『NBA 2K26』STEAM版の操作方法(コマンド)一覧
現在、『NBA 2K24』を中心とした記事が掲載されています。『NBA 2K26』の発売後、随時情報に差し替えていく予定です。
『NBA 2K26』のSTEAM版の操作方法一覧です。技のコマンドなど知りたい方はぜひご覧ください。

目次 (STEAM版の操作方法(コマンド)一覧)
操作方法
- PS版
- STEAM版
※STEAM版で【キーボード】/【コントローラー】を使用した際の初期コマンドを記載しています。
シュート
| 技 コマンド |
|---|
| ▼ジャンプシュート 【1】を押し続けてから離す。もしくは【RS】を押し続けてから離す。 |
| ▼得意なシュート 【LS】を動かさず、【RS】を真上に倒してから、ボースが放たれるタイミングで離す。 |
| ▼リズムシュート 【RS】を真上に倒し続け、次にシューターがボールを離すのに合わせて、【RS】を上に倒し続けてジャンプシュートのスピードに合わせる。 |
| ▼ブルアップジャンプシュート 【LS】を押してドリブルを開始し、勢いを付ける。その後、移動中に【1】を長押ししてから離す。 |
| ▼クイックシュート パスを受け取りながら【Z】を長押しして、キャッチからのシュート中により素早くシュートする |
| ▼フリースロー 【1】を押し続けてから離す。もしくは【RS】真下に倒し続け、次に【RS】を上に倒し続けてから離す。 |
| ▼ノーマルレイアップ ショートレンジでドライブ中、【1】を押す。あるいはショートレンジでドライブ中、【RS】を上に倒し続ける。 |
| ▼クイックスクープレイアップ ドライブ中、【RS】を左か右に押したままにする。 |
| ▼ユーロステップレイアップ ドライブ中に右手にボールがある状態で【RS】を左下に倒す。もしくは【1】を軽く2度押して、【LS】をオフハンド側に倒したままにする。 |
| ▼スローステップディセル ユーロステップレイアップを実行しながら、もしくは【Z】を長押しすると、ギャザーとディフェンスオフバランスのシュートが遅くなる。 |
| ▼ランニング/フローターシュート ショートレンジでドライブ中、RSを押し続ける。 |
| ▼リバースレイアップ 右側のベースラインに沿ってドライブ中に、【RS】を右に倒したままにする。 |
| ▼ホップステップレイアップ ドライブ中に【C】を押しながら【RS】を左下または右下に倒す。もしくはドライブ中、【1】を軽く押す。 |
| ▼ノーマルダンク ショートレンジでドライブ中、【C】を押しながら【1】を押す。 |
| ▼ツーハンドダンク ショートレンジでドライブ中、【C】を押しながら【RS】を上に倒し続ける。 |
| ▼ダンクする手 【C】を押しながら、【RS】を左か右に倒したままにする。【RS】の方向で、どちらの手でダンクするかが決まる。 |
| ▼スキルダンク 【C】を押しながら、ショートレンジでドライブ中、【RS】を下に倒したままにする。 |
| ▼操作可能なリムハング 【RS】でダンクを決めた後、【C】を押し続けるとリムにぶら下がる。【LS】を使ってスイングをコントロールし、【RS】を上に倒すとリムの上に身体を引き上げ、左か右に倒すと脚を上げる。 |
| ▼ポンプフェイク 【1】を押す。 |
| ▼ホップ/ステップバックギャザー 【LS】を押したまま、【1】を長押しする。または【C】を押したまま、【RS】を左下か右下に倒したままにする。 |
| ▼スピンギャザー 【C】を押しながら【1】を軽く2度押す。もしくはボールを右手でドライブ中、【RS】を時計回りに回転させてから倒したままにする。 |
| ▼ハーフスピンギャザー ボールを右手でドライブ中、右から上に【RS】を4分の1回転させてから倒したままにする。 |
| ▼ステップスルー ショートレンジで、ポンプフェイクをしてから、【1】を長押しする。もしくはポンプフェイク開始から終了までにもう一度【RS】を倒したままにする。 |
| ▼プットバック オフェンスリバウンドをしようとするときに【1】を押す。 |
ドリブル
| 技 コマンド |
|---|
| ▼ムーブ 任意の方向に【LS】を倒す。 |
| ▼ダッシュ 【C】を押したまま【LS】を任意の方向に倒す。 |
| ▼シグネチャーサイズアップ 一定のリズムで【RS】を素早く左右に繰り返し動かす。もしくは一定のリズムで【RS】を素早く上に繰り返し動かす。 |
| ▼クイックプロテクト ドリブル中に素早く【Z】をタップすると、体を使ってディフェンダ―からボールを守る。ドリブルしながらディフェンダーを肩で押し込むためにも使える。 |
| ▼イン&アウト ドリブル中、【RS】をボールを持っている手の方向に弾く。 |
| ▼ヘジテーション ドリブル中、【RS】をボールを持っている手の方向に弾く。 |
| ▼ヘジテーションエスケープ ドライブ中、【C】を押しながら【RS】をボールを持っている手の方向に弾く。 |
| ▼クロスオーバー 【RS】を左上に弾く(右手でドリブル時)。 |
| ▼ドライブシグネチャーコンボ コートでのドリブル中、【RS】を上方向に2回弾く。 |
| ▼ブレイクダウンコンボ 【C】を押しつつ【RS】を上に弾く。 |
| ▼レッグスルー ドリブル中、【RS】をボールを持っていない手の方向に弾く。 |
| ▼エスケープクロスオーバー 右手でスタンディングドリブル中に【C】を押しながら【RS】を左上または左に倒して素早く離す。 |
| ▼ビハインドザバック 右手でドリブル中、【RS】を左下に弾く。 |
| ▼ステップバック 【RS】を下に弾く。 |
| ▼ステップバッククロスオーバー 【C】を押しながら【RS】を下に弾く。 |
| ▼スピン ドリブル中、【RS】をボールを持っている手の方向からボールを持っていない手の方向に半回転させ、すぐに離す。 |
| ▼ハーフスピン 右手でドリブル中、【RS】を右から上に4分の1回転させて素早く離す。 |
| ▼ディフェンダーを寄せ付けない 【Z】を長押しで、ドリブル中に身体を張ってディフェンダーを寄せ付けない。追いかけてくるディフェンダーに使うと回り込まれることを防ぎ、リムでのフィニッシュを容易にする。 |
トリプルスレット
| 技 コマンド |
|---|
| ▼トリプルスレットエモート トリプルスレットで【on】を押す。(MyPLAYER限定) |
| ▼トリプルスレットサイドジャブ 左足をピボットの軸足にして、【RS】を右下に弾く。 |
| ▼トリプルスレットラージ ジャブ 左足をピボットの軸足にして、【RS】を右に弾く。 |
| ▼トリプルスレットミッドステップオーバー 左足でピボットの軸足を決めた状態で、【RS】を上に弾く。 |
| ▼トリプルスレットフルステップオーバー 左足をピボットの軸足にして、【RS】を左か左上に弾く。 |
| ▼トリプルスレットポンプフェイク 【RS】を下に弾く。 |
| ▼トリプルスレットヘジテーションエスケープ 【C】を押しながら【RS】を左か右へ動かし、すぐに離す。 |
| ▼トリプルスレットヘジテーション 【C】を押しつつ【RS】を上に弾く。 |
| ▼トリプルスレットステップバック 【C】を押しつつ【RS】を下に弾く。 |
| ▼トリプルスレットスピンアウト 左足をピボットの軸足にして、【RS】を時計回りに押してすばやく離す。 |
| ▼トリプルスレットクロススピンアウト 左足をピボットの軸足にして、【RS】を反時計回りに押してすばやく離す。 |
パス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼普通のパス 【2】でパスを出し、【LS】で受け手を選択する。 |
| ▼バウンスパス 【3】を押してパスを出す。【LS】で受け手を選択できる。 |
| ▼オーバーヘッドパス 【4】でパスを出し、【LS】で受け手を選択する。 |
| ▼アイコンパス 【E】を押してから、パスしたい選手のボタンを押す。【LS】で、レシーバーを任意の方向に動かす。 |
| ▼ラップパス 【3】を軽く2度押してから、パスを出す。【LS】で受け手を選択できる。 |
| ▼アリウープ 【4】を軽く2度押してパスを出し【LS】で受け手を選択する。パスを受け取る時に、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押してアリウープを決める。 |
| ▼セルフアリウープ 【1】と【4】を押して、【LS】をゴール方向に倒す。パスを受け取る時に、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押してアリウープを決める。 |
| ▼走り込ませてパス 【4】を長押しして、選択した受け手をゴールにカットインさせる。【4】を離してパスする。(コントローラー設定で「走り込ませてパス」をオンにしなければなりません)。 |
| ▼スキップパス 【2】を長押しすると、より遠くまでパスを出せる。【LS】で受け手を選択する。 |
| ▼フリーな状態でパスを受ける 【3】長押しでチームメイトにフリーな状態になるように要求する。【LS】でレシーバーを選択。 |
| ▼フェイクパス 立っているかゴールへのドライブ中に【4】と【3】を押す。 |
| ▼ジャンプパス 立っているかゴールへのドライブ中に【1】と【2】を押す。 |
| ▼派手なパス 【2】と【3】を押し、【LS】で受け手を選択できる |
| ▼レシーバー完全操作 【3】を長押しして、選択した受け手を【LS】で自由に動かす。【3】を離してパスする。(「レシーバー完全操作」は「コントローラー設定」で有効にできる)。 |
| ▼タッチパス 最初の受け手がボールを受ける前に【2】を押し、【LS】で次の受け手を選択する。 |
| ▼プロコントロールパス 【E】を長押しして、パスを出したい方向に【RS】を動かす。 |
| ▼ギブ&ゴー 受け手がボールをキャッチするまで【2】を長押しする。【2】を押したながら【LS】で最初にパスを出した選手を動かし、【2】を離すとボールをその選手に返す。 |
| ▼ローリングインバウンド ベースラインからインバウンドする際に、ディフェンダーがいない状態で【4】を押す。 |
ディフェンス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼ムーブ 任意の方向に【LS】を倒す。 |
| ▼選手の切り替え 【2】を押して、ボールに近い別のディフェンダーを操作する。 |
| ▼厳しいディフェンス 【Z】を長押しで、腰を落としてディフェンスする。 |
| ▼ブロック シューターの近くで【4】を押す。 |
| ▼スティール ドリブラーの近くかパスコース上にいる時に【1】を押す。 |
| ▼【RS】スティール 【RS】を左右どちらかに動かし、適切な手でスティールする。ボールに近い方の手を使うといい結果に繋がる。 |
| ▼ドリブラーを囲う 【Z】を押したまま【LS】をドリブラーに向け倒す。 |
| ▼マッチアップ変更 【E】を押した後、ポゼッション中にマッチアップを入れ替えたいチームメイトのボタンを長押しする。(コントローラー設定でマッチアップの切り替えを有効にしておく必要があります) |
| ▼マッチアップ変更 【E】を押した後、ポゼッション中にマッチアップを入れ替えたいチームメイトのボタンを押す。 |
| ▼マッチアップの切り替え オフェンス選手をガード中に【E】を長押しして、AIチームメイトにスイッチするよう指示し、自分がその選手をガードできるようにする。 |
| ▼ファストシャッフル 【Z】と【C】を押したまま、【LS】を任意の方向に倒す。 |
| ▼ハンズアップ 【RS】を上に倒したままにする。 |
| ▼シュートチェック シューターの近くで【RS】を上に長押しするとシュートブロックができます。 |
| ▼垂直シュートチェック シューターの逆方向に【LS】を押したままにし【4】を押す。 |
| ▼スワットブロック 【C】を押したまま【4】を押す。 |
| ▼テイクチャージ 【3】を長押しする。 |
| ▼ポスト プル チェアー オフェンスの選手からバックダウンされているときに【3】をタップする。 |
| ▼アイコン切り替え 【E】を押し、操作したいディフェンダーのボタンを押す。 |
ポストオフェンス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼ポストでの得意なシュート 【Z】を長押しでポストアップ。【LS】は動かさずに、【RS】を上に倒し続ける。 |
| ▼ポストフック 【Z】を長押しでポストアップ。【LS】は動かさずに、【RS】を左上か右下に倒したままにする。 |
| ▼ポストフェード 【Z】を長押ししてポストアップ。【RS】をゴールと違う方向に左か右に倒し続ける。 |
| ▼ポストシミーフック 【Z】を長押しでポストアップ。【C】を長押しして、【RS】を左上か右上に倒し続ける。 |
| ▼ポストシミーフェード 【Z】を長押しでポストアップ。【C】を長押しして、【RS】を左か右に倒し続ける。 |
| ▼ポストでアップ&アンダー 【Z】を長押しでポストアップ。RSでポンプフェイク。その後【Z】を離してフェイクが終わる前にもう一度【RS】を倒したままにする。 |
| ▼ポストレイアップ 【Z】を長押しでポストアップ。ゴール方向に【LS】を倒し、【RS】を左上か右上に長押しする。 |
| ▼ポストダンク 【Z】を長押ししてポストアップ。【C】を押しながら、【LS】と【RS】を上に倒す。 |
| ▼ポストホップシュート 【Z】を長押しでポストアップ。【LS】を左、右、下のいずれかに倒したまま、【1】を押す。あるいは【C】を長押しして移動し、ゴールと違う方向に【RS】を倒したままにする。 |
| ▼ポストポンプフェイク 【Z】を長押しでポストアップ。ボールを保持しながら【RS】をいずれかの方向に動かし、すぐに離す。 |
| ▼ポストピボット 【Z】を長押しでポストアップ。ボールを保持しながら【RS】を任意の方向に弾く。 |
| ▼ドロップステップ 【Z】を長押ししてポストアップ。【LS】をゴールに向かって左か右に倒したまま、【1】を押す。 |
| ▼スピン/ドライブ 【Z】を長押ししてポストアップ。【RS】をいずれかの肩の方向に回転させる。 |
| ▼スイッチフェイシング 【Z】を長押しでポストアップ。【RS】を上に弾く。 |
| ▼ドライブフェイク 【Z】を長押しでポストアップ。【C】を押しながら【RS】をインサイド側の肩へ動かし、すぐに離す。 |
| ▼スピンフェイク 【Z】を長押しでポストアップ。【C】を押しながら【RS】をアウトサイド側の肩へ動かし、すぐに離す。 |
| ▼ポストステップアウェイ 【Z】を長押しでポストアップ。【C】を押しながら【RS】を下へ動かし、すぐに離す。 |
| ▼マークマンから離れる 【Z】を長押しでポストアップ。その後、移動中に【Z】を離して【LS】をゴールと反対方向に倒したままにする。 |
| ▼スティール回避 【Z】を長押しでポストアップ。【RS】を下に動かし、すぐに離す。 |
オフボールオフェンス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼ジャンプボール 【4】を押すか【RS】を動かして、ボールに向かってジャンプする。 |
| ▼パスを要求する 【2】を押して、チームメイトにボールをパスするようにを要求する。 |
| ▼アリウープを要求 カットイン中に【4】を軽く2度押す。 |
| ▼フィニッシュアリウープ パスを受け取り、メーターが緑のゾーンまで上った時に表示されているボタンを押す。 |
| ▼スクリーンをセット 【3】を長押しする。 |
| ▼スクリーンフェイシングの調整 【3】を長押し中に【LS】をタップして、スクリーンを掛ける角度を調整する。 |
| ▼クイックスクリーン 【3】を押す。 |
| ▼スクリーンを要求 【Q】を押して、チームメイトにピックをセットさせる。 |
| ▼オフボールフェイント 【RS】を左か右に弾く。 |
| ▼オフボールスピン 【RS】を時計回りか反時計回りに押す。 |
| ▼オフボールでフリーになる ボールを持たずに動いているときに【C】を押して一気に加速し、ディフェンダーを振り切ろう。 |
| ▼ポストにつく ディフェンダーの近くで【Z】を長押しする。 |
| ▼ポストスピン 【Z】を長押ししてポストアップ。【RS】をいずれかの肩の方向に回転させる。 |
| ▼ポストプッシュ 【Z】を長押ししてポストアップ。【LS】をディフェンダーに向けて倒す。 |
| ▼ポストトランジション 【Z】を長押ししてポストアップ。【RS】をドリブラーかゴールに向けて倒す。 |
| ▼ポストでのポジション争い 【Z】を長押ししてポストアップ。ディフェンス選手がトランジションしようとしている時に【RS】を上か下に倒す。 |
| ▼ポストにつかない 【Z】を離すか、【LS】をディフェンダーとは逆方向に倒す。 |
オフボールディフェンス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼チームメイトに対する認識 ハイライトプレイ後に【3】をダブルタップして、アシストした選手、スコアラー、または近くのチームメイトを指さす。 |
| ▼相手をボックスアウト シュートが放たれてから、相手選手の近くで【Z】を長押しする。【LS】を使って相手選手の前に立ちはだかる。 |
| ▼リバウンド シュートが失敗した場合、ボールがゴールに当たった後に【4】を押す。 |
| ▼スイムムーブ ボックスアウトされている時に【LS】を左か右に倒して、相手の選手の回りでスイムムーブを試みる。 |
| ▼ぶつかる オフェンス選手をマークして【Z】を長押しする。 |
| ▼ディナイハンズアウト 相手選手の近くで任意の方向に【RS】を倒したままにする。 |
| ▼相手を阻止 相手選手の近くで【Z】を長押しする(ペリメーター外)。 |
| ▼ポストアップ 相手選手の近くで【Z】を長押しする(ゴール付近)。 |
| ▼ポストプッシュ 【Z】を長押ししてポストにつく。【LS】をオフェンス選手に向かって倒す。 |
| ▼ポスト プル チェアー 【Z】を長押ししてポストにつく。【RS】をオフェンス選手が押し込んでくる方向に倒す。 |
| ▼ポストトランジション 【Z】を長押ししてポストにつく。【RS】を上、下、左、右のいずれかに倒す。 |
| ▼ポストでのポジション争い 【Z】を長押ししてポストにつく。オフェンス選手が切り替わる時に【RS】を上か下に倒す。 |
| ▼ポストスティールエントリーパス 【Z】を長押ししてポストにつく。パスされたボールが選手に渡るまでの間に【1】を押す。 |
| ▼ポストにつかない 【LS】をオフェンス選手と逆方向に押す。 |
| ▼ルーズボールに飛び込む ルーズボールを追っている時、【1】を連打する。 |
| ▼エモート MyCAREER限定。MyCAREERの試合中に【on】を押すとエモートできます。 |
上級オフェンス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼タイムアウト オフェンス時に【セレクト】を押す |
| ▼コーチチャレンジ ファウルまたはバイオレーションのあと、【セレクト】を押すとオーバーレイが表示され、そのプレイにチャレンジできる。1試合につき1回チャレンジ可能。 |
| ▼ポジショナルプレイコールの実行 【Q】を押してから、チームメイトのボタンを押す。画面上のオーバーレイに従ってプレイを選択する。 |
| ▼ポストアップ 【<-】でポストアップを選び、チーム最高のポストスコアラーを使う。 |
| ▼クイックアイソレーション 【<-】でアイソレーションを選び、チーム最高のアイソレーションスコアラーを使う。 |
| ▼ピックコントロールベーシック 【Q】を長押しして、チームメイトにピックをセットさせる。 |
| ▼ピックコントロールサイド 【Q】を長押しして、【5】でピック方向を選択する。 |
| ▼ピックコントロールロール/フェード 【Q】を長押しして、【E】でロールまたはフェードを選択する。 |
| ▼スリップスクリーン/アーリーフェード ピックのコール後、スクリーナーが接触するまでに【Q】をもう一度押すと、スクリーナーをスリップまたはアーリーフェードさせる。 |
| ▼アイコンピックコントロール 【Q】を押してから、チームメイトのボタンを長押ししてスクリーンを要求。 |
| ▼ランニングベースライン ゴールを決められた後、インバウンドを行う選手はベースラインの外側に移動できる。その際は【Z】を押したままにし【RS】でインバウンダーを操作する。 |
上級ディフェンス
| 技 コマンド |
|---|
| ▼インテンショナルファウル ボール保持者の近くで【1】を長押しする。 |
| ▼ダブルチーム 【Q】を長押しする。 |
| ▼アイコンダブルチーム 【Q】を押し、ダブルチームさせたい選手のボタンを押す。 |
| ▼チームインテンショナルファウル 【セレクト】で、チーム全体がボール保持者をファウルで止めに行く。 |
| ▼ディフェンスプレッシャーの調整 【Q】を押してから、指示したいディフェンダーのボタンを押し、メニューからディフェンス戦略を選択する。 |
試合中のコーチング
| コーチング コマンド |
|---|
| ▼オフェンスゲームプラン 【->】でメニューを開き、画面上のオーバーレイに従って項目を選択する。 |
| ▼選手交代 【on】でメニューを開き、画面上のオーバーレイに従って交代させる選手を選択する。 |
| ▼オフェンス戦略 【<-】でメニューを開き、画面上のオーバーレイに従って項目を選択する。 |
| ▼ディフェンスセット 【<-】でメニューを開き、画面上のオーバーレイに従って項目を選択する。 |
| ▼試合 HUD 【^】で現在操作している選手の成績とスキルグレードを見ることができる。 |
NBA攻略Wikiのトップに戻る
権利表記
© 2005-2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Published by 2K. 2K, T2, and related logos, are all trademarks and/or registered trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. The NBA and individual NBA member team identifications reproduced on this product are trademarks and copyrighted designs, and/or other forms of intellectual property, that are the exclusive property of NBA Properties, Inc. and the respective NBA member teams and may not be used, in whole or in part, without the prior written consent of NBA Properties, Inc. © 2025 NBA Properties, Inc. All rights reserved. © 2025 the National Basketball Players Association. All rights reserved. © 2025 Sony Interactive Entertainment LLC. “PlayStation Family Mark”, “PlayStation”, “PS5 logo”, “PS5”, “PS4 logo”, “PS4”, “PlayStation Shapes Logo” and “Play Has No Limits” are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Microsoft, the Xbox Sphere mark, the Series X logo, Series S logo, Series X|S logo, Xbox One, Xbox Series X, Xbox Series S, and Xbox Series X|S are trademarks of the Microsoft group of companies. Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.
当サイトはGamerch編集部が独自に作成・編集したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像などの無断使用・無断転載は固くお断りします。
[提供] Visual Concepts/2K Games
