【モンハンワイルズ】ゾシアの即死技の対処法と弱点・攻略【モンスターハンターワイルズ】
-おすすめ記事-
モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)のゾ・シアの攻略情報を記載しています。調査クエストの出し方と即死技の対処法、弱点属性や素材の入手方法などゾ・シアに関する情報をまとめていますのでぜひご覧ください。
目次 (ゾ・シアの弱点と攻略)
ゾ・シアの弱点・肉質・耐性
別名/読み方 | 種族 | 種別 | |
---|---|---|---|
白熾龍(はくしりゅう) | 造竜種 | 大型 | |
咆哮 | 風圧 | 震動 | やられ /状態異常 |
大 | 龍風圧 | なし | 火やられ/雷やられ |
破壊できる部位 |
---|
頭、両翼腕、前脚、尻尾、白纏晶 |
弱点属性・弱点部位
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
〇 | △ | △ | △ | ◎ |
弱点部位・肉質
斬 | 打 | 弾 | |
---|---|---|---|
頭 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
頭(白纏晶) | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ |
首 | ★★☆☆ | ★★☆☆ | ★★★☆ |
胴 | ★★☆☆ | ★★☆☆ | ★☆☆☆ |
左前脚 | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ |
右前脚 | ★★★☆ | ★★★☆ | ★★★☆ |
左翼腕 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★☆ |
右翼腕 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★☆ |
左翼腕(白纏晶) | ★★★☆ | ★★★☆ | ★☆☆☆ |
右翼腕(白纏晶) | ★★★☆ | ★★★☆ | ★☆☆☆ |
左後脚 | ★★☆☆ | ★★☆☆ | ★★☆☆ |
右後脚 | ★★☆☆ | ★★☆☆ | ★★☆☆ |
尻尾 | ★★☆☆ | ★★☆☆ | ★★★☆ |
状態異常・アイテム耐性
状態異常
毒 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
気絶 | 減気 | 乗り | - |
△ | × | 〇 | - |
操虫棍のエキス
エキス | 部位 |
---|---|
赤 | 頭部、後脚 |
白 | 翼腕 |
橙 | 胸部 |
ゾ・シアの即死攻撃・大技の対処方法
属性スリンガー弾を当てると範囲が縮小する
地面から生える竜乳結晶に属性スリンガー弾を当てることで、竜乳結晶が爆発して炎が伝っていくことを阻止できるので炎の範囲を狭めることができます。
基本的に大技はこの方法で回避し、壊した後に砥石で武器を研ぐ時間もできるのでこの間に使用しておくのがおすすめです。
属性スリンガーは地面に落ちている
竜乳結晶の破壊に必要な属性スリンガーは地面に落ちており、大技が来る前からあらかじめに拾っておいて大技に備えておきましょう。
大技が来た後に拾って防ぐこともできますが、近くに属性スリンガーがない場合はそのまま当たってしまうためあらかじめ拾っておく方が安心です。
ファストトラベルでも簡単に回避可能
エリア全体攻撃の対策方法 |
---|
・風圧耐性Lv3で龍風圧無効 → すぐに背後に移動 ・最速セクレト騎乗 → ファストトラベルで対策 ・最速セクレト騎乗 → エリア端に移動 |
ゾ・シアのエリア全体攻撃は一応背後に判定がありますが、ゾシアの正面側にいるとノックバックで動けずに背後まで移動はほぼ不可能です。
このノックバックは龍風圧扱いのため、簡単に対策したい場合は風圧耐性Lv3で龍風圧を無効にして背後に移動するのが手っ取り早いです。
また、ゾシアの大技はフィールドの端までは届いておらず端まで走れば避けることができるため、騎乗後すぐにマップの端へ移動しましょう。
また、セクレト騎乗後にファストトラベルをすることでも回避が可能です。
ゾ・シアの攻略方法と立ち回り
・白い部位を攻撃し続けると剥がれて黒い部位が出現
┗顔が黒くなると炎攻撃を使用する
┗護竜と同じく地面が爆発するので注意
・体力を一定まで削ると大技を使用し炎攻撃が増加
┗竜乳結晶を壊して範囲を狭めて回避
┗大技後にはフィールド2ヶ所の落石を利用できる
┗ここでゾシアの体力は体感5,6割程度
・さらに一定まで削ると赤い稲妻の攻撃を使用する
┗横一閃の稲妻はダメージが大きいので注意
┗ここでゾシアの体力は体感3,4割程度
傷口が時間で回復する
ゾ・シアは他の護竜モンスターと同様に、時間経過で傷口が回復してしまいます。
傷ができたらできるだけ早く弱点集中攻撃などで傷口を破壊しましょう。
また、ゾ・シアの傷口は竜乳に覆われている部分には発生しづらいですが、はがれた黒色の部分に攻撃すると比較的簡単に傷口が発生するので、積極的に攻撃したうえで傷口破壊もどんどん行いましょう。
攻撃後に遅れて爆発する
ゾ・シアは他の護竜モンスターと同様に、攻撃後に地面が遅れて爆発します。
攻撃を行った場所以外が爆発することは基本的にありませんが、攻撃後も注意しましょう。
第二形態から火属性攻撃が追加
ゾ・シアの体力を減らすと頭部や翼腕が黒く変化し、火属性を使用するようになります。
火属性攻撃を行った後は地面が一定時間炎上し、ダメージを受けてしまうため注意しましょう。
特に前足を上げて自身の真下への炎ブレス攻撃はそのまま攻撃していると回避することが難しく、攻撃のモーションがきた時点で避けるように移動する必要があります。
第二形態移行時のエリア全体攻撃に注意
ゾ・シアの体力を更に減らすと、全身が黒くなると共に大技を使用します。
大技が発動すると上空から炎が降り注ぎ、周囲にある竜乳結晶によって炎が広がり広範囲へ攻撃を行います。
大技発動時には周囲から竜乳結晶が花弁のように生えますが、遮蔽物として使うことはできずダメージを受けてしまうため注意しましょう。
地面に落ちている属性スリンガー弾を結晶にぶつけることで破壊することができ、一部分の攻撃範囲を減らして炎を避けることができます。
1回目の大技後には落石が利用できる
1度目の大技後には天井が剥げてフィールド内に2ヶ所落石が出来る場所が出現します。
落とすと1発2500程度のダメージ(ソロの場合)を与えることができ、体力が多いゾ・シア相手にとってかなり大きなダメージとなるので落石が狙えるように誘導してダメージを稼ぎましょう。
強力な炎系の攻撃は火耐性で対策したい
ゾ・シアのブレスをはじめとする炎系の攻撃は火力が高く、当たっただけで致命傷になりかねません。
特にゾ・シアが雷状態の時は攻撃の手数が増え、結果的に炎ブレスを避けられなくなってしまうことが増えやすいので注意しましょう。
火耐性を+20まで盛ることで火やられ無効の効果も獲得するため、ゾ・シアの攻略が難しい時には火耐性の高い防具を持っている方は検討してみましょう。
第三形態から雷属性の攻撃が追加
大技を使用して第三形態に移行すると、火属性のブレス以外に赤い雷を使用するようになります。
雷耐性が低い場合ダメージが増加してしまうほか、火属性のブレスと同様に竜乳結晶に当たると爆発して追加のダメージが発生してしまうため、更に注意しましょう。
雷が落ちる場所は地面が少し赤く光っているので、自分の足元が光った時はしっかりと避けるようにしましょう。
また、連続攻撃の終わりに使用することの多い横一線の落雷攻撃はダメージが大きいのでしっかりと回避またはガードをして被弾を防ぎましょう。
ゾ・シアの入手素材・剥ぎ取り報酬
上位の入手アイテム
素材 | 項目 | 確率 |
---|---|---|
ターゲット報酬 | 18% | |
部位破壊(左前脚) | 100% | |
部位破壊(右前脚) | 100% | |
剥ぎ取り(本体) | 16% | |
ターゲット報酬 | 15% | |
部位破壊(左翼腕) | 100% | |
部位破壊(右翼腕) | 100% | |
剥ぎ取り(本体) | 13% | |
ターゲット報酬 | 8% | |
部位破壊(頭) | 100% | |
剥ぎ取り(本体) | 11% | |
ターゲット報酬 | 8% | |
剥ぎ取り(本体) | 11% | |
剥ぎ取り(尻尾) | 93% | |
傷口破壊 | 30% | |
ターゲット報酬 | 20% | |
傷口破壊 | 40% | |
剥ぎ取り(本体) | 24% | |
ターゲット報酬 | 20% | |
傷口破壊 | 30% | |
剥ぎ取り(本体) | 22% | |
ターゲット報酬 | 8% | |
ターゲット報酬 | 3% | |
剥ぎ取り(本体) | % | |
剥ぎ取り(尻尾) | % |
下位の入手アイテム
新モンスター