【NBA2K21】初心者必見!パス講座
NBA2K21のパスのやり方を紹介しています。覚えておきたい操作と難しいパスに関して解説しているので、プレイの参考にしてください。
目次 (パス講座)
パスを行う際のポイント
アイコンパスを活用する
技 | コマンド |
---|---|
アイコンパス | R1を押してから、パスしたい選手のアクションボタンを押す。Lスティックで、レシーバーを任意の方向に動かす。 |
パスを出す際にR1ボタンを押すと各選手の上にボタンのアイコンが出てきます。これは各選手に対して個別にパスを出す為のコマンドで、Lスティックで狙いをつけづらい場所にいる選手にも安定してパスを出せます。
特にフリーになった選手に対してスピーディにパスを出したい時に重宝するコマンドなので、まずはアイコンパスのやり方を覚えて出したい所にパスを出せるようにしましょう。
アイコンパスの弱点
アイコンパスは便利な操作ですが、ジャンプパスや派手なパスと言った応用的なパスの動作をアイコンパス中に行う事は出来ません。
また狙う操作を省ける分、Lスティックで狙った方が速いパスを回せます。速いパスワークをしなければならない時はLスティックで狙いましょう。
アイコンパスを出すコマンドと対応したポジション
アイコンパスのコマンドはそれぞれ選手のポジションに対応しています。
ポジションを把握していればアイコンパスの高速化に繋がるので覚えておきましょう。
ボタン | パスを出せるポジション |
---|---|
×ボタン | ポイントガード(PG) |
〇ボタン | シューティングガード(SG) |
□ボタン | スモールフォワード(SF) |
△ボタン | パワーフォワード(PF) |
L2ボタン | センター(C) |
速いパスを出して相手を出し抜く
技 | コマンド |
---|---|
タッチパス | 最初の受け手がボールを受ける前に×を押し、Lスティックで次の受け手を選択する。 |
プロコントロールパス | R1を長押しして、パスを出したい方向にRスティックを動かす。 |
より速いパスを出したい場合は「プロコントロールパス」を覚えておくと良いでしょう。
R1を長押しした状態でRスティックを倒すだけでパスを出す事が出来るので、味方からパスを受ける前にR1とRスティックの操作を入力しておけばボールを受けた瞬間に他の味方にパスを回せます。
速いパスを出したい場合は「タッチパス」もおすすめです。
タッチパスはボールを受け取らず、すぐ別のレシーバー*1に渡すテクニックで、直接受け取ってからパスを出す動作をするよりも速く味方にパスを回せます。
速いパスは状況を把握して出す必要があるので難易度が高いですが、パスワークが速くなるとそれだけ得点のペースも速くなります。普通のパスに慣れたら練習してみましょう。
相手の裏をかくならレシーバーを操作
技 | コマンド |
---|---|
レシーバー完全操作 | ○を長押しして、選択した受け手をLスティックで自由に動かす。○を離してパスする。※「レシーバー完全操作」は「コントローラー設定」で有効にできる。 |
ギブ&ゴー | 受け手がボールをキャッチするまで×を長押しする。×を押したままLスティックで最初にパスした選手を動かし、×を離すとボールをその選手に返す。 |
「レシーバー完全操作」や「ギブ&ゴー」のテクニックは、パスを出した後レシーバーの動きを操作する事が出来ます。
この操作を活用する事でパスを受け取りやすい場所へレシーバーを移動させてからパスを受け取らせるプレイや、ゴール手前まで移動してもらって即座にシュートを決めてもらうような動きが可能になります。
ただしこの操作はクイックプレイ等、全ての味方選手の動きを操作できるモードでしか使えません。
マイキャリアで似たような動きをしたい場合はパスを味方に出してからすぐにパスを要求しつつ空いた場所に走り込むようにすると、ギブ&ゴーのような動きが出来ます。
パスの操作一覧
技 | コマンド |
---|---|
普通のパス | ×でパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
バウンスパス | ○でパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
ロブパス | △でパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
スキップパス | ×を長押しすると、より遠くまでパスを出せる。 |
フェイクパス | 立っているかゴールへのドライブ中に△と○を押す。 |
ジャンプパス | 立っているかゴールへのドライブ中に□と×を押す。 |
アイコンパス | R1を押してから、パスしたい選手のアクションボタンを押す。Lスティックで、レシーバーを任意の方向に動かす。 |
派手なパス | ○を軽く2度押してパスを出し、Lスティックで受け手を選択する。 |
アリウープ | △を軽く2度押してパスを出す。Lスティックで受け手を選択できる。 |
セルフアリウープ | △を軽く2度押して、Lスティックをゴール方向に倒す。 |
走り込ませてパス | △を長押しして、選択した受け手をゴールにカットインさせる。△を離してパスする。 |
レシーバー完全操作 | ○を長押しして、選択した受け手をLスティックで自由に動かす。○を離してパスする。※「レシーバー完全操作」は「コントローラー設定」で有効にできる。 |
タッチパス | 最初の受け手がボールを受ける前に×を押し、Lスティックで次の受け手を選択する。 |
プロコントロールパス | R1を長押しして、パスを出したい方向にRスティックを動かす。 |
ギブ&ゴー | 受け手がボールをキャッチするまで×を長押しする。×を押したままLスティックで最初にパスした選手を動かし、×を離すとボールをその選手に返す。 |
NBA攻略Wikiのトップに戻る
コメント (パス講座)
- 総コメント数0