【ウマ娘】サクラバクシンオーの育成論|チーム競技場向け
【育成情報】
◆ 新シナリオ「グランドマスターズ -継ぐ者達へ-」の攻略
【おすすめツール】
◆ フレンド掲示板(絞り込み機能追加!)
◆ イベントチェッカー(逆引きツール)
【育成ウマ娘】
◆ ☆3サクラローレル
【サポートカード】
◆ SSRエアグルーヴ
◆ SSRエイシンフラッシュ
ウマ娘のサクラバクシンオーのチーム競技場(対人)向けの育成論です。育成の攻略ポイントやおすすめサポートカードなどをまとめて掲載していますので、チームレース用のバクシンオーを育成する際の参考にしてください。

目次 (サクラバクシンオーの育成論|チーム競技場向け)
ステータスの目標
能力値
| スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
|---|---|---|---|---|
1200 | 400~500 | 900 | 350 | 1000↑ |
競技場向けのサクラバクシンオーを育成する場合は、必ずスピードを1200まではしっかり上げて育成を行うようにしましょう。
得意練習が賢さのサポカを編成している場合は、賢さもS以上を目安にして上げておくのがおすすめです。
逃げでの使用が多いためパワーに関してはA+以上あれば十分なので、因子でステータスの底上げをしてあげましょう。
継承で優先すべき因子
| 優先度 | 因子 | 星の数 |
|---|---|---|
| 高 | パワー | 9~12 |
| 短距離 | 1 | |
| 中 | スタミナ | 6~9 |
| 逃げ | 1以上 | |
| 中 | 賢さ | 6~9 |
| 芝 | 1以上 |
継承では必ずパワーを優先して継承を行うようにしましょう。スピードに関しては継承を行わなくても練習で十分に上げる事は可能なので、パワーとスタミナを優先するのがおすすめです。
獲得したいスキル
金スキル
| 金スキル | |
|---|---|
| コンセントレーション 必須 | 弧線のプロフェッサー 必須 |
| 先手必勝 | スプリントターボ |
| プランX | ー |
金スキルはたづなを編成して「コンセントレーション」は必ず入手するようにしましょう。
またバクシンオーの育成では高確率で採用される、キタサンブラックから入手可能な「弧線のプロフェッサー」も下位のヒントを入手して必ずゲットしましょう。
その他に関しては編成しているサポカなどによりますが、上記の2種類に加えてプラス2個~4個程度の金スキルを入手して、合計4個以上の金スキルを覚えておくのが現状の金スキルの構成となります。

白スキル
白スキルの獲得の目安としては金スキル+8個程度を目標にして白スキルを覚えましょう。
短距離向けのスキルや逃げに関わるスキルなどであれば問題はないので、ヒントの獲得状況を見て白スキルを入手しましょう。

直近の構成ではSSRオンリーの編成も主流であるため、金スキルを多く獲得するパターンの時は白スキルは上記よりも少なくても問題ありません。
競技場向けバクシンオーのサポカ編成
サポートカードの編成
基本的にはスピード枠を3体用意して確実にスピードをSSに持っていけるように編成を行います。
スピード枠のサポカに関しては手持ちの育成状況などによって他のキャラに変更しても問題はないので、試行回数を重ねて理想のデッキに調整を行いましょう。
サポートカードの解説
基本的には3凸以上を理想として編成を行います。キタサンやビコーペガサスは完凸を使用しましょう。
SRのサポカを使用する場合は必ず完凸したSRキャラを使用して、SSRとの性能差を少しでも埋めるようにする方が良いです。
代用サポカの候補
| キャラ名 | 解説 |
|---|---|
| ・一陣の風を入手出来る ・友情ボーナス30% ・ヒント発生率も高い | |
| ・逃亡者の入手が可能 ・逃げのヒントが多い ・やる気効果が3凸で55% | |
| ・イベントで愛嬌を入手可能 ・得意率を50持っている ・SRのため完凸で編成しやすい | |
| ・末脚などのヒントを高Lvで入手可 ・パワーボーナス持ち ・特定のヒント以外は使えないので注意 | |
| ・逃げ育成に重要なヒントを所持 ・パワー&スタミナボーナス持ち ・ヒント発生率も高い | |
| ・賢さボーナスを所持 ・固有でトレーニング効果アップ持ち ・イベントでパワーを微量稼げる |
代用のサポートカードは以下のキャラを参考に上記の編成とキャラを入れ変えて使用しましょう。
その他のサポカを確認したい場合は以下のリンクも参考にしてください。
サポートカードの一覧はこちら!育成での立ち回り解説
| ジュニア級 | ・サポカの絆上げを優先 └愛嬌を序盤で取れたらヒント優先 ・たづなは優先度低めでOK ・スピードメインにトレーニング |
|---|---|
| クラシック級 | ・スピード&賢さの練習レベルを上げておく └両方3Lv以上を目標 ・スタミナと根性は合宿などでカバー ・短距離&マイルのレースに出走する |
| シニア級 | ・レースは20戦を目安に出走する ・スピードの値を調整し低い能力を上げる ・たづなのお出かけを完走しておく ・ステに余裕があればヒント優先 |
レースは20戦以上を目標に出走する

サクラバクシンオーはクラシックのG1に出走する事が出来ないため、G1レースの出走数が中距離やマイルのキャラに比べてスキルポイントが不足しがちです。
マイルG1やG2のレースに出す事でスキルポイントの不足を補う事が出来るので、練習がイマイチの場合はレースに出走させてスキルポイントを稼ぎましょう。
目安としては20戦以上はレースに出走させる事を目標にしてレースの調整は行うようにしましょう。
レーススケジュール一覧はこちらおすすめのレース(ジュニア級)
| 時期 | レース名/優先度 | 距離 |
|---|---|---|
| 12月前半 | 朝日杯FS(G1) | 1600m (マイル) |
| ★★★ |
ジュニア級では育成目標となっている「京王杯ジュニアS」に加えて「朝日杯FS」は必ず出走させるようにしましょう。
このレースを取り逃すだけでスキルPtを60程度ですが無駄になってしまうので、レースを予約を行うなどして取りこぼしがないように気を付けましょう。
おすすめのレース(クラシック級)
| 時期 | レース名/優先度 | 距離 |
|---|---|---|
| 3月前半 | フィリーズレビュー(G2) | 1400m (短距離) |
| ★☆☆ | ||
| 4月前半 | 桜花賞(G1) | 1600m (マイル) |
| ★★★ | ||
| 5月前半 | NHKマイルカップ(G1) | 1600m (マイル) |
| ★★★ | ||
| 6月前半 | 安田記念(G1) | 1600m (マイル) |
| ★★★ | ||
| 9月前半 | セントウルステークス | 1200m (短距離) |
| ★☆☆ | ||
| 10月後半 | スワンステークス | 1400m (短距離) |
| ★☆☆ | ||
| 11月後半 | マイルCS | 1600m (マイル) |
| ★★★ | ||
| 12月後半 | 阪神C | 1400m (短距離) |
| ★★☆ |
クラシック級では育成目標のレースが少ないので、出来る限り出走出来そうなG1などは連闘になっても良いので出走させましょう。
3連戦になりそうな部分はたづなのお出かけ2回目を残しておくと肌あれ対策が出来るので、お出かけを調整しておくのがおすすめです。
阪神C出走後は短距離&マイルのG2レース間隔が空いてしまうので、出来る限り出走させておく方が良いでしょう。
おすすめのレース(シニア級)
| 時期 | レース名/優先度 | 距離 |
|---|---|---|
| 2月後半 | 中山記念 | 1800m (マイル) |
| ★★☆ | ||
| 4月後半 | マイラーズカップ | 1600m (マイル) |
| ★☆☆ | ||
| 5月前半 | ヴィクトリアマイル | 1600m (マイル) |
| ★★★ | ||
| 6月前半 | 安田記念(G1) | 1600m (マイル) |
| ★★★ | ||
| 10月後半 | スワンステークス | 1400m (短距離) |
| ★★☆ |
シニア級に関してはスキルPtが足りない場合はレースを優先して、スキルPtを多めに取れている場合はヒントや練習を優先するとバランスを取りやすくなります。
6月前半の安田記念に出走させた場合、育成目標のレースがその後に2戦連続となるため体力の管理には注意をしましょう。
体力がない状態で合宿に入る可能性が高くなってしまうので、5月の後半で体力を多めに調整しておくと合宿の1ターンを無駄にせずに立ち回る事ができます。
ヒントレベルを上げてからスキル取得が必須

▲上記はシニア級のスプリンターズステークス時の画像
サクラバクシンオーはレースに勝利しやすいため、育成中にスキルを振らなくてもほぼ高確率でレースに勝つことが出来ます。
そのためヒントを確実に貰ってからスキルを獲得しないと、最終的に獲得出来るスキル数が減ってしまいます。
チーム競技場で優秀なバクシンオーを育成する事ができないので、必ずヒントを貰ってからスキル振りを行いましょう。
合宿ではスタミナor根性上げがおすすめ
合宿では2タッグ以上がない場合はスタミナや根性練習を踏んでステータスを上げておくようにしましょう。
スタミナと根性は最終的に300以上になるように合宿を有効活用して上げましょう。
合宿でスタミナや根性もあまり上がらない練習だった場合はレースに出走させても問題ありません。
実際に作成してみたバクシンオー
ステータス

ステータスはスピードが1200に届かず調整を失敗しました。スタミナに関しては400に届かずステータスに関しては少し物足りない結果となってしまいました。
獲得したスキル

獲得したスキルは合計で12個となっています。
レースの出走数がこのバクシンオーでは21戦になってしまったので、もう少しレースに出走出来ればスキルの個数も増やせたと思われます。
サポートカードの編成

サポートカードの編成としてはSSR3枚、SR3枚の編成を試して育成を行っています。
賢さの枠は自前でターボを用意出来ない+ファインモーションが1凸で止まっているためSRネイチャを入れて育成を試してみています。
育成を振り返って
ステータスやスキルの獲得出来た個数に関してはもう少しなんとか出来た可能性があっただけに、少し物足りない印象は感じます。
クラス6上位勢の方のバクシンオーと比べると金スキルが1個程度少なかったり、スタミナやパワーなどのステータスも少し低いので試行回数で更に優秀なバクシンオーが育成出来ればと思います!

※新キャラ以外は50音順にウマ娘を並べています。










































































