【モンハンワイルズ】大剣の立ち回りと操作方法【モンスターハンターワイルズ】
モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)の大剣の操作方法と立ち回りを解説しています。武器選びの際の参考にしてください。
目次 (大剣の操作方法と立ち回り)
大剣の評価・特徴
最強武器ランク | 操作難易度 |
---|---|
Sランク ▶武器種ランキング | ★★★★★ |
大剣は溜め攻撃によって一撃当てるだけで大ダメージを与える特徴を持った武器です。
タックルで攻撃を受け流すこともでき、使いこなせば被弾も減らせます。ただし、モーションが重く回避がしづらいため立ち回りにはより気を付ける必要があります。
大剣の立ち回り・使い方
立ち回りのポイント | |
---|---|
▼溜めの一撃が強力 | ▼ヒットアンドアウェイで戦う |
▼ダウンや怯みを積極的に狙う | ▼タックルで敵に張り付く |
▼相殺斬りでカウンターを取る | ▼意外とガードも有用 |
溜めの一撃が強力
操作方法 |
---|
大剣は一振りが重く、連続攻撃には向いていません。一方で、一撃の火力は他の武器に比べても高く、溜めることで更に火力が上昇します。
モンスターのダウン時などの大きな隙には最大火力技である真・溜め斬りで大ダメージを狙いましょう。
ヒットアンドアウェイで戦う
よくある動き |
---|
前述の通り、連続攻撃などは苦手で、モンスターの攻撃を回避しながら戦うスタイルは向いていません。
また、武器を構えた状態での移動も遅いため、慣れない内は攻撃後すぐに納刀し、モンスターの隙を伺って一撃離脱を繰り返す抜刀大剣スタイルがおすすめです。
ダウンや怯みを積極的に狙う
大剣は攻撃速度が遅いため、モンスターによっては回避されてしまうことがあります。強力な溜め斬りを出すためには溜めの時間が必要ですが、溜め中は動くことができず、無防備な状態になってしまいます。
そのため、できるだけモンスターをダウンさせたり部位破壊で怯みを狙い、攻撃を当てる回数を増やしていきましょう。
タックルで敵に張り付く
操作方法 |
---|
大剣は回避後や溜め中にタックルを出すことができます。モンスターの攻撃をその場でしのぐことができるので、モンスターに張り付いて攻撃する動きが強力です。
攻撃中の位置調整にも使えて便利ですが、モンスターの攻撃を回避している訳ではなく、ダメージは受けてしまうため、体力に注意が必要です。
相殺斬りでカウンターを取る
操作方法 |
---|
今作からの新アクションとして、モンスターの攻撃を相殺できる相殺斬り上げが追加されました。相殺に成功すると、モンスターを弾きつつ特殊な追撃に派生し、大ダメージを与えられます。
この相殺斬り上げによって抜刀状態で戦い続けるスタイルがより強力になっています。
意外とガードも有用
操作方法 |
---|
今作からの新要素で、一部のモンスターの攻撃をガードした際に、「鍔迫り合い」という攻防が発生します。成功するとモンスターをダウンさせることができるので、モンスターの隙に溜め斬りを叩き込みたい大剣との相性は抜群です。
ジャストガードの判定が意外と甘く、切れ味消費も非常に少ないため、積極的に狙っていきましょう。
大剣の操作方法
操作難易度 |
---|
★★★★★ |
■基本アクション
縦斬り:
溜め:
なぎ払い:
斬り上げ:
回避:
┗タックル:
ガード:
┗キック:
相殺斬り上げ:
┗追撃十字斬り:
┗強薙ぎ払い:
┗真・溜め斬り:
集中貫通攻撃:
┗真・溜め斬り:
┗飛び込み薙ぎ払い:
┗横殴り:
■溜め派生アクション
溜め斬り:
┗強溜め斬り:
┗真・溜め斬り:
┗強薙ぎ払い:
タックル:
┗段階に応じた溜め斬り:
┗飛び込み薙ぎ払い:
┗横殴り:
ジャンプ溜め斬り:ジャンプ中に
┗強溜め斬り:
┗真・溜め斬り:
┗強薙ぎ払い:
■基本アクション
縦斬り:
溜め:
なぎ払い:
斬り上げ:
回避:[Space]
┗タックル:
ガード:
┗キック:
相殺斬り上げ:
┗追撃十字斬り:
┗強薙ぎ払い:
┗真・溜め斬り:
集中貫通攻撃:[左Alt]長押し中に[左Alt]
┗真・溜め斬り:
┗飛び込み薙ぎ払い:
┗横殴り:
■溜め派生アクション
溜め斬り:
┗強溜め斬り:
┗真・溜め斬り:
┗強薙ぎ払い:
タックル:
┗段階に応じた溜め斬り:
┗飛び込み薙ぎ払い:
┗横殴り:
ジャンプ溜め斬り:ジャンプ中に
┗強溜め斬り:
┗真・溜め斬り:
┗強薙ぎ払い:
大剣の新アクション
相殺斬り上げ
操作方法 |
---|
モンスターの特定の攻撃に合わせて相殺斬り上げを当てると、相殺が発生させてモンスターをダウンさせられます。
縦斬りと同様に3段階まで溜めることができ、相殺させられなくてもそこそこのダメージが出せるため、積極的に狙っていきましょう。
集中貫通攻撃
操作方法 |
---|
傷口を狙って斬り進む攻撃です。
高確率でモンスターがダウンするので、派生の真・溜め斬りまで狙えます。
大剣のおすすめコンボ
使用頻度 | コマンド |
---|---|
★★★ | ▼隙狙い時・タックル連携 |
★★★ | ▼隙狙い時・回避タックル連携 |
★★★ | ▼相殺切り上げ連携 |
★★★ | ▼集中貫通攻撃連携 |
★★★ | ▼強薙ぎ払い連携 |
★★★ | ▼ダウン時・簡易真溜め連携 |
タックル連携
タックル連携 |
---|
大きな隙に真・溜め斬りを狙うコンボです。
2段目の強溜めをタックルでキャンセルして、通常の連携より速く真溜めが出せる狙いやすいコンボです。
回避タックル連携
回避タックル連携 |
---|
大きな隙に真・溜め斬りを狙うコンボその2です。
ローリングから
タックル2回で距離を詰めつつ素早く真溜めまで繋がるので、ダウンなどで距離が離れた時に狙いましょう。
ローリングの無敵とタックルのスーパーアーマーで敵の懐に潜りこみやすいのが特徴です。
相殺斬り上げ連携
相殺切り上げ連携 |
---|
相殺を狙うためのコンボです。
相殺が発生すると、十字斬り→強薙ぎ払いまで繋がるようになります。
溜め段階によって相殺の蓄積度と一連のコンボダメージが上昇するため、可能なら最大溜めを狙いたいところです。
集中貫通攻撃連携
集中貫通攻撃連携 |
---|
集中貫通攻撃から真溜めまで繋げることができます。
集中貫通攻撃を当てると高確率でダウンさせられるので、真溜めを狙える機会を増やせる重要な攻撃です。
強薙ぎ払い連携
強薙ぎ払い連携 |
---|
隙が少ない時に狙うコンボです。
今作では、強薙ぎ払いが強化されており、これまでよりも重要な技になっています。
この後モンスターのモーションや状況次第ではローリングやタックルを経由して真・溜め斬りw狙っていくのも良いでしょう。
簡易真溜め連携
簡易真溜め連携 |
---|
ダウン時に狙いたい最もシンプルで簡単な大剣の基本となるコンボです。
真溜めを出し切るまでの時間が長いためモンスターがダウンしている時などに狙います。
また余裕があれば強溜め斬りも最大溜めしてダメージを増やすのも良いでしょう。
大剣に採用したいスキル
抜刀大剣と真溜め大剣はどちらが強い?
初心者は抜刀大剣スタイルがおすすめ
抜刀状態の動きがかなり遅いので、大剣に慣れるまでは、攻撃するたびに納刀する動きがおすすめです。
隙が少ない抜刀溜め3や強薙ぎ払いをメインで戦い、モンスターダウン時以外は真溜めを狙わないようにしましょう。
上級者は抜刀したまま立ち回ろう
大剣に自信がある方は、抜刀したまま立ち回りましょう。基本は縦斬りや強溜め3を狙いつつ、敵の攻撃を待ちながら戦う立ち回りが強いです。
相殺斬り上げは、唯一溜めながら回避できる攻撃で、見た目より判定も甘めになっています。モンスターの動きに慣れたらどんどん狙っていきましょう。
真・溜め斬りが強化予定
製品版では真溜めの火力が大幅アップ
ワイルズの真・溜め斬りは、体験版とOBT段階では強溜め斬りとあまり変わらないダメージでしたが、製品版ではダメージが大幅に増加(1.3倍程?)しています。真溜めの重要度が増しているので、積極的に狙っていきましょう。
最強武器種ランキング
武器種 | 記事 | ||
---|---|---|---|
大剣 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
太刀 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
片手剣 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
双剣 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
ハンマー | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
狩猟笛 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
ランス | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
ガンランス | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
スラアク | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
チャアク | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
操虫棍 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
ライトボウガン | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
ヘビィボウガン | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |
弓 | 操作方法 | 最強装備 アーティア装備 | 一覧 |