【ウマ娘】サクラバクシンオーの育成論|URAシナリオ
【育成情報】
◆ 新シナリオ「グランドマスターズ -継ぐ者達へ-」の攻略
【おすすめツール】
◆ フレンド掲示板(絞り込み機能追加!)
◆ イベントチェッカー(逆引きツール)
【育成ウマ娘】
◆ ☆3サクラローレル
【サポートカード】
◆ SSRエアグルーヴ
◆ SSRエイシンフラッシュ
ウマ娘における、サクラバクシンオーの育成論(育て方)について記載しています。逃げに特化したスピード育成を採用した育成論についても記載していますので、サクラバクシンオーの育成について調べる際にご利用ください。

目次 (サクラバクシンオーの育成論と安定URA優勝)
サクラバクシンオーの育成論

短距離逃げで育成しよう
| 最終ステータス目標 | ||||
|---|---|---|---|---|
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ | 
| S 1000 | C 400 | B 600 | D 300 | C 400 | 
サクラバクシンオーは、逃げ特化育成を行うことで、、初心者でも比較的簡単にURA優勝まで育成できるおすすめのウマ娘です。
スピードをメインに、最低限のステータスを整えていけば完成するので、チーム競技場などでもそのまま活躍させられるでしょう。
継承で優先すべき因子
| 優先度 | 因子 | 星の数 | 
|---|---|---|
| 高 | スタミナ | 9~12 | 
| 中 | マイル | 1以上 | 
| パワー | 9~12 | 
サクラバクシンオーは、スピードタイプのサポートカードをメインで編成するため、稼ぎづらいスタミナ因子の優先度が最も高くなります。
自前で持っていない場合にはスタミナ因子を多く持ったフレンドを探してみましょう。
また、サクラバクシンオーの目標レースには、マイルレースが2回開催されるため、マイル適正をAまで上げておくと安定しやすくなります。
フレンド探しはこちらサクラバクシンオーのおすすめデッキ
▼サポートカードのタイプ配分
| 4 | 2 | 
メモ
- スピードをメインで上げたいため4枚編成
- スタミナ因子が揃っていない場合にはパワーを1枚追加するのもおすすめ
- たづなさんを編成したい場合にはスピードと入れ替え
代用サポートカード
| サポートカード | 名前/特徴/おすすめスキル | 
|---|---|
| [迫る熱に押されて]キタサンブラック) | |
| ・スピード枠の代用 ・下位回復スキルを習得 ・得意率が高く安定しやすい | |
| 直線回復○/弧線のプロフェッサー | |
| [まだ小さな蕾でも]ニシノフラワー | |
| ・スピード枠の代用 ・愛嬌イベント持ち ・「ハヤテ一文字」をもらえる ・得意率がないのがネック | |
| 直線巧者/ハヤテ一文字 | |
| [0500・定刻通り]エイシンフラッシュ) | |
| ・回復イベントが優秀 ・イベントで末脚を習得 | |
| 末脚/直線加速 | |
| [ようこそ、トレセン学園へ!]駿川たづな) | |
| ・やる気アップとコンディション回復で安定しやすい ・トレーニングの消費体力を減少 ・トレーニングの失敗率を減少 | |
| コンセントレーション | 
育成中に取るべきスキル
| スキル | 取得できるキャラ | 取得pt | 
|---|---|---|
| スキルレベル1でも取っていいスキル | ||
| 先手必勝 | ツインターボ | 240 | 
| プランX | ビコーペガサス | 320 | 
| 逃亡者 | サイレンススズカ | 360 | 
| 好転一息 | ウォッカ | 340 | 
| スキルレベル3以上で取るスキル | ||
| 末脚 | キングヘイロー | 170 | 
| 直線回復 | ウォッカ | 170 | 
| コーナー回復 | キタサンブラック | 170 | 
| 先頭プライド | ツインターボ サイレンススズカ | 180 | 
基本的には、逃げや短距離で活躍できる金スキルを狙って習得しましょう。
ツインターボの「先手必勝」は、必要スキルptが少なく済むので、特におすすめのスキルです。
育成中の回復スキルは、必須という程ではありませんが、殿堂入り後もイベント等で使用していくことを考えるなら十分採用する価値があります。
ツインターボとサイレンススズカは、逃げスキルのヒントを沢山くれる確率が高いので、どちらか1枚は編成すると、スキル習得に困らないでしょう。
スキル一覧はこちらサクラバクシンオーの育成立ち回り
| ジュニア級 | ・サポカの絆上げを優先 ・スピードとパワーをメインにトレーニング ・レースは逃げで出走 | 
|---|---|
| クラシック級 | ・スピードとパワー以外のトレーニングは避ける ・スタミナや根性は合宿とイベントでカバー ・合宿以降はスピード練習を最優先 | 
| シニア級 | ・スピードトレーニングをLv5まで上げる ・友情以外のトレーニングを出来るだけ避ける ・レースに出走 | 
育成前の注意点
育成では逃げを選択
サクラバクシンオーは、先行適性もAで、固有スキルでも競り合う必要がありますが、作戦は逃げの方が安定して優勝することができます。
必要となるステータスも少なく簡単なため、作戦は逃げに変更するのを忘れないようにしましょう。
スピード特化育成について
とにかくスピードだけを上げる特化育成でも、URA優勝程度なら安定して攻略することができます。
スピード4賢さ2などの編成で、スタミナなどの数値が低いまま攻略できるため、URA優勝のみを狙うのであれば、そういった育成をしてもいいでしょう。
しかし、チーム競技場やイベントなどで走らせる場合には、やや心もとない性能になっていまうため、今回は平均的なステータスも底上げしていく育成方法をまとめています。
序盤(合宿まで)の立ち回り
絆ゲージ上げを最優先
今回はスピードとパワーのサポートカードを編成しているので、この2種類のトレーニングを優先しつつ、絆ゲージ上げも行っていきましょう。
人数差が2人以上でない限りは、スピードとパワーのトレーニングを行い、トレーニングLvもしっかりと上げていく必要があります。
スタミナの稼ぎ方
スピードをメインで育成するため、スタミナは基本的に低いままで育成していくことになります。
パワートレーニングでも多少カバーすることは出来ますが、因子でスタミナを継承しておくと、より安定しやすくなるでしょう。
もし、スタミナ因子がない場合には、イベントや合宿でカバーするのがおすすめです。
夏合宿は全てのトレーニングLvが最大に設定されているので、上げやすいと同時に普段のトレーニングLvにも関係していきません。
2人以上の友情トレーニング以外なら、足りないステータスをカバーするようにしましょう。
序盤おすすめ出走レース
| レース名 | 時期 | 距離 | 
|---|---|---|
| 阪神JF | 12月前半 | マイル | 
| フィリーズレビュー | 3月前半 | 短距離 | 
| セントウルS | 9月前半 | 短距離 | 
| スワンS | 10月後半 | 短距離 | 
| 阪神C | 12月後半 | 短距離 | 
中盤以降(合宿以降)の立ち回り
友情トレーニングを狙っていく
1回目の合宿以降の立ち回りも、スピードとパワーをメインにトレーニングしていきましょう。
基本的には友情トレーニングだけで育成していきたいため、友情トレーニングが発生していない時の体力の使い方が重要になります。
1,2ターン先のことも考え、一旦お休みや賢さでして体力を温存すると、上振れた時にチャンスを逃さずに一気に伸ばすことができるはずです。
スピード上限に注意
運良くスピードの友情トレーニングが重なっていると、早い内から上限である1200が見えてくることがあります。
URAファイナルズと最後のイベントだけでも、50~70程度上昇することもあるので、これも計算にいれてトレーニングをしていきましょう。
もし、余裕があるならパワーや賢さを上げておくのがおすすめです。
中盤おすすめ出走レース
| レース名 | 時期 | 距離 | 
|---|---|---|
| ヴィクトリアマイル | 5月前半 | マイル | 
| 安田記念 | 6月前半 | マイル | 
| 阪神C | 12月後半 | 短距離 | 
鬼門レースのステータス目安
勝てる最低ラインのステータスを掲載しています。スキルによってはスタミナを回復スキルで補うことも可能です。
スプリンターズS(クラシック級)
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ | 
|---|---|---|---|---|
| 500 | 250 | 350 | 180 | 250 | 
サクラバクシンオーは、基本的にスピードが高ければ問題なく突破することができます。
短距離レースが続くので、スピードが足らないことがないように育成しましょう。
マイルCS
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ | 
|---|---|---|---|---|
| 900 | 350 | 550 | 250 | 300 | 
目標レースの最後では、マイルレースを走ることになります。
序盤からしっかりスピードを上げつつ、少しスタミナに振れていれば、安定して勝利することができるでしょう。
育成完了前で取りたいスキル
| 優先度 | スキル名 | 取得Pt | 
|---|---|---|
| 最優先 | 短距離直線○ | 100 | 
| 短距離コーナー○ | 100 | |
| 高 | 先駆け | 100 | 
| 尻尾上がり | 100 | |
| ふり絞り | 100 | |
| 逃げ直線○ | 130 | |
| 逃げコーナー○ | 130 | |
| 逃げのコツ○ | 110 | |
| スプリントターボ | 320 | |
| プランX | 320 | 
上記の表は査定(評価点)を少しでも効率的に上げるためにとって欲しいスキルの表になっています。
評価ミッションをクリアしたい方にはおすすめですが、チーム競技場やイベントで使いたい場合には、金スキルを優先させましょう。
査定効率から取るべきスキルサクラバクシンオーの育成基本情報
目標レース
| 目標 | 育成目標の達成条件 | 距離 | レース場 | 
|---|---|---|---|
| 目標 ① | ジュニア級メイクデビューに出走 | 1200 | 中山 | 
| 目標 ② | 京王杯ジュニアSで5着以内 | 1400 | 東京 | 
| 目標 ③ | スプリングSに出走 | 1800 | 中山 | 
| 目標 ④ | 葵Sで5着以内 | 1200 | 京都 | 
| 目標 ⑤ | スプリンターズSで3着以内 | 1200 | 中山 | 
| 目標 ⑥ | 高松宮記念で3着以内 | 1200 | 中京 | 
| 目標 ⑦ | 函館スプリントSで1着 | 1200 | 函館 | 
| 目標 ⑧ | CBC賞で1着 | 1200 | 中京 | 
| 目標 ⑨ | セントウルSで1着 | 1200 | 阪神 | 
| 目標 ⑩ | スプリンターズSで1着 | 1200 | 中山 | 
| 目標 ⑪ | マイルCSで1着 | 1600 | 京都 | 
サクラバクシンオーで取れる三冠
三冠には、必ず中距離以上のレースが含まれているため、基本的にはサクラバクシンオーで三冠を取ることが難しいです。
三冠を取りたい場合には、他のウマ娘で狙うようにしましょう。
三冠の条件とレース一覧はこちら

※新キャラ以外は50音順にウマ娘を並べています。
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 234年まえ ID:mkjef556根性と賢さを450程度まで上げると序盤が安定して上位でレースが出来る 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 224年まえ ID:n91d1n46優勝、スピードに加えてなるべく賢さも上げるようにするといい感じでした 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 164年まえ ID:n98h732bスピード1200まで上げたらスタミナ150くらいマイル適正Bでも全レース1着でした 下手に割り振らずにスピードカンストまではスピードだけ上げて、余ったのは好きなの(今回はスタミナにしたけど多分なんでもいける)に振れば勝てます URA決勝はさすがに運かもですが、2着とは2馬身差がありました 継承でマイルAに出来たらもっと簡単、おそらくスタミナ100切るレベルでも勝てます 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 
- 
                
- 
    - 
                  
- 
                ななしの投稿者
 134年まえ ID:e9kd8471固有のバクシンスキルのレベルが上がらないんだけど原因はなんだろう? 
- 
                
 
     
            









































































 
                         
                 
                 
                 
                 
                 
        