されるのは困ります…難易度が上がれば正気度が減りやすく回復しにくくなるので特に


    全く老化していないセーイのハントは、チュートリアルの家で遭遇しました

    アイテムを忘れたので、隠れつつ呪いのアイテムを使って足音を聞いて帰る作戦だったのですが…

    今までに聞いた事が無いような爆速足音で、しかもハント後は家中の扉を開けられていて

    これはセーイか…?と思ったらセーイでした

    あれにうっかりハントされたら逃げられる気がしません


    リアルのコンディションも重要ですね集中力が切れない様に、程よく休憩しながらプレイする様にします

    • ななしの調査員
    354
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    >>350

    『正気度が70あるからハントはされない』というのは殆どのゴーストに通用しますが、そう油断している所に例外が来たりするんですよね(デーモンが正気度を無視してきたり、正気度を下げる特殊能力持ちのゴーストだったり、特定条件でハント開始ラインが変わったり)

    確かに事故りそうです


    プレイヤーの近くからハントが始まるというと、ファントムとバンシーでしたっけ?

    タロットカードは二度と使わないと誓った人なので、デビルからのハントの心配は無いですが、そもそもゴーストの能力で近くでハント開始されるのは辛いです…逃げる練習しなきゃ


    そう言われると、ファントムが厄介そうです

    点滅速度でファントムだと特定出来ても、ハントから逃げ切らなければいけない

    …まずはハントから、スマッジスティック無しで逃げる練習ですね

    • ななしの調査員
    353
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    ちょっと見ない間に沢山の返信が来ていたみたいで、私驚いています(´・ω・`)


    >>349

    私も同じパターンです

    一部例外を除いて『正気度が下がる』からハントが発生し、ハントが発生するから死亡するリスクが生まれる

    特殊ハントは特殊というだけあり条件が限られているので、逆に特定の手がかりになって有り難かったりします(通常ハントでの判別が苦手なので特に…)


    ナイトメア以上、現在の正気度を正確に知る事が出来ないのが難しそうです

    精神安定剤をいくつ使用出来るか、ウィジャ盤を使用したりして正気度を知るらしいという話は聞いています


    ゴーストルームもあまり移動しないとの事で、難易度は上がりつつもセミプロに近い感覚でプレイ出来そうなのは安心です

    後はナイトメアへの挑戦の為に、ハントでの特定にも挑戦していきます(`・ω・)

    • Good累計30 ななしの調査員
    352
    1年まえ ID:ok2h9rg4

    >>348

    かなり理不尽な状況でハントが来るデーモンで稀に死亡します。

    デーモンも早期ハントをしてくる場合がありますがこれも割と稀なのと、ハント自体は足も普通で特に目立った強さも無い為回避場所を知っていたら回避も難しくないです、ゴーストルーム内に居てルーム外から分かれるとさすがに運次第で死にますね。

    基本的に隠れる場所を先に探して調査道具運び終わったらスマッジ握っていたらほぼ死ぬことはなくなりました。

    自分では無いですが、階段は足音が非常に聞こえづらいのとかなり暗いため、階段を覗いた時に死んでる人は多く見ます。

    他人の死因を見てる限り正気度低くなっているのにスマッジを持たずゴーストルーム付近でウロウロとしている人が高確率で死んでいる事が多いですね。

    • ななしの調査員
    351
    1年まえ ID:dtz11s5o

    >>348

    個人的には隠れ場所確認やスマッジ用意してない状況でデーモン、セーイ、雷獣等の早期ハント組の中でも早めに襲ってくる奴やルーム特定後の証拠集め中にジン、モーロイ等の気づかない内に正気度低下させる系に不意打ちハントでやられますね(特に足の速いセーイと雷獣とモーロイ、ハント感覚の狭いデーモンは大変危険)


    後はナイトメア以上だとシェード(干渉頻度低)や御霊(肉眼でドッツを確認できないかつ同室でドッツを出しにくい)、メアー(電気つけをしなければ消去法で余りがち)等で特定ダレると集中力が切れて油断してヤラれることもあります

    • ななしの調査員
    350
    1年まえ ID:epfvq651

    >>348

    私の場合、特殊ハントの条件を持つタイプ、正気度を減らしやすいタイプ、プレイヤーの近くからハントが始まる可能性のあるタイプは特に事故りやすいです。

    予想外のタイミング・場所でハントが発生してしまうと、慣れたプレイヤーでもあっさり死にます。

    その反面、ハント開始後すぐに距離を取ってしまえば、意外と何とかなります。


    あと、初心者が事故りやすいのはファントム(点滅間隔が長く、目視で位置を確認することが困難)、デオヘン(特定が終わっていないと不意打ちを喰らう)あたりですかね。

    一応、どちらも足音をよく聞くことで対処は可能です。

    • ななしの調査員
    349
    1年まえ ID:q4aqnbcv

    >>348

    個人差あるとは思うのですが、私は正気度を下げてくるタイプのゴーストが死因で多い気がしますね…

    具体的には幽霊など。

    特殊ハント持ちの子たちは常に警戒してるので以外と大丈夫だったりするのですが…

    プロ以上だと暗闇での正気度の減りも早いのでスマッジ持たずに気づいたらハントで…のような。

    ナイトメア以上だとモニター見れないので余計ですね。


    あとプロでは証拠全部まだ出るのでハントはせずとも全然特定できるので大丈夫だと思います。(もちろんハントで絞れるに越したことはないですが)

    ただ正気度の減りはナイトメア以上と変わらないので常にモニターを確認することと、ハントラインが高めのゴーストが選択肢に入っていないかなど気を配っていれば安全に調査はできると思いますよ

    • ななしの調査員
    348
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    プロ以上の難易度でのプレイ経験がある人に、もう1つ追加の質問なのですが

    もっとも多くの死因になっているゴーストと、その状況を教えて下さい

    • ななしの調査員
    347
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    >>345

    あまりにも慎重すぎて常に正気度が高く、呪いのアイテムを使用しない限りハントが発生せず

    ハントから逃げる練習を殆どしていないんですよ

    そして、突然のハントの発生を判断するのもまた殆どしておらずorz

    EMFのレベル2の音を聞いて『ねえ!今鳴った!ピーッて鳴ったよ、帰る!!』と、EMFリーダーを投げ捨てて帰還していた様なビビリですし

    スピリットボックスがバグろうものなら、勿論投げ捨てた後にリアル精神安定剤(紅茶等)がぶ飲みでww

    セミプロなら安定して特定出来るので、最終目標のナイトメア周回が出来る様に、いつもの様に安全重視でビビリつつ、まずはちょっと難しいプロで練習します


    しゃがんでも移動速度が低下しないのは初耳です、良いことを聞きました

    行き止まり等を調査する時は手早く済まそうと思います

    • ななしの調査員
    346
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    >>344

    そうです

    怖くて、手荷物がロウソクとライターで埋まってしまうんですよ…

    そこにスマッジスティックまで持ったら調査が進みませんww

    まずは『ハントから逃げ切る』練習をしないと、ですね

    EMFを2個持ち込んで、1つはゴーストルーム付近に置いてみます


    ゴーストルーム、意外と移動しないのですね

    移動されまくったら面倒だなと思っていたのですが、何とか対処出来そうです


    スマッジスティック無しでハントから逃げ切れる様に練習します

    あ、レヴナントさんやm

    • ななしの調査員
    345
    1年まえ ID:epfvq651

    >>343

    セミプロとプロは差があまりないので、セミプロとほとんど同じようにプレイできると思います。

    「リスクを未然に防ぐ」という方針でも何とかなります。


    とりあえずゴーストの声が聞こえたらすぐに逃げましょう。ビビッて逃げるのは、強がって逃げ遅れるよりも100倍マシです。


    ゴーストルームの移動は、あまり考慮しなくても大丈夫です。少なくとも私は、証拠を3つ集めるまでに移動されたことはほとんどありません。


    ゴーストに視認され、周りに遮蔽物がないのであれば、ほぼ詰みです。そうならないよう、あらかじめ対策しておく方が良いと思います。

    一応、このゲームではしゃがんでいても立っていても移動速度が変化しないことは覚えておくと得です。

    • ななしの調査員
    344
    1年まえ ID:mahb2k61

    >>343

    私も今でこそナイトメア以上を中心に回してますが、最初は怖くていつもスマッジスティックを持って逃げ回っていたのを思い出します。怖いですよね、、


    ハントの発生ですが、

    玄関が勢いよく閉まるのでいつもそれで判断してます。他にもため息を浴びせられたり、実体化など正気度を下げられた時には危ないかも、と思って薬飲むようにしてます。

    もちろん足音や声などで判断するのもとてもいいと思います。

    またゴーストルーム付近にEMFを置いて、継続的に鳴っていたらハント中かもしれません。


    ゴーストルームの移動については体感ですが、プロではほとんどありません。ナイトメアでもたまに変わることもある、くらいのレベルです。あまり気にせずやってみて最初と温度が違うなと思ったら周りも調べてみる、くらいでいいと思います。


    ハント中の視認ですが、このwikiのハントのページに詳しく書いてくださっているので、そちらを参考にしてみてください。

    とにかく視界を切るのが大切なので、ドアに入る、曲がり角をまがる、あるいはいっそのことスマッジを当てて時間を稼ぐなどをしてみてください。

    • ななしの調査員
    343
    1年まえ ID:lcb7cg2i

    主にセミプロでプレイしています

    最近、プロに挑戦しようかな?と思っているのですが、ならハントでゴーストの特徴を掴むのも重要になってきますよね?

    そして、新たにゴーストルームが移動する可能性も出てくるとか

    今までと同じくロウソク&精神安定剤で、突然のハントを発生させない方向でプレイする訳にもいかず…


    突然のハントが発生した場合、まずどこで発生を判断しているか(私の場合は証明の点滅&鳴き声がしたらハントかな?と思っています)

    ゴーストルームが移動する頻度(何となくで良いです)

    ゴーストに視認されてしまった後の逃げるコツ


    その辺を、プロ以上の難易度でのプレイ経験がある人に教えて欲しいです


    元々は、EMFリーダーがレベル2を検知した音でビビって帰還していた位なので、中々挑む決心がつかないです(´・ω・`)

    • ななしの調査員
    342
    1年まえ ID:hnrzb3xe

    >>341

    もしハント阻害が目的なら終わりがけに使うなど工夫が必要なんですね。

    ありがとうございました。

    • ななしの調査員
    341
    1年まえ ID:epfvq651

    >>340

    スマッジスティックを当ててから180秒後、つまりハントが終わってから150秒後です。

    • ななしの調査員
    340
    1年まえ ID:hnrzb3xe

    ハント中のスピリットにスマッジスティックを当て、30秒後にハントが終わりました。


    次に最短でハントが発生するのは

    ①180秒 - 30秒 = 150秒後

    ②180秒後

    どちらでしょうか?

    • ななしの調査員
    339
    1年まえ ID:epfvq651

    >>338

    Steamの方のプロフィール設定でニックネームを変更してください

    • りゅーは
    338
    1年まえ ID:macawq8m

    ファズモって自分の名前を変えることはできますか?

    • ななしの調査員
    337
    1年まえ ID:e4i1zdln

    >>335

    元あった場所にのみ、「置く」キー(デフォルトではF)で戻せます。

    • ななしの調査員
    336
    1年まえ ID:ocrfjpxm

    一度外すと戻せない仕様になってますので、ディスプレイの横におくなどして一時的に保管するか、使わない物であれば床に落として構わないと思います

    >>335

    • ななしの調査員
    335
    1年まえ ID:m6o6drbn

    車の右にある道具をかけるところに道具を戻すにはどうすればいいですか?箱コンでプレイしています。

新着スレッド(Phasmophobia 日本語wiki)
注目記事
ページトップへ