【モンハンワイルズ】ドシャグマの立ち回りと攻撃パターン
モンハンワイルズ(MHWs/MHWilds)のドシャグマの攻撃パターンや入手できる素材、立ち回りを解説しています。
目次 (ドシャグマ)
ドシャグマの弱点・肉質・耐性
別名/読み方 | 種族 | 種別 | |
---|---|---|---|
闢獣(びゃくじゅう) | 牙獣種 | 大型 | |
咆哮 | 風圧 | 震動 | やられ /状態異常 |
なし | なし | なし | なし |
破壊できる部位 |
---|
頭、前脚、後脚、尻尾 |
弱点属性・弱点部位
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|
◎ | △ | 〇 | 〇 | × |
状態異常・アイテム耐性
状態異常
毒 | 麻痺 | 睡眠 | 爆破 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | ? |
気絶 | 減気 | 乗り | - |
〇 | 〇 | 〇 | - |
アイテム耐性
閃光 | 音爆弾 | シビレ罠 | 落とし穴 |
---|---|---|---|
〇 | ? | 〇 | 〇 |
ツタの罠 | トゲ草弾 | こやし弾 | 罠生肉 |
〇 | 〇 | 〇 | ? |
操虫棍のエキス
エキス | 部位 |
---|---|
赤 | 頭部 |
白 | ? |
橙 | 腹部 |
ドシャグマの初期位置・出現場所
マップ | 初期エリア | 移動エリア | 休息 |
---|---|---|---|
隔ての砂原 | 8/9/10 | 8/11/12 | 10 |
※初期位置はクエストごとに変わる場合があります。
ドシャグマの攻略方法と立ち回り
・群れを分断させる
・スリンガー大こやし弾で分断可能
・背後を取って戦う
・やわらかい砂に前足が埋まる
群れを分断させる
ドシャグマは赤みがかったタテガミが特徴のボスを中心に、群れで活動します。
戦闘時も群れで攻撃してくるため、そのままでは非常に危険です。
対象を群れから分断させることが基本的なドシャグマ狩猟の流れになります。
スリンガー大こやし弾で分断可能
スリンガー大こやし弾をボス個体に当てることで他の個体が逃げていき、簡単に分断することができます。
フィールドの落石などでも分断が可能ですが、大こやし弾よりやや難易度が高いので、狙える時に利用しましょう。
背後を取って戦う
ドシャグマの攻撃は正面に出すものが多く、背後に回り込むことで安全に立ち回れます。
やわらかい砂に前足が埋まる
前脚で殴りつける攻撃は、柔らかい砂の上で出すと前脚が埋まってしまうことがあります。
一定時間ドシャグマが動かなくなるので、一方的に攻撃できます。
ドシャグマの入手素材・剥ぎ取り報酬
上位の入手アイテム
- 闢獣の狩猟証S
- 闢獣の上皮
- 闢獣の剛毛
- 闢獣の鋭爪
- 闢獣の鋭牙
- 獣玉
- 上鎧玉
- 堅牢な骨
- 鉄鉱石
- マカライト鉱石
- 頑丈な骨
- 闢獣の上皮
- 闢獣の剛毛
- 闢獣の鋭爪
- 闢獣の鋭牙
- 獣玉
- 闢獣の鋭牙(頭)
- 闢獣の鋭爪(前脚)
- 闢獣の剛毛(尻尾)
- 闢獣の上皮(本体)
- 闢獣の剛毛(本体)
- 闢獣の鋭爪(本体)
- 闢獣の鋭牙(本体)
- 獣玉(本体)
ドシャグマの攻撃パターンと対策
▼クリックで各項目へ移動
前方引っ掻き
攻撃の合間やコンボの最初に使用します。
威力は低いですが、叩きつけや噛みつきに派生する可能性があります。
後方引っ掻き
側面から後方にかけて引っ掻く攻撃です。
威力は低いですが、別の攻撃から派生することがあり、ダメージを受けやすい攻撃です。
前方噛みつき
前方に噛みつく攻撃です。
ダメージがそれなりに高く、引っ掻きなどから派生することがあるため、しっかり距離を取って回避しましょう。
振り向き嚙みつき
振り向きながら噛みつく攻撃です。
ハンターが側面や後方にいる際に使用し、攻撃の後に出すこともあるため、注意が必要です。
前なぎ払い
前方を一気に薙ぎ払う攻撃です。
左右どちらの前脚でも使用する攻撃で、威力が高めなので反対側の前脚の方に退避しましょう。
回転なぎ払い
前方270度ほどの範囲を薙ぎ払う攻撃です。
範囲が広く威力が高いため、手前側に回避しましょう。
前方殴り
前脚で殴りつける攻撃です。
1回だけの場合もありますが、怒り状態では2連続で出すこともあります。
正面は危険なので、側面に回避しましょう
ベアハッグ
両手を広げて飛びつく攻撃です。
2回前脚で殴った後に出すことがあり、威力が非常に高い危険な攻撃です。
突進
勢いをつけて突進する攻撃です。
非怒り状態では転倒することがありますが、怒り状態ではちゃぶ台返し攻撃に派生します。
ちゃぶ台返し
怒り状態の大技で、突進から派生することが多い攻撃です。
前脚を地面に埋め、地面ごとひっくり返します。
範囲が広く威力も非常に高いため、ドシャグマの後方か手前に退避しましょう。
立ち上がる際に腹部が弱点になる
地面に手を埋める前の立ち上がり時、腹部(おへそ付近)が弱点になります。
狙えれば有利に立ち回れますが、失敗するとちゃぶ台返しをそのまま受けることになるのでリスクは大きいです。