Gamerch
『NBA 2K26』攻略Wiki

『NBA 2K26』初心者必見!ディフェンス講座

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者: ぼちぼちワークス

現在、『NBA 2K24』を中心とした記事が掲載されています。『NBA 2K26』の発売後、随時情報に差し替えていく予定です。

『NBA 2K26』のディフェンス講座を掲載しています。ディフェンスをする際のコツや覚えておきたいコマンドなど記載しているので気になる方はぜひご覧ください。

『NBA 2K26』初心者必見!ディフェンス講座

ディフェンスのポイント

役割に応じたディフェンスを行う

ゴールを守るうえで大事な事は、マークしている相手にディフェンスを崩されないことです。特に初心者はボールの所在を気にしている間に、相手を見失ってディフェンスが疎かになりがちなので、役割に応じたディフェンスの維持に努めましょう。

慣れるまでは操作選手を無暗に切り替えない

ディフェンスに慣れないうちは、ボールの所在に合わせて操作する選手をこまめに変更するのは控えましょう。初心者の場合、操作が忙しくなるうえに瞬時に最適なディフェンスを行うことになるので、上手くいかない場合が多いです。

覚えておきたいディフェンス

厳しいディフェンス

厳しいディフェンス

▼厳しいディフェンス
L2を長押しで、腰を落としてディフェンスする。

厳しいディフェンスはボールを持つ選手を前に出させないようにするディフェンステクニックです。

マークについたら厳しいディフェンスを用いてシュートやパスが行いづらい状況にして相手を妨害しましょう。

ハンズアップ

▼ハンズアップ
Rスティックを上に倒し続ける。

ハンズアップはブロックほど明確にシュートを止められる技ではありませんが、相手に一気に抜かれるリスクを抑えたディフェンスです。シュートに対する牽制をしながら相手の出方を伺って対応していきましょう。

ブロック

▼ブロック
シューターの近くで△を押す。

ブロックに成功すれば相手のシュートを防げるので、試合展開を有利にできます。ハンズアップを行ってシュートを牽制しながら、ここぞという時にブロックで相手のシュートを妨害するのがオススメです。

下手にブロックすると失点のピンチにもなる

ブロック時はジャンプするため、大きな隙が生じる行動になっています。シューターはポンプフェイクなどのフェイントでブロックを誘ってくるので、相手の動きを見極めて使用することを心掛けましょう。

スワットブロック

▼スワットブロック
R2を押したまま△を押す。

スワットブロックは俊敏に動きながらブロックするディフェンスです。相手のシュートに応じて通常のブロックと使い分けられるようにしておくと良いでしょう。

守備時の選手の切り替え方法

「PLAYNOW」や「MyTEAM」など、複数のプレイヤーを試合中に動かせるモードをプレイする場合は守備を行う選手の切り替えを行うとスムーズなディフェンスが行えます。

選手の切り替えの特徴

▼選手の切り替え
×を押して、ボールに近い別のディフェンダーを操作する。

単純にボールに近い選手を動かしたい場合は×ボタンを押せばすぐに切り替えられます。もしカメラの都合で自分の選手がどこにいるか分からなくなってしまった場合でも混乱を避けられます。

アイコン切り替えの特徴

▼アイコン切り替え
R1を押し、次に指示したいディフェンダーのボタンを押すと、その選手をコントロールできる。

R1での選手切り替えは少し手間はかかりますが、マークについていない選手が出てきてしまった場合や相手のスクリーンで妨害されてしまった場合に選手を切り替えて対応できます。

ディフェンスのコマンド一覧


コマンド
▼ムーブ
任意の方向にLスティックを倒す。
▼選手の切り替え
×を押して、ボールに近い別のディフェンダーを操作する。
▼厳しいディフェンス
L2を長押しで、腰を落としてディフェンスする。
▼ブロック
シューターの近くで△を押す。
▼スティール
ドリブラーの近くかパスコース上にいる時に□を押す。
▼Rスティックスティール
Rスティックを左右どちらかに動かし、適切な手でスティールする。ボールに近い方の手を使うといい結果に繋がる。
▼ドリブラーを囲う
L2を押したままLスティックをドリブラーに向け倒す。
▼マッチアップ変更
R1を押した後、ポゼッション中にマッチアップを入れ替えたいチームメイトのボタンを長押しする。(コントローラー設定でマッチアップの切り替えを有効にしておく必要があります)
▼マッチアップ変更(選手固定)
R1を押した後、ポゼッション中にマッチアップを入れ替えたいチームメイトのボタンを押す。
▼マッチアップの切り替え
オフェンス選手をガード中に×を長押しして、AIのチームメイトにスイッチするよう指示し、自分がその選手をガードできるようにする
▼ファストシャッフル
L2とR2を押したまま、Lスティックを任意の方向に倒す。
▼ハンズアップ
Rスティックを上に倒し続ける。
▼シュートチェック
シューターの近くでRスティックを上に長押しするとシュートブロックができます。
▼垂直シュートチェック
シューターの逆方向にLスティックを倒したままにし△を押す。
▼スワットブロック
R2を押したまま△を押す。
▼テイクチャージ
○を長押しする。
▼ポスト プル チェアー
オフェンスの選手からバックダウンされているときに〇をタップする。
▼アイコン切り替え
R1を押し、次に指示したいディフェンダーのボタンを押すと、その選手をコントロールできる。

NBA攻略Wikiのトップに戻る

権利表記

© 2005-2025 Take-Two Interactive Software, Inc. Published by 2K. 2K, T2, and related logos, are all trademarks and/or registered trademarks of Take-Two Interactive Software, Inc. The NBA and individual NBA member team identifications reproduced on this product are trademarks and copyrighted designs, and/or other forms of intellectual property, that are the exclusive property of NBA Properties, Inc. and the respective NBA member teams and may not be used, in whole or in part, without the prior written consent of NBA Properties, Inc. © 2025 NBA Properties, Inc. All rights reserved. © 2025 the National Basketball Players Association. All rights reserved. © 2025 Sony Interactive Entertainment LLC. “PlayStation Family Mark”, “PlayStation”, “PS5 logo”, “PS5”, “PS4 logo”, “PS4”, “PlayStation Shapes Logo” and “Play Has No Limits” are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Microsoft, the Xbox Sphere mark, the Series X logo, Series S logo, Series X|S logo, Xbox One, Xbox Series X, Xbox Series S, and Xbox Series X|S are trademarks of the Microsoft group of companies. Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。All other marks and trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.


当サイトはGamerch編集部が独自に作成・編集したコンテンツを提供しております。

当サイトが掲載しているデータ、画像などの無断使用・無断転載は固くお断りします。


[提供] Visual Concepts/2K Games

▶公式サイト

コメント (ディフェンス講座)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(『NBA 2K26』攻略Wiki)
Wiki内ランキング
ゲーム情報
タイトル 『NBA 2K24』コービー・ブライアント エディション (通常版)
対応OS
  • Switch
  • PS
カテゴリ
  • カテゴリー
  • スポーツ・レース
ゲーム概要 コートで会おう

「『NBA 2K24』コービー・ブライアント エディション (通常版)」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ