Gamerch
モンハンワイルズ攻略Wiki|モンスターハンターワイルズ

【モンハンワイルズ】環境生物一覧と出現マップ・エリア【モンスターハンターワイルズ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: rio
最終更新者: rio

モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)の環境生物を一覧にして掲載しています。環境生物が出現するマップや特徴などもまとめているのでぜひご覧ください。

目次 (環境生物一覧と出現マップ)

環境生物一覧と出現マップ・エリア

画像名前出現マップ
アシアトノコシアシアトノコシ・隔ての砂原エリア16(豊穣期)
アワウタイズクアワウタイズク・隔ての砂原エリア8(豊穣期)
・隔ての砂原エリア10(豊穣期)
オカホタルエビオカホタルエビ・隔ての砂原エリア1(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・フルグライトのあるエリアに出現
カザキリカケリカザキリカケリ・隔ての砂原エリア10(豊穣期)
・隔ての砂原エリア8(豊穣期)
カンランアミアカンランアミア・隔ての砂原エリア13(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
キレアジキレアジ・隔ての砂原エリア13(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
クラマシゲッコークラマシゲッコー・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
クロカゼカケリクロカゼカケリ・隔ての砂原エリア10(豊穣期)
・隔ての砂原エリア8(豊穣期)
コットウサカズキガニコットウサカズキガニ・隔ての砂原エリア6(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・隔ての砂原エリア17(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
コモチアミアコモチアミア・隔ての砂原エリア13(豊穣期/砂嵐)
サシミウオサシミウオ・隔ての砂原エリア13(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
スタミナライチュウスタミナライチュウ・フィールド各地で入手する
スナチリュウツツキスナチリュウツツキ・隔ての砂原エリア8(豊穣期)
スナノリュウセイスナノリュウセイ・隔ての砂原エリア16(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・夜~深夜に出現
ツメコミエリトカゲツメコミエリトカゲ・隔ての砂原エリア1
ノベムシノベムシ・隔ての砂原エリア4
・死骸のあるエリア
ビセイウタイズクビセイウタイズク・隔ての砂原エリア8(豊穣期から荒廃期に変化する時)
・隔ての砂原エリア10(豊穣期から荒廃期に変化する時)
フンコロガシフンコロガシ・隔ての砂原エリア8(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
・隔ての砂原エリア10(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
モンスターのフンの近くに出現
ヤミテラシバチヤミテラシバチ・フィールド各地に出現する
ヨツバカゲロウヨツバカゲロウ・隔ての砂原のキャンプ
・隔ての砂原のキャンプ候補地
楔虫楔虫・フィールド各地にいる
白金魚白金魚・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
皇帝バッタ皇帝バッタ・隔ての砂原エリア8(豊穣期/荒廃期/砂嵐)
黄金魚黄金魚・隔ての砂原エリア14(豊穣期/荒廃期/砂嵐)

環境生物とは?

環境生物は、フィールド上に棲息するモンスターよりも小さな生物のことを指します。

捕獲用ネットを利用して環境生物を捕まえることが可能で、捕まえた際にギルドポイントが入手できます。

フィールドギミックとしても利用できる

楔虫

楔虫スタミナライチュウなどの一部の環境生物はフィールドギミックとしての役割も持っており、活用することで狩りを有利に進められます。

例えば楔虫はスリンガーを利用することでツタの葉で登ることはなく、一気に上部に移動することができます。


全素材・アイテム一覧 モンハンワイルズ攻略Wikiトップページ
コメント (環境生物一覧と出現マップ)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

歴代モンハンシリーズは大体プレイ済み。
主にスラアク、チャアク、狩猟笛あたりを好んで使っています。

新着スレッド(モンハンワイルズ攻略Wiki|モンスターハンターワイルズ)
注目記事
ページトップへ