『NBA 2K26』初心者必見!パス講座
現在、『NBA 2K24』を中心とした記事が掲載されています。『NBA 2K26』の発売後、随時情報に差し替えていく予定です。
『NBA 2K26』のパスのやり方を紹介しています。覚えておきたい操作と難しいパスに関して解説しているので、プレイの参考にしてください。

目次 (パス講座)
パスを行う際のポイント
アイコンパスを活用する

| ▼アイコンパス R1を押してから、パスしたい選手のボタンを押す。Lスティックで、レシーバーを任意の方向に動かす。 |
パスを出す際にR1ボタンを押すと各選手の上にボタンのアイコンが出てきます。これは各選手に対して個別にパスを出す為のコマンドです。普通のパスで狙いにくい場所にいる選手にも安定してパスを出せます。
フリーになった選手にパスを出したい時に重宝する
フリーになった選手に対してスピーディにパスを出したい時に重宝するコマンドなので、まずはアイコンパスのやり方を覚えて出したい所にパスを出せるようにしましょう。
アイコンパスの弱点
アイコンパスは便利な操作ですが、ジャンプパスや派手なパスと言った応用的なパスの動作をアイコンパス中に行う事は出来ません。
また、状況によってはLスティックで受け手を選択できる普通のパスのほうが、瞬時にパスを出しやすいときもあります。常にアイコンパスだけを行うのではなく、プレーに応じた使い分けが大事です。
アイコンパスのコマンドに対応するポジション
| ボタン | パスを出せるポジション |
|---|---|
| ×ボタン | ポイントガード(PG) |
| 〇ボタン | シューティングガード(SG) |
| □ボタン | スモールフォワード(SF) |
| △ボタン | パワーフォワード(PF) |
| L2ボタン | センター(C) |
アイコンパスのコマンドはそれぞれ選手のポジションに対応しています。ポジションを把握していればアイコンパスの高速化に繋がるので覚えておきましょう。
パスを素早く出して相手を出し抜く
| ▼プロコントロールパス R1を長押しして、パスを出したい方向にRスティックを動かす。 |
より素早くパスを出したい場合は「プロコントロールパス」を覚えておくと良いでしょう。
R1を長押しした状態でRスティックを倒すだけで普通のパスが出せるので、味方からパスを受ける前にR1とRスティックの操作を入力しておけばボールを受けた瞬間に他の味方にパスを回せます。
タッチパスもおすすめ
| ▼タッチパス 最初の受け手がボールを受ける前に×を押し、Lスティックで次の受け手を選択する。 |
パスを素早く出したい場合は「タッチパス」もおすすめです。タッチパスはボールを受け取らず、すぐ別のレシーバー*1に渡すテクニックで、直接受け取ってからパスを出す動作をするよりも速く味方にパスを回せます。
パスを素早く行うには、周囲の状況を把握する必要があるので慣れるまで難しいですが、パスワークが速くなるとそれだけ得点のペースも速くなります。普通のパスに慣れたら練習してみましょう。
アリウープをしてみよう
| ▼アリウープ △を軽く2度押してパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。パスを受け取る時に、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押してアリウープを決める。 |
| ▼セルフアリウープ □と△を押して、Lスティックをゴール方向に倒す。パスを受け取る時に、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押してアリウープを決める。 |
応用テクニックとして「アリウープ」という技があり、これはパスを受けて直接レシーバーがシュートを狙うテクニックです。アリウープを受ける側はタイミングよく□ボタンを押すとシュートできます。
実戦で狙うのは難しいですが、覚えておくと相手の意表を突いて得点を獲得可能です。
アリウープを要求することもできる
| ▼アリウープを要求 カットイン中に△を軽く2度押す。 |
アリウープに関しては、パスを受ける側もある程度ゴールに接近する必要があるので、CPU任せだと中々上手くいかない場合もあります。
もし、自分でアリウープを受けてシュートを決めたい場合は、ゴールに向かいつつ△を2度押して要求するようにしましょう。
相手の裏をかくならレシーバーを操作
| ▼レシーバー完全操作 ○を長押しして、選択した受け手をLスティックで自由に動かす。○を離してパスする。(「レシーバー完全操作」は「コントローラー設定」で有効にできる) |
| ▼ギブ&ゴー 受け手がボールをキャッチするまで×を押しっぱなしにする。×を押したままLスティックで最初にパスした選手を動かし、×を離すとボールをその選手に返す。 |
「レシーバー完全操作」や「ギブ&ゴー」のテクニックは、パスを出した後にレシーバーの動きを操作できます。
この操作を活用する事で、パスを受け取りやすい場所へレシーバーを移動させてからパスを受け取らせるプレイや、ゴール手前まで移動してもらって即座にシュートを決めてもらうような動きが可能です。
使用できるモードが限られる
この操作はクイックプレイ等、全ての味方選手の動きを操作できるモードでしか使えません。マイキャリアで似たような動きをしたい場合は、パスを味方に出してからすぐにパスを要求しつつ空いた場所に走り込むようにすると、ギブ&ゴーのような動きができます。
パスの操作一覧
| 技 コマンド |
|---|
| ▼普通のパス ×でパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
| ▼バウンスパス 〇でパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
| ▼オーバーヘッドパス △でパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
| ▼アイコンパス R1を押してから、パスしたい選手のボタンを押す。Lスティックで、レシーバーを任意の方向に動かす。 |
| ▼ラップパス 〇を軽く2度押してパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
| ▼アリウープ △を軽く2度押してパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。パスを受け取る時に、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押してアリウープを決める。 |
| ▼セルフアリウープ □と△を押して、Lスティックをゴール方向に倒す。パスを受け取る時に、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押してアリウープを決める。 |
| ▼走り込ませてパス △を長押しして、選択した受け手をゴールにカットインさせる。△を離してパスする(コントローラー設定で「走り込ませてパス」をオンにしなければなりません)。 |
| ▼スキップパス ×を長押しすると、より遠くまでパスを出せる。Lスティックで受け手を選択する。 |
| ▼フリーな状態でパスを受ける 〇を長押しでチームメイトにフリーな状態になるように要求する。〇を離すとパス。Lスティックでレシーバーを選択。 |
| ▼ハンドオフパス 〇を長押しでチームメイトにハンドオフのためにボールを取りに来るように要求する。Lスティックでレシーバーを選択。(「ハンドオフ/ピッチパス」が「コントローラー設定」で有効になっている必要がある。) |
| ▼フェイクパス 立っているかゴールへのドライブ中に△と○を押す。 |
| ▼ジャンプパス 立っているかゴールへのドライブ中に□と×を押す。 |
| ▼派手なパス ×と○を押し、Lスティックで受け手を選択できる。 |
| ▼レシーバー完全操作 ○を長押しして、選択した受け手をLスティックで自由に動かす。○を離してパスする。(「レシーバー完全操作」は「コントローラー設定」で有効にできる) |
| ▼タッチパス 最初の受け手がボールを受ける前に×を押し、Lスティックで次の受け手を選択する。 |
| ▼プロコントロールパス R1を長押しして、パスを出したい方向にRスティックを動かす。 |
| ▼ギブ&ゴー 受け手がボールをキャッチするまで×を押しっぱなしにする。×を押したままLスティックで最初にパスした選手を動かし、×を離すとボールをその選手に返す。 |
| ▼ローリングインバウンド ベースラインからインバウンドする時、ディフェンダーがいなければ△を押す。 |
NBA攻略Wikiのトップに戻る
権利表記
© 2005-2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Published by 2K. 2K, T2, and related logos, are all trademarks and/or registered trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. The NBA and individual NBA member team identifications reproduced on this product are trademarks and copyrighted designs, and/or other forms of intellectual property, that are the exclusive property of NBA Properties, Inc. and the respective NBA member teams and may not be used, in whole or in part, without the prior written consent of NBA Properties, Inc. © 2025 NBA Properties, Inc. All rights reserved. © 2025 the National Basketball Players Association. All rights reserved. © 2025 Sony Interactive Entertainment LLC. “PlayStation Family Mark”, “PlayStation”, “PS5 logo”, “PS5”, “PS4 logo”, “PS4”, “PlayStation Shapes Logo” and “Play Has No Limits” are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Microsoft, the Xbox Sphere mark, the Series X logo, Series S logo, Series X|S logo, Xbox One, Xbox Series X, Xbox Series S, and Xbox Series X|S are trademarks of the Microsoft group of companies. Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.
当サイトはGamerch編集部が独自に作成・編集したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像などの無断使用・無断転載は固くお断りします。
[提供] Visual Concepts/2K Games
