【NBA2K21】クイックプレイモードの攻略情報
NBA2K21のクイックプレイモードの攻略情報を掲載しています。選手の入れ替えやコーチの戦略設定を紹介していますので攻略の参考にしてください。
目次 (クイックプレイモードの攻略情報)
PLAYNOWとは?各モードを解説
試合前にマッチアップなど設定する
ラインナップを決める
試合開始前のロード時間中にOPTIONボタンを押す事で、試合前にラインナップを確認する事が出来ます。
「スターター」のメンバーで試合が始まるので、もしエース選手を温存したい場合はここで選手を変えておくと良いでしょう。
マッチアップでマークする相手を決める
試合前の設定では「マッチアップ」を決める事が出来ます。マッチアップを決める事で、相手の選手を誰で抑えるかを指示出来ます。強い選手をピンポイントで止めたい時に活用しましょう。
オートにしておくとその選手に最も近く、マークマンがいない相手選手を優先的にマークします。
選手の交代を行う
NBA2K21の選手には体力の要素が存在します。あまり長く選手を出場させていると、選手は疲れて長時間のダッシュが出来なくなり、シュートのタイミングは難しくなるのでシュートが決まりづらくなります。
そんな時は選手の交代を行いましょう。選手交代を行う事で、控えの選手と交代する事が出来ます。
ベンチにいる選手は体力を回復出来るので、もう一度控えから試合に出せば再び体力のある状態で試合を行う事が可能です。
選手交代が出来るタイミング
選手交代が出来るのは特定のタイミングに限られます。
OPTIONボタンを押す事でいつでも選手交代のプランを立てる事が出来ますが、実際に選手交代が行われるのは以下の場合のみです。
- ボールがコートから出た時やファウル、バイオレーションによってタイマーが止まった時
- タイムアウトを取った時
- クォーターとクォーターの間
OPTIONボタンで選手交代のプランを立てておくと、タイマーが止まったタイミングですぐに交代する事が出来ます。
慣れてきたら選手を交代する必要が出てくる少し前に交代の指示を出せるようになると、タイムアウトの権利を節約しながら試合を進められます。
選手交代は自動で行う事も出来る
選手交代をどのように行えば良いか分からない場合は、設定画面から「選手交代」と「タイムアウト」を「オート」にする事で選手交代とタイムアウトを自動で行えます。
また「選手のプレイ時間」をオートにしておく事で選手それぞれのプレイ時間を調整してくれるので、プレイしすぎてパフォーマンスが落ちる事も防げます。
選手交代やタイムアウトの判断が難しいと感じるのであれば、全てオートにしておくと選手交代をし忘れて選手のパフォーマンスが落ちることを防げます。
初期設定では全てオートになっています。ゲームに慣れてきたら少しずつマニュアルに変更してみてみましょう。
作戦を立てる
NBA2K21では細かな作戦立案と実行を行えます。これらの設定を行う事で、さらに細かく選手たちの動きをコントロール出来ます。
QUICK PLAYで操作中の選手以外の動きを調整できるので、ディフェンス、オフェンスの精度を上げる事が出来ます。
ディフェンス設定
ディフェンス設定ではコーチの全体的な守備方針の設定と、選手ごとの守備方針の設定を行えます。
初期設定では全てのディフェンス設定が「自動」になっています。もしそれで点が入ってしまう時は自動ではなく個別に設定すると勝てるようになる事があります。
コーチの守備方針
コーチの守備方針の設定では全ての相手選手への基本的な守備プランを設定できるので、相手チームの動きを見ながら適切なプレッシャーのかけ方を選択しましょう。
コーチの守備方針では大まかに守備の方針を決定出来るので分かりやすくスムーズに行えますが、特定の強力な選手に対しては大まかな設定だけでは不十分な事があります。
また、オート設定にしておくと選手ごとにカスタムしたディフェンス設定が使用されなくなってしまいます。
選手ごとに守備の設定をしている場合は個別の設定をしておきましょう。
選手ごとの守備
選手ごとの守備方針ではマークにつく選手の設定が出来るほか、「エクステンドプレッシャー」など細かな設定も行えます。
選手ごとに細かく設定を決めると一部の強力な選手に対して強いマークをかけて点を入れづらくなるように微調整が出来ますので、コーチの守備方針で足りないと感じたら設定しましょう。
出せる指示一覧
プレッシャーに関する指示
オンボールプレッシャー | ボールを持っている相手選手に対してどのようにディフェンスを行うかを設定できる。 |
---|---|
オフボールプレッシャー | ボールを持っていない相手選手に対してどのようにディフェンスを行うかを設定できる。 |
プレッシャーのかけ方 | ボールを持っている選手をコート内のどこに追い込むかを設定できる。 |
ヘッジ | オフェンスを止める際の方針を設定できる。 |
ヘッジ(センター) | センターはゴール下に最も近い位置でディフェンスを行うため、ヘッジの設定はセンターのみ個別に設定できる。 |
ポスト | ボールを持っていない際、ゴール下にいる選手に対してどのように守備をするかを設定できる。 |
ピック&ロール(スクリーンをかけられた時)に関する指示
オフボールスクリーン | 相手選手からスクリーンをされた際、ボールを持っていない相手選手をどのように妨害するかを設定できる。 |
---|---|
スイッチルール (オフボール) | 選手がオフボールスクリーンの設定をどのタイミングで変更するかを設定できる。 |
オンボールスクリーン | 相手選手からスクリーンをされた際、ボールを持っている相手選手をどのように妨害するかを設定できる。 |
オンボールスクリーン (センター) | センターはゴール下に最も近い位置でディフェンスを行うため、オンボールスクリーンの設定はセンターのみ個別に設定できる。 |
ヘッジ | オフェンスを止める際の方針を設定できる。 |
密着 | スクリーンをされた時、スクリーンしてきた選手へのマークのつき方を設定できる。 |
複数人での守備に関する指示
ダブルチームペリメーター | 2人で1人の相手選手にマークについている際、ペリメーター内でどのような守備をするか設定できる。 |
---|---|
ダブルチームポスト | 2人で1人の相手選手にマークについている際、ポスト内でどのような守備をするか設定できる。 |
プレローテーション | 相手選手のドライブを妨害する為に別のディフェンダーが追加で補助に入るかを設定できる。 |
スクリーンヘルプルール | 相手選手からスクリーンをされた際、ボールを持っていないディフェンダーがどのように補助に入るかを設定できる。 |
ドライブヘルプルール | ドライブ時に、ボールを持っていないディフェンダーがどのように補助に入るかを設定できる。 |
エクステンドプレッシャー | オフェンス選手がドライブした時にフルコートプレスをかけるかを設定できる。 |
オフェンス設定
オフェンス設定ではどのように得点していくかの設定が出来ます。
オフェンス設定はコーチが運用するセットプレイや方針を設定する形になるので、選手ごとに指示を設定する項目はありません。
オフェンス設定は状況に合わせて変更しやすい
オフェンス設定は比較的状況に合わせて変更しやすい項目なので、まずはオフェンス設定を試合の状況に合わせて変更してみましょう。
たとえばある程度リードした状態で4クォーター目、点差さえ守り切れば勝てるという状況であれば、リバウンドを「トランジションを抑える」、テンポを「辛抱強いディフェンス」にしてみましょう。
こうすると過剰にリスクのある行動を抑えて無駄な失点を減らせるので、リードを保ったまま試合終了まで時間を稼ぎやすくなります。
逆に点数的に負けていて多少リスクを負ってでも得点しなければならない場合はリバウンドを「オフェンスリバウンドを狙う」、テンポを「自由にシュート」にすれば、積極的なオフェンスになるので得点しやすくなります。
出せる指示一覧
リバウンド | 積極的にリバウンドを狙うか、リバウンドを狙わずディフェンスに戻るかを設定できる。 |
---|---|
テンポ | シュートをすぐに狙いにいくか、ゆっくりと機をうかがうかを設定できる。 |
セットプレイやフォーメーションを調整して攻めの幅を広げる
「プレイセレクション」を設定すると試合中に使用するセットプレイを決められます。
セットプレイはチームプレイによる得点を狙えるので、成功すれば通常よりも高い確率で得点できます。使いたいセットプレイを選んで設定しましょう。
「フリーランス」ではオフェンス時のフォーメーションを設定出来ます。いくつかのパターンを設定する事が出来ますが、コーチによって設定出来る数が異なります。
特定のフォーメーションではシュートが入りづらいと感じたら、別のフリーランスを選択してみるとオフェンスが通りやすくなる事があります。
システムを活用する
「システム設定」を変更する事で、どうオフェンスするかを変更する事が出来ます。
システムはコーチごとの好みと、選手ごとに理解度が設定されています。選手の理解度が高く、コーチが好むシステムを使用すると選手が活躍しやすくなります。
基本的にはコーチの好むシステムで、選手の理解度の高いシステムを使用しておくと得点しやすいです。
ただしどうしても同じシステムで得点が決まりづらい場合は、他に向いたシステムを選んでシステムを変えた方が得点しやすくなる事もあります。
コーチングスライダーを変更する
コーチングスライダーを変更すると、具体的にCPUが行うプレイの頻度を設定する事が出来ます。
どのようにプレイするかの方針を細かく変更出来るので、自分のチームのプレイを大幅に変えたい場合はこれを調整してみましょう。
変更出来る要素一覧
ヘルプディフェンス | ディフェンスでチームメイトにヘルプを行う頻度を設定する |
---|---|
セットプレイ頻度 | チームがセットプレイを行う頻度 |
ゾーン使用頻度 | チームがゾーンディフェンスを行う頻度 |
ベンチの厚さ | 1試合で出場する控え選手の人数 |
ベンチ活用 | 控え選手の平均出場時間 |
ラインナップ/パフォーマンス ファクター | 選手たちのパフォーマンスが試合出場時間に影響する度合い |
プレイブック | どのチームのプレイブックを使用するかの選択 |
プレイの割り当て、プレイブックを変える
プレイの割り当てでは選手ごとにどんなプレイをするかの優先事項を決定できます。優先事項は4つまで設定が可能です。
より細かに決めたいならプレイブックの設定
各チームのプレイブックにはそのチームが使用出来るセットプレイが掲載されており、使いたいセットプレイはプレイブックに収めておく事になります。
もし使いたいセットプレイがプレイブックに載っていない場合は、「プレイブック編集」から使いたいセットプレイを入れ替えましょう。
タイムアウトを取る
試合中に設定した戦略や指示が反映されるのは、相手チーム、もしくは自分チームのタイムアウトを取得した時です。
タイムアウトは前半2回、後半3回、延長戦2回まで取る事が可能です。休憩目当てに取るのはもちろん、作戦を変更する為に取る事も考えましょう。
タイムアウトが取れないタイミングもある
自分チームが得点した直後など、タイムアウトが取れないタイミングも存在しています。
そのような場合ではそもそもタイムアウトを選択出来なくなっているので、タイムアウトが出来ない時は別のタイミングでタイムアウトを取って調整しましょう。
NBA攻略Wikiのトップに戻る
コメント (クイックプレイモードの攻略情報)
- 総コメント数0