【Apex】キングスキャニオンのマップ解説【エーペックス】
Apex(エーペックス)のキングスキャニオン(キンキャニ)のマップを解説しています。おすすめの降下場所、おすすめのレジェンド(キャラ)、ロケーションの特徴を紹介しているので、降り立つ場所などを決める際に参考にしてください。
目次 (キングスキャニオン)
キングスキャニオンの全体図
おすすめの降下場所
沼沢がおすすめ
おすすめの降下場所1つ目は、マップ東にある「沼沢」です。沼沢は、マップの改変や追加等が少なく、物資量の割に人気が無いです。
東から始まる航路の場合でも、直下降りするパーティが少なく、被ったとしても1PTなら問題なく漁れるほど広く、場合によっては他のエリアに流れられる部分でも安全です。
コースティック診療所もおすすめ
次におすすめの降下場所は、マップの最南端にある「コースティック診療所」です。コースティック診療所は、金装備を確定で入手出来るため、序盤から強い装備を揃えやすいメリットがあります。
付近の集落を含めると物資量も多く優秀ですが、マップ北が安置となった場合に中央での移動が難しいため、早めに判断して東or西に迂回しつつ北上するのがおすすめです。
キルムーブはマップ南西がおすすめ
キングスキャニオンでは、マップの南西側にある「サルベージ」や「ガントレット」か、航路によっては「クラッシュサイト」が激戦区となります。
東からスタートする航路であれば、「キャパシター」が激戦区となりやすく、部隊数の減りが凄まじく早いです。
初動ファイトならクラッシュサイト
クラッシュサイトは、物資量も多いため、複数のPTが降りて来る確率が高いです。
初動でキルPTを稼ぎたい場合であればおすすめの場所ですが、場合によってはどうしようもないくらい降下する時もあるため、様子を見つつ降りるのがおすすめです。
降下するPT数が明らかに多い場合は序盤に戦闘は行わず、漁夫を狙って戦闘をしかけるのがおすすめです。
おすすめのレジェンド(キャラ)
ヴァルキリー
キングスキャニオンでは、エリアとエリアの間隔が狭くて漁夫が発生しやすいため、ウルトで離脱できる「ヴァルキリー」がおすすめです。また、調査ビーコンも使用できるため、次の安置を見ながら移動できます。
ヴァルキリーの強みを安定して活かすなら、「ジブラルタル」との編成がおすすめです。ジブラルタルのドーム+ヴァルキリーのウルトを使用すれば、ウルトの発動を妨害されにくくなります。
ヴァルキリーの評価と立ち回りはこちらレヴナント+オクタン
キングスキャニオンには、「チャージタワー」があるため、「レヴナント」+「オクタン」の奇襲ムーブが強力です。オクタンのジャンプパッドに大きな効果音が追加されたものの、初動では十分に強力な行動です。
おすすめは、コースティック診療所上の集落でウルトを貯めて、最低限のファームでコースティック診療所に仕掛けるルートです。集落には、起爆ホールドもあり、アタッチも揃いやすいため、物資も優秀です。
キングスキャニオンのマップ要素
チャージタワー|ウルトを貯められる
キングスキャニオンには、チャージタワーが配置されており、起動すると範囲内に入っているすべてのキャラのウルトが100%になります。
起動には時間が掛かるものの、一定時間経過すれば再チャージもできるため、ライフラインのウルトで物資を集めるのもおすすめです。
起爆ホールド|ハイティアのアイテムを入手
キングスキャニオンには、起爆ホールドが配置されており、投擲アイテムを1つ消費してハイティアのアイテムを確定で入手できます。
起爆ホールドには、武器や弾薬も備えられており、金の拡張マガジン等も入手できる可能性があるため、見つけたら安全を確認して開けるのがおすすめです。
ロケーションの特徴
※移動ルートはあくまで一例です。参考程度にご覧ください。
コースティック診療所
物資量 | 普通~多い ※金装備確定湧きあり |
---|---|
降下人数 | 普通 ※航路によって2PT以上と被る場合有り |
移動ルート | 診療所→マーケット→航空orケージ方面 診療所→リパルサー西区画→ケージ方面 |
カオスセオリーコレクションの開催と同時に今まで「水処理場」があった場所に「コースティック診療所」が追加されました。
今までよりもアイテムの入手量は増えており、新しいファーミングスポットとしておすすめです。
カオスセオリーイベント情報まとめ金武器を入手する方法
このコースティック診療所ではパネルを操作して毒素を排出すると金武器を確定で入手する事が出来ます。
診療所内の毒に触れるとダメージを受けてしまうので、戦闘中などは落下しないように注意しましょう。
クラッシュサイト
物資量 | 多い |
---|---|
降下人数 | 多い |
移動ルート | サイト→砲台下→収容所 サイト→収容所→バンカー方面 |
クラッシュサイトは砲台北側に出来た新設エリアです。
建物が多くいたる所にアイテムが落ちており、激戦区になりやすくなっています。
特に中央に位置している難破船の部分では、周りから敵が集まりやすくなっており戦闘が激化するので気を付けましょう。
スポッテッドレイク
物資量 | 普通~やや多い |
---|---|
降下人数 | 普通 やや多め |
移動ルート | レイク→ピッド→バンカー方面 レイク→収容所→収容所南方面 |
スポッテッドレイクは旧スラムレイクがあった場所に新しく登場したエリアです。
全体的に水に囲まれており、地上を移動しないと相手から撃たれやすくなってしまうので注意が必要です。
物資は建物が固まっている中央付近に行かないと物資が少なくなってしまうので注意しましょう。
ザ・リグ
物資量 | 普通~やや多い |
---|---|
降下人数 | 普通 2~3PT程降りる可能性が高い 航路近くの場合は多くなる傾向あり |
移動ルート | リグ西側の集落→キャパシター→バンカー方面 キャパシター→キャパ西側集落→ケージ |
ザ・リグはシーズン5から追加された新エリアです。ザ・リグはマップの北東方向に位置しておりマップ中央まで少し距離があります。
ザ・リグだけでは少し物資の量が少なく感じますが、周りに点在する建物などが多く、ルートも数種類あるので比較的安全に漁る事が出来ます。
ただ飛行機の航路などによって初期降りのプレイヤーも多くなってしまうので気を付けましょう。
ガントレット
物資量 | やや少なめ~普通 |
---|---|
降下人数 | 少ない 航路近くの場合稀に多くなる |
移動ルート | 航空基地→航空東の集落→バンカー ガントレット東集落→サルベージ→マーケット |
ガントレットはサンダードームの北に位置しており、中央の火の輪の所には確定でハイティアのアイテムがあります。マップの特徴としてオクタンのジャンプパッドが各所に設置されています。
物資量としては1PT分であれば少し少ない可能性もあるので航空やサンダードーム、スカルタウンといった所に漁夫を狙いに行った方が物資として集まる可能性が高いです。
研究所
物資量 | 普通~やや多い |
---|---|
降下人数 | 2~3PT程度 |
移動ルート | ハイドロダム→リパルサー ケージ→マーケット→サルベージ |
研究所は地下の建物にポータルが設置されており、外のポータルと繋がっています。この外のポータルは降下時に入る事が可能なのでこのポータルに入って研究所に入るのがおすすめですが複数PTいると初動の殴り合いでの事故死などが多々発生するので注意が必要です。
初動の降下ポイントとしては安定を取る場合であればあまりオススメが出来ません。ただしランクマッチなどは意外と穴場のポイントでもあるので周りの状況をチェックして1PTしか他にいない場合などは狙っていっても良いでしょう!
ザ・ケージ
物資量 | 少ない |
---|---|
降下人数 | 少なめ |
移動ルート | 研究所→沼沢 ハイドロダム→リパルサー ケージ北の集落→収容所 |
中央の大きな鉄塔が目印になっている場所です。物資量としてはかなり少ない部類の場所なのでマーケット方面の細かい家なども漁る必要があるので初期の降下ポイントとしてはあまりオススメができません。ダムやリパルサー方面の敵が安置によっては早い段階で来るので漁る際はパパっと漁ってしまって他の場所にすぐに移動するのがおすすめです。
水処理施設
物資量 | 普通 |
---|---|
降下人数 | 普通~やや多め 航路近くだと人が集まりやすい |
移動ルート | マーケット南の集落→サルベージ サルベージ→ガントレット 水処理北の集落→マーケット |
マップの南側に存在する施設です。
円形に囲まれているぶぶんの中心に存在する建物に多くの物資が集中しているので、物資の量はそれほど多くないので、少し離れた部分に存在する建物も漁る必要があります。
周りが開けているので出来る限り近辺で戦闘になった際は建物周りに逃げるか、スモークなどを使い開けている場所では撃ち合わないようにしましょう。
マーケット
物資量 | 普通 |
---|---|
降下人数 | 普通~やや多め |
移動ルート | サルベージ→ガントレット→航空基地 マーケット南の集落→サルベージ マーケット北洞窟→ケージ |
広めの建物がひとつといくつかの小さな建物が存在している場所です。マーケット内部は2階層に分かれており、上層は通路や小部屋、マーケット内への入口があります。入り口は複数あり、侵入ルートは大目です。
下層は遮蔽物が点在する広場となっており、上層から見下ろすことができます。シャッターの裏側など身を隠す場所はいくつかありますが、追いつめられやすいです。
屋上には内部からはジップライン、外部からは階段で登ることができるため、入り口だけを見張っていると屋上から突入されて不意打ちされる可能性があります。
南には小規模の基地があるので、屋上から索敵しておくようにしましょう。
リパルサー
物資量 | 多い |
---|---|
降下人数 | 多め |
移動ルート | ハイドロダム→ケージ→マーケット北洞窟 リパルサー西の集落→マーケット→サルベージ |
大きめの建造物と倉庫があり、敷地が非常に広い場所となっています。敷地が広い分、道幅も広めで非常に見通しがよいため、遠距離から撃たれやすいです。
南のハイドロダムとは二本の橋でつながっており、行き来できます。のんびり物資を漁っているといつの間にか接近されていることも多いので、ダム方面には気を付けておきましょう。
ハイドロダム
物資量 | やや少なめ |
---|---|
降下人数 | 少なめ |
移動ルート | リパルサー→リパルサー西の集落→ケージ ハイドロダム→沼沢→研究所 |
建物とアイテムの入っているBOXが点在している場所で、物資の量はさほど多くはありませんが、リパルサーや沼沢にアクセスが出来るので、物資は比較的集まりやすい場所です。
しかし敵も多くいるので降下の時点で周りの確認をしっかり行って動きやすいようにしましょう。
沼沢
物資量 | 多い |
---|---|
降下人数 | 普通~やや多い |
移動ルート | 研究所→研究所西の集落→収容所 ハイドロダム→ケージ→バンカー方面 |
ツリーハウスなどが乱立している場所です。地上は木の陰などの遮蔽物は多いですが、射線が通りやすく安全を確保するのは難しいです。
砲台
物資量 | やや多い |
---|---|
降下人数 | 多め |
移動ルート | 収容所→バンカー スラムレイク→ピット→バンカー方面 |
マップの北側に存在する区画で、そこそこの物資の量があります。
トンネルを通して砲台につながっていたりするので、逃げ道の確保もしやく小さいBOXなどにアイテムが入っていたりするので、開幕で武器ガチャに負けた場合も移動がしやすいMAPになっています。
収容所
物資量 | 普通 |
---|---|
降下人数 | 普通 |
移動ルート | バンカー東の集落→バンカー→バンカー西集落 スラムレイク→ピット→バンカー方面 |
バンカーからやや北に位置しており建物の中以外にも倉庫のような場所に多少のアイテムがあります。ただし建物が少ないので初動で敵と被った場合にアテムを取られてしまうと逃げるのか難しい場所なので降下の段階でしっかりと周りを見てから降下しましょう。
収容所東に位置する丘の中腹の建物などにもアイテムがあるので物資量としては十分に確保する事が可能です。
バンカー
物資量 | 少ない |
---|---|
降下人数 | 少ない 稀に2~3PT程度被る可能性もあり |
移動ルート | バンカー西集落→航空基地→ガントレット バンカー西集落→バンカー東集落 |
通路前に多少の遮蔽物があり、それぞれの入口を繋ぐ通路と小部屋があるロケーション。攻めてくる方向が2方向に限定されるので防衛しやすい場所です。
ザ・ピット
物資量 | 少ない |
---|---|
降下人数 | 少ない |
移動ルート | スラムレイク→収容所→バンカー方面 収容所→砲台 |
周囲が岩山に囲まれており、大きめの広場と3方向に伸びる通路で構成されているロケーションです。3つの通路のうち、ふたつはお互いの入口が近いため、挟み撃ちにあう可能性がある点に注意が必要です。
ランオフ
物資量 | やや多め |
---|---|
降下人数 | 普通 |
移動ルート | スラムレイク→ピット→バンカー方面 航空基地→ガントレット→サルベージ |
敷地内に大きめの建物が3つ建っている場所です。敷地内の出入りは道からではなく排水溝?も可能なため、周囲を見張るときは注意が必要です。
航空基地
物資量 | 普通 |
---|---|
降下人数 | 多い |
移動ルート | ランオフ→スラムレイク→ピット 航空基地→ガントレット→サルベージ |
海に面したルートと内陸部からのルートが存在する場所です。海に面した発着場は周囲から見下ろされるうえにあまり遮蔽物がないため、追い込まれると窮地に陥りやすいので、戦闘には不向きです。空いてるルートに逃げ込んで立て直しを図りましょう。
廃止されたロケーション
スラムレイク
物資量 | 多い |
---|---|
降下人数 | 多め 航路直下にある場合は激戦区になりやすい |
移動ルート | ピット→バンカー北→収容所 収容所→バンカー方面→ケージ |
建物が多く非常に入り組んだ地形となっています。そのため、見通しが悪く敵の位置を見失いがちです。また、建物が多いことから室内での接近戦になりやすいので、死角に注意しましょう。
サンダードーム
スカルタウンの南西側にある場所です。
物資の量が多くなく初動でアイテムをある程度拾ったら、スカルタウンや近辺の場所にアイテムを漁りにいかないと十分な物資量にならない事が多いです。
移動は近くに上空に伸びているジップラインがあるのでそれを有効に使って素早く移動を心がけましょう。
スカルタウン
建物が密集しておりある程度の物資が集まりますが、その分他のPTも降下してくる可能性が高いのに加えて、周りから人が集まりやすい場所です。
敵が来た場合は屋上や屋根上など昇りやすい部分が多いので、地形を有効的に使って迎え撃ちましょう。逆にスカルタウンに行く場合は建物の屋根や屋上に気を付けるようにして向かいましょう。
大きい建物は屋上部分にも物資が落ちていたりするので拾い忘れないようにしましょう。
湿地
それぞれ離れた場所に建造物が建っている場所です。西側のほうが位置が高く、東側を見下ろすことができます。
リレー
滝を挟んで建物が存在しており、ジップラインで対岸に渡ったりする必要がある区画です。
しかし物資の量は多めでMAPの端に存在しているので、飛行機の航路から大きく外れていた場合は高確率でフリーファームができると十分に戦えるだけの物資を揃える事が出来ます。
リレーは滝の下に落ちてしまうと死んでしまうので滝の下には絶対に落ちないように気を付けましょう。
ブリッジ
高低差が激しく、いくつかの建物点在している場所です。建物は多く身は潜めやすいですが、高台から建物地帯一帯を見下ろすことができます。物資を探している最中は高台に人がいないか常に警戒しておくようにしましょう。
キャラ一覧
コメント (キングスキャニオン)
- 総コメント数8
- 最終投稿日時 2022/02/18 21:05
-
-
-
ななしの投稿者
82022/02/18 21:05 ID:kekb6fw8キングスキャニオンだったわ
-
-
-
-
ななしの投稿者
72022/02/18 21:03 ID:kekb6fw8グランドキャニオンわかりづらくて腹立つわ
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
42019/02/25 17:29 ID:f1c4d5dbパイドロダムは草
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
12019/02/20 03:27 ID:m7uz9cp4パス君のビーコンとかも調べてくれるとありがたいんだけどなぁ
-