【モンハンワイルズ】防御力の上げ方とメリット・デメリット
モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)で防御力の上げ方とメリット、効果を解説しています。ゲームを効率よく進めたい場合や、モンスターに勝てない場合にぜひご覧ください。
目次 (防御力の上げ方とメリット・デメリット)
防御力の上げ方
▼クリックして各項目へ移動
防具を強化する
防御力を強化することで防御力が上がります。
防具の強化にはクエストなどで入手できる「鎧玉」を使用します。
強化回数に上限がありますが、できるだけ強化しておきましょう。
防具の更新も視野に入れる
ストーリーやクエストの進行度合いでモンスターが増えていきますが、基本的に解放タイミングの遅いモンスターの装備の方が防御力が高くて強力です。
ストーリーの進行やクエストの解放に合わせて都度装備を見直しましょう。
スキルは加味する必要がある
初心者や序盤は防御力を優先しても良いですが、慣れてきたらスキルも意識するようにしましょう。
防御力を上げるよりも効果的な場合があります。
スキルを発動させる
スキル「防御力」やスキル「〇属性耐性」を発動させると防御力が上昇します。
スキルレベルに応じて上昇量も増加するので、発動させる場合はできるだけスキルレベルの高い状態で発動させましょう。
護符・爪をポーチに入れる
ある程度クエストを進めると「守りの護符」が購入できるようになり、「守りの護符」と特定のモンスターの素材を調合することで「守りの爪」が入手できます。
どちらもアイテムポーチの枠を使用しますが、常時防御力を上げられるので基本的には持っておきましょう。
アイテムを使用する
アイテム「硬化薬」「硬化薬グレート」「硬化の粉塵」「忍耐の丸薬」「忍耐の種」など、防御力を上げるアイテムを使用することで一時的に防御力を上げることができます。
食事をする
食事の中には防御力を上昇させられるものがあります。
食事をすることでHPやスタミナの上限も上昇するので、できるだけ食事は行いましょう。
武器の効果を使う
操虫棍の橙エキスや狩猟笛の一部の旋律で防御力が上げられます。
どちらも一定時間で切れてしまいますが、戦闘を行いながら生存力を上げることができます。
武器の防御力ボーナス
一部の武器には攻撃力の他に防御力ボーナスが付与されており、装備するだけで防御力が上がります。
防具の防御力だけでは足りない場合は検討しましょう。
一方、防御力ボーナスの付いている武器は余り多くありません。
防御力のメリット
ダメージを軽減できる
防御力を上げることで、被ダメージを抑えることができます。
防御力が低い状態では場合によって一撃でキャンプ送りにされる場合もありますが、防御力を上げると何回も攻撃を耐えられるようになります。
防御力のデメリット
過信できない
防御力を上げるとダメージを抑えられますが、モンスターの強力な攻撃や、強制戦闘不能技、状態異常やスリップダメージなど、防御力があまり意味を成さないタイミングがあります。
また、防御力が高くてもダメージを無効化できず、何回も攻撃を受けると倒されてしまうため、過信は禁物です。
火力が下がる場合がある
防具の強化などでは火力の低下にはなりませんが、スキルで防御力や各種耐性スキルを発動させた結果、火力が出ずに時間がかかり、防戦一方になる可能性があります。
ある程度攻撃力も確保した上で、スキルスロットに余りがある場合に留めるなど、線引きが重要です。
属性耐性とは違う
防御力の他に属性耐性があります。
防御力は物理攻撃のダメージを軽減します。
一方、ブレスなどの属性攻撃は基本的に「物理+属性」ダメージとなっています。
仮に防御力だけが高く、属性耐性が低い場合は属性ダメージの部分が軽減できず、ダメージを受けてしまいます。
どちらか一辺倒にならないようにしましょう。
状態異常は防げない
毒や爆破などの状態異常や、溶岩地帯でのスリップダメージは防御力や属性耐性を上げても防げません。
状態異常の耐性スキルや治すアイテム、スリップダメージの発生する場所に行かないなどの対策が必要です。
状態異常の効果一覧と治し方剣士とガンナーで防御力が異なる
剣士 | ガンナー | |
---|---|---|
防御力 | ガンナーの1.3倍 | 剣士の0.7倍 |
属性耐性 | ガンナーの0.7倍 | 剣士の1.3倍 |
剣士とガンナーの防具は同じですが、剣士武器を装備すると防御力、ガンナー武器を装備すると属性耐性が上がります。
おすすめコンテンツ
モンハンワイルズの新要素