Gamerch
モンハンワイルズ攻略Wiki|モンスターハンターワイルズ

【モンハンワイルズ】タマミツネの立ち回りと攻撃パターン

最終更新日時 :
1人が閲覧中

モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)のタマミツネの攻撃パターンや立ち回りを解説しています。

タマミツネの弱点・肉質・耐性

別名/読み方種族種別
泡狐竜(ほうこりゅう)海竜種大型
咆哮風圧震動やられ
/状態異常
なしなしなし泡やられ/水やられ

破壊できる部位
頭、左前脚、右前脚、背ビレ、尻尾

弱点属性・弱点部位

×
(△)
××

※()内は泡纏い時

弱点部位・肉質


(◎)

(◎)

(◎)

(〇)

(〇)
背ビレ
(◎)

(◎)
前脚
(〇)

(〇)
前脚爪
後脚
(〇)
尻尾
(◎)

(◎)

※()内は泡纏い時

状態異常・アイテム耐性

状態異常

麻痺睡眠爆破
気絶減気乗り-
-

アイテム耐性

閃光音爆弾シビレ罠落とし穴
×
ツタの罠トゲ草弾こやし弾罠生肉

操虫棍のエキス

エキス部位
頭部、背ビレ
左後脚、右後脚、尻尾
胴体、左前脚、右前脚

タマミツネの攻略方法と立ち回り

・泡を使用した攻撃を行う
・泡を纏うと攻撃が強化される
・泡に当たると滑ってしまう
・泡を利用できる
・範囲の広い攻撃に注意する

泡を使用した攻撃を行う

タマミツネは攻撃に泡を使用します。

他のモンスターのブレス攻撃と違い、フワフワした挙動で飛んでくるほか、視界が塞がれやすいため注意が必要です。

泡を纏うと攻撃が強化される

タマミツネが泡を纏うと攻撃が強化されます。

スピードが上がり、大量の泡を出しながら範囲の広い攻撃を行うようになります。

泡に当たると滑ってしまう

泡攻撃に当たると泡やられ【小】、2回当たることで泡やられ【大】になってしまい、泡やられ【大】になるとハンターが滑って転んでしまう状態になります。


攻撃も可能ですがかなりやりにくくなる他、回避が勝手に緊急回避になってしまい隙だらけになるので注意しましょう。

泡を利用できる

泡やられ【大】になると移動がしにくくなるデメリットがありますが、泡やられ【小】はハンターにメリットがあります。

回避性能と回避距離が上昇するため攻撃が避けやすくなるほか、状態異常扱いのためスキル「死中に活」で火力を上げるなど、メリットが多いです。

泡に回復効果がある

泡の中には色がついているものがあり、体当たりで割ることで攻撃力アップや回復効果が得られます。

こちらにのみ有利な効果ですが、泡を受けなければならないため、既に泡やられになっている場合は利用しないようにしましょう。

範囲の広い攻撃に注意する

タマミツネは海竜種のため体躯が長く、回転攻撃や尻尾を使った攻撃等は範囲が広く危険です。

泡を纏っている時以外も攻撃に当たりやすいため注意しましょう。

タマミツネのおすすめスキル・装衣

おすすめスキル

スキルスキル効果/おすすめポイント
破壊王・破壊可能な部位への蓄積ダメージが増加する
・部位破壊がしにくいためおすすめ
水耐性・水属性攻撃への防御力が上がる
・水ブレスや泡のダメージを軽減できる
泡沫の舞・泡やられ【大】にならない
・タマミツネ装備で付与できる点がネック

おすすめ装衣

装衣/装具効果/おすすめポイント
転身の装衣攻撃を自動で回避してくれる

タマミツネの攻撃パターンと対策

▼クリックで各項目へ移動

泡纏い

攻撃ではありませんが、怒り状態移行時や泡が無くなってきたタイミングで行います。

周囲に泡を放つため、既に泡やられになっている場合は注意しましょう。

泡吐き

連続で泡を吐く攻撃です。

ダメージ自体は低いですが、泡やられになってしまうため注意しましょう。

泡飛ばし

バックジャンプしながら泡を出す攻撃です。

泡のサイズが大きく、泡に気を取られているとタマミツネ本体が別の攻撃に移行しているのを見逃すため、本体を捉えつつ回避しましょう。

泡突進

泡を纏って突進する攻撃です。

泡を纏っている場合はスピードが非常に早く、疲労時には転倒するなど状態によって変化します。

噛みつき

正面に噛みつく攻撃で、ハンターがタマミツネの正面にいる場合に使用することが多いです。

最大2回噛みつくことがあります。

お手

歌舞伎の見得(みえ)を切るような動作から前脚を振りかぶって叩きつけます。

追尾性能は低いですが、ディレイをかけながら使用してくるため、焦って回避すると当たります。

タマミツネをよく見てワンテンポ遅めに回避したり、振りかぶった腕の下から抜けるように回避しましょう。

のしかかり

上半身を持ち上げ、身体ごと叩きつけるプレス攻撃です。

ややディレイ気味に使用してくるほか、泡を纏っている時はそのまま滑って体勢を立て直してくるため、攻撃後も注意しましょう。

回転

身体をS字に捩じった後、回転しながら泡を出す攻撃です。

泡を纏っている時は滑走しながら使用することがあり、離れているように見えても滑りながら距離を詰めて出すことがあるため、しっかり離れましょう。

また、飛竜種などのその場で行う回転攻撃と違いタマミツネの前脚を軸に回転するため、本体の幅よりも範囲が広くなりやすい点にも注意しましょう。

ジャンプ回転

低く構えた後、跳躍してハンターに突撃しつつ、回転攻撃を行います。

比較的範囲が広く、ギリギリまでハンターを狙ってくるためよく見てから避けましょう。

水ブレス

ビームのように細い水属性のブレスを吐いてきます。

十字になぎ払うパターンや、ジャンプしてハンターの死角に回り込んだ後に横スライドしながら使用するパターンがあるため注意しましょう。

回転ビーム

後を見るように体を捩じった後、ゆっくり回転しながら水ブレスを吐きます。

回転速度が微妙に遅いため回避がしにくく、範囲も360度以上あるため回避後も油断ができません。

爆発ブレス

少し後ろに後退した後、破裂する水ブレスを吐く攻撃で、バーラハーラの爆発ブレスに近いですがタマミツネの方が速いです。

威力が高く、重い武器や大振りの攻撃を行っている場合は回避が間に合わないため注意しましょう。

タマミツネの顎下や懐に飛び込むように回避するか、左右に距離を開けて回避しましょう。

尻尾泡飛ばし

尻尾で泡を飛ばす攻撃です。

出す速度が速く、攻撃前後の隙に差し込んでくることが多いです。

飛ばす泡は少ないため尻尾に当たらないように注意しましょう。

サマーソルト

尻尾を使って打ち上げる攻撃です。

威力が高く、当たると打ち上げられてしまうほか、ギリギリまで狙ってくるため危険です。

ギリギリまで引き付けた後、左右に回避しましょう。

2連サマーソルト

2連続でサマーソルトを行います。

通常のサマーソルトと同様にギリギリまで狙ってくるため、できるだけ引き付けて回避しましょう。

また、1回目はタマミツネの左側、2回目はタマミツネの右側に振りかぶって行うため、同じ方向に避けないように注意しましょう。

尻尾叩きつけ

滑りながら尻尾で叩きつけてくる攻撃です。

見た目は地味ですが威力が高く、滑りながら距離を詰めてくるためかなり危険です。

尻尾の下を潜り抜けるように回避しましょう。


モンスター一覧

コメント (タマミツネ)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

MHP2からプレイ、ハンマー以外の全ての武器を使用します(ハンマーも少しは使います)。

新着スレッド(モンハンワイルズ攻略Wiki|モンスターハンターワイルズ)
注目記事
ページトップへ