Gamerch
モンハンワイルズ攻略Wiki|モンスターハンターワイルズ

【モンハンワイルズ】レ・ダウの弱点と攻略【モンスターハンターワイルズ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中

レ・ダウ

モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)のレ・ダウの弱点と攻略情報を掲載しています。レ・ダウの初期位置や立ち回り、素材、おすすめスキル、攻撃パターンなどまとめているのでぜひご覧ください。

歴戦王レ・ダウの関連記事

レ・ダウの弱点・肉質・耐性

別名/読み方種族種別
煌雷竜(こうらいりゅう)飛竜種大型
咆哮風圧震動やられ
/状態異常
なし雷やられ

破壊できる部位
頭、両翼、尻尾

弱点属性・弱点部位

×

弱点部位・肉質

★★★★★★★★★★★☆
★★☆☆★★☆☆★★☆☆
左翼★★★☆★★★☆★★★☆
右翼★★★☆★★★☆★★★☆
左脚★★☆☆★★☆☆★★☆☆
右脚★★☆☆★★☆☆★★☆☆
尻尾★★★☆★★★☆★★★☆

状態異常・アイテム耐性

状態異常

麻痺睡眠爆破
気絶減気乗り-
-

アイテム耐性

閃光音爆弾シビレ罠落とし穴
××
ツタの罠トゲ草弾こやし弾罠生肉

操虫棍のエキス

エキス部位
頭部
首、翼、脚
背中、腹部

レ・ダウの初期位置・出現場所

マップ初期エリア移動エリア休息
隔ての砂原11/13/178/11/12/13/1717

※初期位置はクエストごとに変わる場合があります。

歴戦王レ・ダウの攻略方法と立ち回り

  • 直下落雷攻撃が危険
  • 攻撃後に雷属性の追撃が発生する
  • 攻撃が連続するようになっている
  • 雷晶石エリアでの戦闘は避ける
  • 基本的な行動は通常個体と同じ

直下落雷攻撃が危険

直下落雷

歴戦王レ・ダウは飛び上がりながら真下に落雷を落とす攻撃が追加されています。

見た目は通常のレールガンのようですが威力が高く、雷耐性がマイナスの装備では即死する可能性もあります。

また、飛び上がった後も連続で攻撃を行うため、回避後も油断しないようにしましょう。

レ・ダウ側に回避すると避け易い

直下避け

直下落雷はレ・ダウの前方側に判定が寄っているため、脚から背後に抜けるように回避しましょう。

また、隔ての砂原エリア17などの雷晶石エリアでは更に威力と範囲が拡大するため、必要な場合はスキル「回避距離UP」などを積むのも手です。

攻撃後に雷属性の追撃が発生する

歴戦追撃

歴戦王個体は攻撃時に隔ての砂原エリア17などで使用していた追撃が発生するようになります。

通常・歴戦個体であれば安全だった場所や攻撃の後隙が無くなっており、連続攻撃が増えているため足場が雷で囲まれることも多くなっています。

攻撃が連続するようになっている

通常・歴戦個体に比べて攻撃の頻度や連続攻撃が圧倒的に増えています。

雷頭突きから翼なぎ払いや叩きつけなどに派生していくほか、地面に追撃が残るため、攻撃毎の回避の方向が重要になっています。

雷晶石エリアでの戦闘は避ける

隔ての砂原エリア17など、地面が帯電しているエリアではレ・ダウの攻撃に追撃が発生し、攻撃範囲が拡大します。

歴戦王個体ではどのエリアでも追撃が発生するようになっているため、通常個体に比べて雷晶石エリアでのダメージや範囲の拡大が大きく危険です。

初期エリアになっていることがありますが、慣れるまではできるだけ戦闘を避け、スリンガー誘導弾スリンガーこやし弾などで別のエリアに誘導しましょう。

基本的な行動は通常個体と同じ

直下落雷攻撃や連続攻撃、追撃が発生する点は異なりますが、基本的な攻撃の動作自体は変化していません。

通常個体で回避方法や立ち回りを覚えていれば対処できるものが多くなっています。

レ・ダウの攻略方法と立ち回り

・高威力の大技が危険
・大技の後に頭部が弱点になる
・結晶を剥がすとダウンする
・前後方で攻撃方法が異なる
・空中は攻撃判定が薄い
・起き攻めや追撃が多い
・特定のエリアでは攻撃が強化される

高威力の大技が危険

極大レールガン

レ・ダウは頭部を変形させてレールガンのように電撃を放つ大技を持っています。

非常に強力な攻撃なので、予備動作を見て範囲外退避しましょう。

大技の後に頭部が弱点になる

レールガン後

レ・ダウは大技を打った後、頭部が弱点になります

弱点集中攻撃を当てることで大ダメージを与えつつ怯ませられるので、積極的に狙いましょう。

結晶を剥がすとダウンする

結晶

レ・ダウが地面に接触する攻撃を出すと、翼や尻尾に青い結晶が付着し攻撃が強力になります。

結晶の付いた部位に攻撃を加えると結晶を剥がすことができ、ダウンを狙えるので、積極的に剥がしましょう。

前後方で攻撃方法が異なる

頭突き

尻尾叩きつけ

レ・ダウの攻撃はハンターが正面にいる場合と背後にいる場合で異なります。

ハンターが正面にいる場合は頭突きや翼で叩きつける攻撃が多く、背後に回った時には尻尾で薙ぎ払ったり叩きつける攻撃が増えます。


背後の攻撃は威力が低めですが、カウンターや後隙を消す際に使用してくるので引っ掛かる可能性があります。

得意な攻撃を誘発しながら戦いましょう。

空中は攻撃判定が薄い

レ・ダウの攻撃は大技を含め、対地性能が高めになっています。

範囲攻撃やサマーソルトを除くと対空攻撃はあまり無いので、操虫棍や太刀で空中に避難するのも手です。

攻撃と違う方向に回避する

空中つばさでうつ

レ・ダウの攻撃は攻撃方向に対して範囲が広く、攻撃と同じ方向に回避すると当たる可能性があります

まっすぐ攻撃してきた場合は横方向、横方向になぎ払う攻撃などは前後方に回避しましょう。

起き攻めや追撃が多い

起き攻め

レ・ダウの攻撃は単発のものが多いですが、攻撃に当たった相手への起き攻めや後方に回避した相手への攻撃があります

吹き飛ばされた場合、起き上がったらすぐに退避しましょう。

セクレトで退避する

敵の攻撃で飛ばされた際に、セクレトを呼んでいると乗せてくれます。

セクレト騎乗中は回復薬や砥石も使用できるので、安全な場所に退避しつつ回復を行いましょう。

特定のエリアでは攻撃が強化される

エリア追撃

隔ての砂原のエリア17など、結晶が生えているエリアではレ・ダウの攻撃に対して追加の電撃が発生するようになっています。

攻撃の範囲が拡大したり、ワンテンポ置いて追撃が発生するので、慎重に戦いましょう。

吸雷石で対策可能

レ・ダウの帯電状態や特定エリアの追撃はフィールドで入手できる「吸雷石」をスリンガーで打ち出すことで対策が可能です。

見つけたらできるだけ入手しておきましょう。

レ・ダウの入手素材・剥ぎ取り報酬

上位の入手アイテム

素材項目確率
煌雷竜の蒼雷晶爪 煌雷竜の蒼雷晶爪ターゲット報酬16%
部位破壊(左翼)100%
部位破壊(右翼)100%
剥ぎ取り(本体)18%
煌雷竜の上鱗 煌雷竜の上鱗ターゲット報酬22%
傷口破壊50%
剥ぎ取り(本体)30%
煌雷竜の堅殻 煌雷竜の堅殻ターゲット報酬22%
傷口破壊50%
剥ぎ取り(本体)23%
煌雷竜の雷電角 煌雷竜の雷電角ターゲット報酬11%
部位破壊(角)100%
剥ぎ取り(本体)13%
煌雷竜の尻尾 煌雷竜の尻尾ターゲット報酬11%
剥ぎ取り(本体)11%
剥ぎ取り(尻尾)93%
煌雷竜の狩猟証S 煌雷竜の狩猟証Sターゲット報酬8%
煌雷竜の逆鱗 煌雷竜の逆鱗ターゲット報酬7%
煌雷竜の雷玉 煌雷竜の雷玉ターゲット報酬3%
剥ぎ取り(本体)5%
剥ぎ取り(尻尾)7%

下位の入手アイテム

素材項目確率
煌雷竜の雷晶爪 煌雷竜の雷晶爪ターゲット報酬15%
部位破壊(左翼)100%
部位破壊(右翼)100%
剥ぎ取り(本体)18%
煌雷竜の鱗 煌雷竜の鱗ターゲット報酬25%
傷口破壊50%
剥ぎ取り(本体)28%
煌雷竜の甲殻 煌雷竜の甲殻ターゲット報酬25%
傷口破壊50%
剥ぎ取り(本体)23%
煌雷竜の電角 煌雷竜の電角ターゲット報酬11%
部位破壊(角)100%
剥ぎ取り(本体)13%
煌雷竜の尻尾 煌雷竜の尻尾ターゲット報酬11%
剥ぎ取り(本体)11%
剥ぎ取り(尻尾)88%
煌雷竜の狩猟証 煌雷竜の狩猟証ターゲット報酬8%
煌雷竜の逆鱗 煌雷竜の逆鱗ターゲット報酬5%
剥ぎ取り(本体)7%
剥ぎ取り(尻尾)12%

クエスト報酬

レ・ダウの攻撃パターンと対策

▼クリックで各項目へ移動

直下落雷攻撃

直下落雷

飛び上がりながら真下に落雷を落とす攻撃です。

見た目は通常のレールガンのようですが威力が高く、雷耐性がマイナスの装備では即死する可能性もあります。

また、飛び上がった後も連続で攻撃を行うため、回避後も油断しないようにしましょう。

レ・ダウ側に回避すると避け易い

直下避け

直下落雷はレ・ダウの前方側に判定が寄っているため、脚から背後に抜けるように回避しましょう。

また、隔ての砂原エリア17などの雷晶石エリアでは更に威力と範囲が拡大するため、保険としてスキル「回避距離UP」などを積むのも手です。

電撃頭突き

頭突き

ハンターの側面に回り込んで頭突きをする攻撃です。

単発で出すほかに、起き攻めとして使用する場合があります。

電撃頭突き(前方)

少し前身しながら頭突きをする攻撃です。

単発で出すほかに、他の攻撃の後に使用する場合があります。

クイックレールガン

クイックレールガン

頭だけ帯電している場合、最大2回レールガンをクイックで撃ちます。

ハンターの足元が光るので、その範囲外に退避しましょう。

空中で使用してくる場合もありますが、回避は容易です。

単発レールガン

単発レールガン

クイックレールガンより威力の高い攻撃で、頭から尻尾まで帯電するのがサインです。

単発で出すほかに、攻撃の後や起き攻めで使用する場合があります。

少し狙いをつけてから発動するので、ワンテンポおいてから落ち着いて回避しましょう。


空中で使用してくる場合もありますが、回避方法は同じです。

溜めレールガン

溜めレールガン

少し溜めてから威力の高いレールガンを発動します。

範囲は広めですが、地面の光っている場所から退避しましょう

レールガン(極大)

極大レールガン

怒り時に使用する、威力の非常に高いレールガンです。

溜めレールガンと同様に、光っている範囲外まで退避しましょう。

翼叩きつけ

つばさでうつ

前方に翼を叩きつける攻撃です。

左右両方の翼で使用するため、画面手前や出してきた翼と反対方向に回避しましょう。


連続で使用する場合のほかに、別の攻撃に当たった相手に追撃として使用する場合があります。

翼かち上げ

翼かち上げ

翼で下から持ち上げるように攻撃します。

左右両方の翼で使用し、まっすぐ攻撃を出すため、横方向に回避しましょう。


見た目は広範囲ですが、当たり判定はあまり大きくありません。

空中翼攻撃

空中つばさでうつ

空中から翼を使って突進してきます。

正面に対して攻撃範囲が広いので、左右の方向に回避しましょう。

サマーソルト

サマソル

体をひねりながら、翼を叩きつけます。

ゆったりした動きから加速して叩きつけるため、タイミングを合わせて回避しましょう。

尻尾叩きつけ

ハンターが後方にいる場合に使用してきます。

攻撃範囲は正面のみですが、別の攻撃の後に使用する事もあり、後ろから切りかかろうとして反撃される場合があります。


また結晶のあるエリアでは比較的範囲の広い雷の追撃がワンテンポ遅れて発生するため注意が必要です。

尻尾往復なぎ払い

ハンターが後方にいる場合に使用する、尻尾を往復で薙ぎ払う攻撃です。

左右に範囲が広いため、完全に後方に退避するか、前方まで移動しましょう。

尻尾なぎ払い

尻尾なぎ払い

半回転しつつ尻尾で薙ぎ払う攻撃です。

真後ろへの尻尾叩きつけとモーションが似ているのが特徴ですが、尻尾がやや曲がるので見極めて回避しましょう。

後方に下がると安全に回避できます。


モンハンワイルズ攻略Wikiトップページ
コメント (レ・ダウの弱点と攻略)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

MHP2からプレイ、ハンマー以外の全ての武器を使用します(ハンマーも少しは使います)。

新着スレッド(モンハンワイルズ攻略Wiki|モンスターハンターワイルズ)
ゲーム情報
タイトル モンスターハンターワイルズ
対応OS
  • PS
カテゴリ
  • カテゴリー
  • アクション
ゲーム概要 予約して特典を手に入れよう! 【PlayStation®Store限定 予約特典】 「モンスターハンターワイルズ」をPlayStation®Storeで予約購入いただいた方への特典です。 ●モンスターハンターワイルズ デジタルミニアートブック ※「モンスターハンターワイルズ デジタルミニアートブック」は、ゲーム本編とは

「モンスターハンターワイルズ」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ