【ウマ娘】キングヘイローの育成論|URAシナリオ
【育成情報】
◆ 新シナリオ「グランドマスターズ -継ぐ者達へ-」の攻略
【おすすめツール】
◆ フレンド掲示板(絞り込み機能追加!)
◆ イベントチェッカー(逆引きツール)
【育成ウマ娘】
◆ ☆3サクラローレル
【サポートカード】
◆ SSRエアグルーヴ
◆ SSRエイシンフラッシュ
ウマ娘における、キングヘイローの育成論(育て方)について記載しています。育成の攻略ポイントやおすすめサポートカードなどをまとめて掲載していますので、キングヘイローの育成の参考にしてください。

目次 (キングヘイローの育成論と安定URA優勝)
キングヘイローの育成論と育て方

短距離差しで育成しよう
| 最終ステータス目標 | ||||
|---|---|---|---|---|
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
| A+ 900 | C+ 500 | A 800 | D 300 | C 400 |
キングヘイローは、ゲーム内でも希少な短距離キャラなので、最終的な完成形としては、短距離差し型になるのがおすすめです。
しかし、キングヘイローの目標レースには短距離から中距離まで様々なレースが開催されることもあり、初心者には難易度高めの育成になります。
そのため、作戦を逃げに変更して出走してもいいでしょう。
逃げ適正を上げなくとも、URA優勝までは比較的安定して攻略可能です。
継承で優先すべき因子
| 優先度 | 因子 | 星の数 |
|---|---|---|
| 高 | スタミナ | 9~12 |
| 中距離 | 1以上 | |
| 中 | マイル | 1以上 |
スピードとパワーを育成したいため、青因子では、スタミナをメインに継承するのがおすすめです。
スタミナ因子がない場合には、サポートカード編成を変更して対応するようにしましょう。
また、初期から距離適性がAになってるのは短距離のみなので、中距離とマイルも揃えておく必要があります。
特に、目標レースに多い中距離の因子は必須となるので、継承を忘れないように注意しましょう。
キングヘイローのおすすめデッキ
▼サポートカードのタイプ配分
| 3 | 2 | 1 |
メモ
- スピードとパワーをメインにしたサポート編成
- フレンドから4凸ウォッカをレンタルするのがおすすめ
- スタミナ因子が足りない場合にはスタミナカードを編成
【代用サポートカード】
| サポートカード | 名前/特徴/おすすめスキル |
|---|---|
| [見習い魔女と長い夜]スイープトウショウ | |
| ・イベントで「愛嬌○」を獲得可能 ・トレーニング効果アップ10%が優秀 | |
| ポジションセンス | |
| [パリピ・ぱーりないと!]ダイタクヘリオス | |
| ・サポート効果が優秀 ・得意率70で使いやすい | |
| 伏兵○/スリップストリーム | |
| [天をも切り裂くイナズマ娘!]タマモクロス | |
| ・優秀な差し金スキルを習得可能 ・初期絆ゲージが高い | |
| 迅速果断/十万バリキ |
育成中に取るべきスキル
| スキル | 取得できるキャラ | 取得pt |
|---|---|---|
| スキルレベル1でも取っていいスキル | ||
| 好転一息 | ウオッカ | 340 |
| コンセントレーション | 駿川たづな | 280 |
| スプリントターボ | サクラバクシンオー | 260 |
| スキルレベル3以上で取るスキル | ||
| コーナー回復○ | キタサンブラック スマートファルコン | 130 |
| 直線回復○ | キタサンブラック ウォッカ | 130 |
キングヘイローは、育成中のスタミナに不安が残るため、回復スキルを1つは習得させておきましょう。
スピードカードの中でも使いやすいエイシンフラッシュは、差し系のスキルのヒントを貰えますが、逃げで育成している時には習得する必要はありません。
スキル一覧はこちら
キングヘイローの育成立ち回り
| ジュニア級 | ・絆ゲージ上げを最優先 ・スピードとパワーのトレーニングLv上げ ・レースは逃げで出走 |
|---|---|
| クラシック級 | ・スピードとパワー以外のトレーニングは避ける ・回復スキルを習得しておく ・スタミナや根性が足りない時は合宿で上げる |
| シニア級 | ・スピードトレーニングをLv5まで上げる ・友情以外のトレーニングを出来るだけ避ける ・G1レースに出走 |
育成前の注意点
育成中は逃げを選択
差し育成は、ある程度ステータスが整っていないと安定しませんが、逃げなら分かりやすくスピードを上げておけば十分安定します。
逃げ適正はGと最低ランクですが、URA優勝程度なら問題ないため、作戦を逃げに変えて出走しましょう。
スタミナを確保する手段を考えておこう
キングヘイローは、中距離レースに多数出走するため、ある程度のスタミナが必要になってきます。
スタミナ因子が無ければスタミナカードを編成するなどして、スタミナを上げる手段を必ず確保しておいてください。
もし、URA優勝さえ出来ればいいのであれば、スピード3スタミナ3編成で逃げ育成をしてしまう手もあります。
序盤(合宿まで)の立ち回り
絆ゲージ上げを最優先
全キャラ共通の目標として、まずはサポートカードの絆ゲージを上げることも優先して動くようにしましょう。
スピード&パワー編成であれば、この2つと賢さ以外は、基本的にトレーニングを行わないのがおすすめです。
人が圧倒的に偏っている場合はその限りではありませんが、トレーニングLvのことを考えると推奨はできません。
イベントと夏合宿の優先度
スタミナと根性を上げる手段に乏しいため、イベントの選択肢や夏合宿では、スタミナと根性を上げておきましょう。
夏合宿では、全てのトレーニングがLv5に設定されているため、2人以上の友情トレーニングでもなければ、上げにくい部分を狙うのがおすすめです。
G1レースに出走
シニア級で固有スキルレベルを上げるために、クラシック級で出れそうなG1レースには出来るだけ出走しておきましょう。
G1レースには中距離が多いため、スタミナがしっかり上がっていることが重要です。
育成を簡単にしたい場合には、G2レースでもマイルに沢山出走して、URAファイナルズの距離をマイルに変更してもいいでしょう。
序盤おすすめ出走レース
| レース名 | 時期 | 距離 |
|---|---|---|
| 阪神JF | 12月前半 | マイル |
| NHKマイル | 5月前半 | マイル |
| 宝塚記念 | 6月後半 | 中距離 |
| スプリンターズS | 9月後半 | 短距離 |
| ジャパンC | 11月後半 | 中距離 |
中盤以降(合宿以降)の立ち回り
中盤以降も、基本的な立ち回りはあまり変わりません。
シニア級の中距離レースが走れるスタミナが仕上がったら、スピード育成を重視しましょう。
基本的には友情トレーニングを狙っていきたいので、お休みで回復するタイミングが非常に重要です。
スピードをメインに育成
クラシック級の育成で、ある程度スタミナを整えた後は、スピードの優先度を少し上げて育成していきます。
スタミナ重視でパワーの方が高くなっているというケースもあると思われるので、最終的にスピードの方が少し高くなるようにしましょう。
中盤おすすめ出走レース
| レース名 | 時期 | 距離 |
|---|---|---|
| ヴィクトリアマイル | 5月前半 | マイル |
| 宝塚記念 | 6月後半 | 中距離 |
| スプリンターズS | 9月後半 | 短距離 |
| ジャパンC | 11月後半 | 中距離 |
鬼門レースのステータス目安
勝てる最低ラインのステータスを掲載しています。スキルによってはスタミナを回復スキルで補うことも可能です。
日本ダービー(クラシック級)
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
|---|---|---|---|---|
| C 400 | D+ 350 | C 400 | F 100 | F+ 150 |
キングヘイローは、比較的序盤から中距離レースが連発されるので、中距離キャラとして育てるようにすると安定しやすくなります。
5着以内と条件は緩いですが、少しスタミナに振っておかなければ安定しづらいため、序盤はスタミナを重視しましょう。
安田記念(シニア級)
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
|---|---|---|---|---|
| B+ 700 | C 400 | B 600 | E 200 | D 300 |
目標レース唯一のマイル出走となります。マイルは適正をBまで上げなくても突破できますが、ここまでにスピードを仕上げておかないと厳しい部分でもあります。
スタミナ重視からスピード重視へと、途中から方針が切り替わることを意識して育成するようにしましょう。
育成完了前で取りたいスキル
| 優先度 | スキル名 | 取得Pt |
|---|---|---|
| 最優先 | 短距離直線○ | 100 |
| 短距離コーナー○ | 100 | |
| 高 | 先駆け | 100 |
| 尻尾上がり | 100 | |
| ふり絞り | 100 | |
| 差し直線○ | 130 | |
| 差しコーナー○ | 130 | |
| 差しのコツ○ | 110 | |
| スプリントターボ | 320 | |
| プランX | 320 |
上記の表は査定(評価点)を少しでも効率的に上げるためにとって欲しいスキルの表になっています。
評価ミッションをクリアしたい方にはおすすめですが、チーム競技場やイベントで使いたい場合には、金スキルを優先させましょう。
査定効率から取るべきスキルキングヘイローの育成基本情報
目標レース
| 目標 | 育成目標の達成条件 | 距離 | レース場 |
|---|---|---|---|
| 目標 ① | ジュニア級メイクデビューに出走 | 1600 | 京都 |
| 目標 ② | ホープフルSで5着以内 | 2000 | 中山 |
| 目標 ③ | 皐月賞で5着以内 | 2000 | 中山 |
| 目標 ④ | 日本ダービーで5着以内 | 2400 | 東京 |
| 目標 ⑤ | 菊花賞に出走 | 3000 | 京都 |
| 目標 ⑥ | 高松宮記念で1着 | 1200 | 中京 |
| 目標 ⑦ | 安田記念で3着以内 | 1600 | 東京 |
| 目標 ⑧ | スプリンターズSで1着 | 1200 | 中山 |
| 目標 ⑨ | 天皇賞(秋)で1着 | 2000 | 東京 |
キングヘイローで取れる三冠
| 三冠名 | 対象レース |
|---|---|
| クラシック三冠 | ・皐月賞(4月前半) ・日本ダービー(5月後半) ・菊花賞(10月後半) |
| 秋シニア三冠 | ・天皇賞秋(10月後半) ・ジャパンカップ(11月後半)←目標外 ・有馬記念(12月後半)←目標外 |
キングヘイローは、長距離適性がCのため、基本的には三冠を狙うことは出来ません。
もし、長距離適性がAまで上げられたとしても、長距離を走るためのスタミナまで稼ぐのは、かなり厳しいでしょう。
三冠の条件とレース一覧はこちら

※新キャラ以外は50音順にウマ娘を並べています。










































































