【ウマ娘】ナイスネイチャの育成論と安定URA優勝
新キャラ・イベント情報
◆ 最新キャラの性能・評価まとめ
◆ 新イベント「Brand-new Friend」攻略情報
◆ 春のG1記念「皐月賞応援」ミッション攻略情報
育成便利ツール
◆ イベントチェッカー(逆引きツール)
◆ 育成目標早見表 ◆ 査定効率の高いスキル
◆ イベント選択肢一覧 ◆ 三冠の対象レース一覧
ウマ娘の注目記事
◆ リセマラ当たりランキング ◆ 最新の育成論一覧
◆ サポート最強ランキング ◆ おすすめSRサポカ
◆ サポカ所持率チェッカー ◆ ウマ娘所持率チェッカー
ウマ娘における、ナイスネイチャの育成論(育て方)について記載しています。育成の攻略ポイントやおすすめサポートカードなどをまとめて掲載していますので、ナイスネイチャの育成の参考にしてください。
目次 (ナイスネイチャの育成論と育て方)
ナイスネイチャの育成論
中距離×先行で育成する
ナイスネイチャでURAを安定して優勝するには、「中距離×先行」で育成するのがおススメです。
ナイスネイチャは、育成初期段階で差しが「A」になっていますが、URA優勝を目標とする場合において、「差し」育成は難易度が高い育成方法となるため、因子で「先行」をAにして育成をしていきましょう。
継承で優先するべき因子
優先度 | 因子 | 星の数 |
---|---|---|
高 | スピード | 9~12 |
先行 | 3以上 | |
中 | パワー | 6~9 |
中距離 | 1以上 |
ナイスネイチャに因子継承を行う際に、優先して継承しておきたい因子は、「スピード」と「先行」因子です。
ナイスネイチャは初期育成段階では、先行の適正がBのため継承時に必ず先行適正がAになるようにしておきましょう。
また、ナイスネイチャはパワー育成に20%の補正が入るため、継承ではスピードを強化できるように、スピード因子を継承させましょう。
ナイスネイチャのおすすめデッキ
▼サポートカードのタイプ配分
3 | 2 | 1 |
メモ
- 中距離×先行で育成を行うため、スピードタイプのカードを多く編成しています
- たづなを採用する事で、育成中の安定感が上がるため採用しています。SRの「桐生院葵」を代用カードとして使用することもできますが、状態異常の解除を行う事はできないので注意しましょう。
- イベント配布のスペシャルウィークは先行専用の回復金スキル「食いしん坊」を習得できるので採用しています。
- キタサンブラックは、コーナーで速度が上がる金スキル「弧線のプロフェッサー」と各種スタミナ回復スキルを習得する事ができます。完凸状態だと得意率が80になるため、フレンドから完凸状態のキタサンブラックを借りておくのが理想的です。▶フレンド掲示板
◆【代用サポートカード】
サポートカード | 名前/特徴/おすすめスキル |
---|---|
[夢は掲げるものなのだっ!]トウカイテイオー | |
・スピード枠の代用 ・獲得スキルが先行育成と相性が良い ・体力回復イベントが優秀 | |
一陣の風/臨機応変 | |
[共に同じ道を!]桐生院葵 | |
・たづな枠の代用 ・スキルポイントを多く獲得できる ・たづなより安定戦は劣る |
ナイスネイチャの育成立ち回り
菊花賞までにスピードとパワーをC+以上にする
![]() | ![]() | ![]() |
ナイスネイチャはクラシック級の10月に開催される「菊花賞」と、クラシック級の12月に開催される「有馬記念」で長距離のレースを2回立て続けに挑むため、パワー不足で負けてしまわないように、菊花賞が開催されるまでに「スピード・パワー」を共にC+以上(500)まで上げておきましょう。
金回復スキルを継承しておくと理想的
菊花賞に挑戦するまでに、金回復スキルを1つ継承させておくと長距離レースである「菊花賞」と「有馬記念」の攻略難易度が下がるため習得するのがおススメです。
上のデッキ編成では、配布スペシャルウィークの「食いしん坊」又はウオッカの「好転一息」を習得できるように絆ゲージを序盤から上げておきましょう。
中盤以降は、加速系スキルを習得する
レース中盤以降(クラシック級有馬記念)は、加速性のスキルを取りながら「スピード・パワー」を引き続き集中的に育成していきましょう。
育成目標の最終レースとなる2回目の有馬記念までに2つ目の回復金スキルを忘れずに習得しておきましょう。
隠しイベント情報
クラシック三冠(皐月賞,日本ダービー,菊花賞)を達成
クラシック三冠を達成すると隠しイベントが発生します。
こちらも皐月賞の時と同様に前ステータスとスキルポイントがもらえますが、こちらは非根幹距離のヒントも獲得できます。
全てのレースが目標レースに組み込まれていますので、特に目標レース以外に出走する必要はないでしょう。
隠しイベントの情報はこちら取るべきスキル
スキル | 取得できるキャラ | 取得pt |
---|---|---|
スキルレベル1でも取っていいスキル | ||
食いしん坊 | スペシャルウィーク | 360 |
好転一息 | ウオッカ | 340 |
弧線のプロフェッサー | キタサンブラック | 340 |
一陣の風 | トウカイテイオー | 340 |
スキルレベル3以上で取るスキル | ||
末脚 | スペシャルウィークなど | 100 |
直線加速 | エイシンフラッシュなど | 100 |
直線巧者 | ウオッカ | 100 |
鬼門レースのステータス目安
育成中に鬼門となるレースで安定して勝てるステータスを掲載しています。
菊花賞
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
---|---|---|---|---|
520 | 240 | 530 | 100 | 260 |
対抗ウマ情報
スーパークリークに注意しましょう!
スーパークリークは、回復スキルを複数積んでいるため表示されているスタミナよりも高めのスタミナを保有しています。
スピードとパワーを500位以上まで育てておけば安定してレースを攻略する事ができるので、菊花賞までに上記のステータスを目安に育成しておきましょう。
有馬記念(2回目)
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
---|---|---|---|---|
970 | 340 | 920 | 130 | 330 |
対抗ウマ情報
メジロマックイーンに注意!
先行のメジロマックイーンは、スピードとスタミナが高く回復スキルを複数習得しているので、表示ステータスよりも高いスタミナを保有しています。有馬記念に挑戦するまでに上記のステータスを目安に育成を進めておくと安定して攻略する事ができます。
育成完了前で取りたいスキル
先行×中距離の査定効率がいいスキル
優先度 | スキル名 | 取得Pt |
---|---|---|
最優先 | 中距離直線○ | 100 |
中距離コーナー○ | 100 | |
高 | 巧みなステップ | 120 |
地固め | 100 | |
尻尾上がり | 100 | |
ふり絞り | 100 | |
先行直線○ | 130 | |
先行コーナー○ | 130 | |
先行のコツ○ | 110 | |
キラーチューン | 320 |
ナイスネイチャの育成基本情報
目標レース
目標 | 育成目標の達成条件 | 距離 | レース場 |
---|---|---|---|
目標 ① | ジュニア級メイクデビューに出走 | 2000 | 京都 |
目標 ② | 若駒Sで3着以内 | 2000 | 京都 |
目標 ③ | 小倉記念で3着以内 | 2000 | 小倉 |
目標 ④ | 菊花賞で3着以内 | 3000 | 京都 |
目標 ⑤ | 有馬記念で3着以内 | 2500 | 中山 |
目標 ⑥ | 宝塚記念で3着以内 | 2200 | 阪神 |
目標 ⑦ | 天皇賞(秋)で3着以内 | 2000 | 東京 |
目標 ⑧ | 中日新聞杯で1着 | 2000 | 中京 |
目標 ⑨ | 有馬記念で1着 | 2500 | 中山 |
ナイスネイチャで取れる三冠
三冠名 | 対象レース |
---|---|
春シニア三冠 | ・大阪杯(3月後半) ・天皇賞春(4月後半) ・宝塚記念(6月後半) |
秋シニア三冠 | ・天皇賞秋(10月後半) ・ジャパンカップ(11月後半) ・有馬記念(12月後半) |
クラシック三冠 | ・皐月賞(4月前半) ・日本ダービー(5月後半) ・菊花賞(10月後半) |
ナイスネイチャで狙える三冠は「クラシック三冠」「春シニア三冠」「秋シニア三冠」になります。
獲得が容易なクラシック三冠がおすすめですが、獲得ファン数が多く隠しイベントも発生する「秋シニア三冠」を狙うのもおすすめです。
三冠の条件とレース一覧はこちら
最新イベント情報! | |
---|---|
![]() Brand-new Friendの攻略 | |
マチカネタンホイザ | ナイスネイチャ |
その他の攻略情報! | |
---|---|
リセマラ・ガチャ関連記事 | |
リセマラ当たりランキング | リセマラの効率的なやり方 |
星3引換券のおすすめキャラ | 開催中ガチャ優先度一覧 |
便利ツールまとめ | |
育成論まとめ | 相性表まとめ |
レーススケジュール | 目標レース早見表 |
査定効率の高いスキル | 育成イベントチェッカー |
ランキング関連記事 | |
最強キャラ | 最強サポートカード |
コメント (ナイスネイチャの育成論と育て方)
- 総コメント数0