【モンハンワイルズ】マルチプレイのやり方と解放条件
モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)のマルチプレイのやり方を掲載しています。マルチプレイの解放条件やリンクパーティ・環境リンクパーティそれぞれのメリットを掲載しているので参考にご覧ください。
目次 (マルチプレイのやり方)
マルチプレイのやり方
PS5・steamのフレンドと遊ぶ
1 | ![]() メニュー「フレンドを招待する」を選択する。 |
---|---|
2 | ![]() 招待画面でプレイヤーを選択し、招待する |
3 | フレンドにリンクパーティの招待を承認してもらう |
PS5・steamのフレンドと遊ぶ場合は他のゲームと同様の手順で招待可能です。
PS5はPS5同時、steamはsteam同士でしか招待を送れないので、別のプラットフォーム間で頻繁に遊ぶ場合はフレンドになっておきましょう。
ハンターIDを検索して合流する
1 | ![]() メニュー「リンクパーティ→リンクパーティに勧誘」を選択する。 |
---|---|
2 | ![]() 一番右のタブにある「ハンターID検索」から検索する |
3 | ![]() 検索でヒットしたハンターをリンクパーティに勧誘する |
ハンターIDを検索して合流する場合、メニューのリンクパーティに勧誘からID検索を行いましょう。
ハンターID検索画面ではフレンド申請もできるため、頻繁に遊ぶ友達とプレイする際は同時に申請しておきましょう。
プライベートロビーに合流
- ゲーム開始画面または受付嬢からロビーを作成
- プライベートロビーのIDを共有
- 共有されたプレイヤーはID検索でロビーに入る
1 | ![]() ゲーム開始画面>セーブデータの選択画面>ロビー選択画面からロビーを作成。 ![]() ゲーム内の受付嬢(アルマ)に話しかけ、ロビー移動メニューからプライベートロビーを作ることも可能。 |
---|---|
2 | ![]() プライベートロビーのIDは、メニューにあるメンバーリストから確認が可能。参加するユーザーにIDを教えよう。 |
3 | ![]() 受付嬢(アルマ)に話しかけた後、ロビー移動メニューからID検索をすることで特定のプライベートロビーに参加可能。 |
野良で募集・参加する
救難信号の発信は設定で自動にできる
アルマからフリークエストを受注し救難信号を出すことで野良クエストを募集できます。
救難信号は設定から自動に変更できるため、野良募集を頻繁に書ける場合は変えておきましょう。
▼救難信号の自動化の設定方法
1 | ![]() アルマに話しかけて「クエストの受注・参加」を選択する |
---|---|
2 | ![]() 「設定→救難信号の自動発信」をONに変更する |
マルチプレイの解放条件
チュートリアルのチャタカブラ討伐に解放
マルチプレイはチャタカブラを討伐し、ベースキャンプに移動した後に解放されます。
ストーリー攻略チャートリンクパーティと環境リンクパーティは何が違う?
リンクパーティ |
---|
最大4人で組めるパーティを指す言葉 ・いわゆるいつものモンハンのマルチ ・クエストクリア後もパーティは解散されない ・ゲストはクエストクリア後にベースキャンプに強制移動 └ 一緒に探索はできないので、マップ探索は環境リンク必須 |
環境リンクパーティ |
リンクパーティやリンクメンバーのフィールドに招待され、その人と同じ環境で遊ぶことが出来る状態を指す言葉。 ・その人の環境に沿ってプレイできるため、マルチの探索向き ・だらだらモンスター討伐するなら環境リンクがおすすめ ・進行度次第では環境リンクパーティが組めない可能性もある |
リンクパーティは今までのモンハンのマルチを指す言葉で、環境リンクパーティは誰かのマップにお邪魔してその環境を探索するといった違いがあります。
専門用語を使っているので少し分かりにくいですが、クエストをするだけならリンクパーティ、探索もしたいなら環境リンクパーティという捉え方で問題ありません。
リンクパーティと環境リンクパーティのメリット
リンクパーティ |
---|
・探索しなくてもクエスト受注で済ませられる ・フィールドにめぼしいモンスターがいなくても問題ない ・野良マルチを募集しやすい |
環境リンクパーティ |
・探索と狩りを同時に進めることが出来る ・毎回ベースキャンプに戻る必要が無く快適 |
それぞれ上記のようなメリットが存在します。
少しでも探索をするなら環境リンクパーティを組んだ方が快適なので、とりあえずで環境リンクパーティまで組んでしまっても問題ないでしょう。
おすすめコンテンツ
モンハンワイルズの新要素