【ウィズダフネ】小ネタ・テクニックまとめ【ウィザードリィダフネ】
PICK UP
ウィザードリィ ダフネ(ウィズダフネ)のちょっとした小技とテクニックのまとめになります。知っておくと役立つときもあるので覚えておくと便利です。新しいテクニックなど発見次第追加していきます。
目次 (小ネタ・テクニックまとめ)
検証・テクニック系記事
知っておくと便利なテクニックの数々
武器の持ち替えはターンを消費しない
戦闘中に、手荷物に入れてある武器を選択すると持ち替えが可能です。
例えば、盗賊を後列に配置しつつ、ボス戦のときは片手剣に持ち替えて不意打ちで大ダメージを狙うといった工夫もできます。
魔術師がボス戦で攻撃呪文を使わないと判断したら、片手杖と小盾に持ち替えて防御力を上げておく、といった操作も可能です。
また、持ち替えそのものはターンの進行なしで行えるので、両手武器を片手武器に変えて、さらに盾を装備することろまで自ターンでおこなえます。
両手武器を片手剣と盾に切り替える | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
装備を2ヶ所変更しても、自身のターンは進行しません。 |
武器持ち替えの活用法
- 魅了対策で最初は武器を外しておく
魅了をくらってしまうと、味方が強力であればあるほど受ける被害が大きくなります。
そこで、固定ボスなど、魅了を使う敵が出現する敵グループに挑む場合、魅了を使う敵を後列の呪文などで撃破できるまで武器を外して挑むのが有効です。
- 行動速度が上がる武器を装備しておく
短剣や、追加護で行動速度がアップする武器を最初に装備しておくと、戦闘で先制しやすくなります。
魔術師で開幕雑魚敵を真っ先に倒したいときや、敵に先んじて補助呪文を使いたい場合に有効です。
状態異常回復呪文を事前にかけて抵抗アップ
ラツモフィスなど状態異常を回復する呪文は、レベルが上がると抵抗アップの効果が付与されます。
この効果、なんと戦闘前にも付与できます。
例として、ラツモフィスはLv2以上で2ターン抵抗アップが付与され、戦闘前にかけておけば戦闘が開始して初めてこのターン数が減少し、戦闘開始から2ターンの間抵抗アップが継続します。
全ての戦闘前に使用するとMPがもたなくなりますが、ボスが待ち構えているのがわかっている場合や、状態異常を付与する敵が多数出現するエリアがあるときは、あらかじめ使っておくと便利です。
ドロップアイテム目的の周回時、僧侶のMPはそれほど気にしなくてよいときに、サキュバスのように行動速度が速く魅了を使う敵への対策としても使えます。
ラツモフィスをかけておく | |
---|---|
![]() | ![]() |
最初の自キャラのターンで1ターン分消費してしまいますが、先制攻撃や奇襲に強く、ボス戦での備えで優秀です。 |
敵のレベルや名前の確認方法
一部の敵を除いて、戦闘中の画面左の行動順のアイコンをタップすると、一度戦っていると敵の名前とレベルが表示されます。
これ自体は戦闘には影響はないのですが、敵の名前が知りたいときに覚えておくと便利です。
列の入れ替えでMPを節約
罠でダメージを食らったときなど、前列と後列でバラバラの位置のキャラがダメージを受けたとき、回復したい対象が3キャラ以上の場合、隊列を変えて横一列に一旦並べることで、マディオスで一度に回復してMPの節約が可能です。
長いダンジョンで少しでもMPを温存したいときに役立つテクニックです。
隊列変更でMPを節約 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
1.前列と後列がバラバラにダメージを受ける 2.ダメージを受けたキャラを一列に揃える 3.マディオスで回復すればディオス3回よりMPを節約できる ┗消費MP減少の能力を持つキャラを除く |
バフのデメリットを僧侶呪文アビットで打ち消す
アビットでデメリットを消す | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
「戦士の雄叫び」や「狂乱の一撃」などの自身への弱体効果は、アビットで弱体効果のみを消すことができます。
前衛に獣人やエルフなど素早さに優れる戦士を2人配置しておけば、僧侶のターンでまとめて消せるので効率が良くなります。
主人公を僧侶を経由させて、行動速度の遅い騎士にすると順番を調整しやすくなります。
未登録の冒険者のメンタルを確認するやり方
未登録の冒険者は、「冒険者一覧→一線を退く→未登録」の順に選択して一覧を確認するとメンタルを見ることができます。
表示される順は、ガチャで出現した順になっているので、実際に冒険者登録ときの順と見比べてBPなど高いキャラのメンタルを確認しましょう。
等級昇格試験スキップ
等級試験スキップの手順 | |
---|---|
1 | 先に上位の試練に挑める、あるいはすでにクリアしたキャラを用意する |
2 | それらのキャラと編成することで、例えば無等級の冒険者でも鉄等級の試練に挑めるようになる |
3 | 等級試験をクリアすると、その下位の試練は挑まなくともクリアしたことになる。 |
等級昇格試験は、上の試験をクリアするとその下の試験もクリアしたことになります。
これをすることで、無駄な等級試験を受けなくて済むので時間の節約になります。
ただし、レベルが低いキャラを連れていく分難度がやや上がります。
レベル50であれば、鉛等級はかなり簡単になるので、鉛等級だけはクリアして、レベル30から鉄等級に挑むと安定してスキップできるでしょう。
派遣中の冒険者の装備を変更する
編成画面でキャラアイコンを長押し | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
派遣中の冒険者は、編成画面でキャラアイコンを長押しするとステータスのチェックに加え、装備の変更が行えます。
冒険者一覧からではできず、編成画面でのみ可能です。
間違って強い装備を持たせたまま派遣したときに、装備を付け替えたいときに便利です。
主人公の経験値を効率よく稼ぐ方法
転職して新しい職業のレベルを上げたいとき、等級試験をクリアしている状態だと、宿屋に泊まるとどんどんレベルが上がり、徐々に経験値の効率が悪くなりレベルを上げるのに時間がかかってしまいます。
そこで、経験値を稼いでいる場所ですぐに死なない程度までレベルを上げたら、宿に泊まるときだけ放浪者に戻してレベルを上げないようにします。(放浪者にすることで装備の付け替えを不要にする)
やや手間はかかりますが、トータルで効率が大幅にアップします。
ガチャ&注目キャラ | |||||
---|---|---|---|---|---|
聖女マリアンヌ ▶聖女マリアンヌ&慈愛の両手杖ガチャは引くべき? | |||||
シオウ | ブゲン | ||||
▶シオウ&菊一文字ガチャは引くべき? | |||||
リンネ ▶リンネ&紅椿ガチャは引くべき? | |||||
掲示板一覧 | |||||
雑談掲示板 | 攻略掲示板 | 質問掲示板 | |||
招待コード掲示板 | フレンド募集 | メンテ・バグ報告 | |||
冒険者Lv60ステ置き場 | |||||
最強キャラ・リセマラ | |||||
最強キャラランキング | リセマラランキング | ||||
ストーリー攻略 | |||||
グアルダ城塞(公爵救出)の攻略 | |||||
依頼・イベント | |||||
依頼一覧 | イベント一覧 | ||||
装備品 | |||||
武器一覧 | 防具一覧 |
お役立ち情報
ウィズダフネ攻略Wikiトップページ
- 荒らし行為・迷惑行為に対しては、利用者各自でBlockをお願いします。ブロックするとそのIDのコメントが全て非表示になります。
- 荒らし行為・迷惑行為は一貫して無視、荒らしについての発言なども一切しないようにお願い致します。
- 荒らしに反応する人も荒らしです。悪質なユーザーはIDをブロックしてスルーしましょう。
-
-
-
ななしの投稿者
341カ月まえ ID:c36vnw0fガラクタを逆転するとき、連打してても行けるんだね。
アニメーション中は押しても反応がなく、円ゲージが枠内に入ったタイミングでボタン入力の判定が出るから、連打してたら逆転→結果・もう一度→アニメーション待機→逆転の繰り返し。
ガラクタをすべて逆転とか、改修されるまではこれでやろう。
-
-
-
-
ななしの投稿者
332カ月まえ ID:jcg35m5cエカテリーナのラエルリクで吹っ飛ばしてる
行動速度上昇で先手を確保してドクターの秘術でドカン
敵が残っているならマレインか強撃で追撃で掃討
対不死者用の装備は一応作っているけど
特定のダンジョンを除いて付け直したりはしないかなぁ
-
-
-
-
ななしの投稿者
322カ月まえ ID:l48aodu9Steam版限定かもしれませんが、リセマラする際に国王救出の依頼を選択した瞬間にEscキーを連打して戻ると、エルモンから声をかけられる前にギルド私書箱から配布の骨を回収して遺骨の逆転(ガチャ)ができます。
(これによって冒険者の登録→冒険者の編成→道具屋の薬草購入→町はずれからのディランハルトの鼓舞→小柄な女がぶつかってくる→手荷物補充チェックまでのチュートリアルを丸々カットできる)
勿論宝石商は開いてないので貴石を骨にすることや、骨拾いから骨をもらう事は出来ませんが参考までに。
(画像は成功した場合の廃屋の逆転の右手画面、骨がたくさんあるのに”注目”の選択肢が無い)
-
-
-
-
ななしの投稿者
312カ月まえ ID:nlrd3mkpマップ拡大した後にその大きさで固定する方法とかないですか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
302カ月まえ ID:nsa4z1a4メンタルは倒れていても回復する
再起の火は倒れていても回復する
戦闘中何度も倒れる場合や寺院で蘇生する場合に役立つくらいだけどそういう状況になっている時点で詰んでいる可能性が高い
-
-
-
-
ななしの投稿者
294カ月まえ ID:tajom4bg魔術師や僧侶が魔封状態になって自己回復ができない場合、敵に殺されることで回復することができる。
-
-
-
-
ななしの投稿者
284カ月まえ ID:bemvtwkaみんなアンデッドと風弱点の敵居たら
毎回武器装備し直して戦ってるのか
もしかして俺だけ?ものすごく面倒何だが、、
-
-
-
-
ななしの投稿者
274カ月まえ ID:titiawrkサイクロプスの頭上アイコン見えない問題は
スクショして写真のほうで確認できます
-
-
-
-
ななしの投稿者
264カ月まえ ID:kizt287v前列の敵全員を眠らせたり、気絶させると敵の隊列がその時だけ、実質繰り上がる
後列に見える敵に減衰なしで直接攻撃が出来る
-
-
-
-
ななしの投稿者
255カ月まえ ID:d7umg7dj第2パーティを派遣に使っているときに便利な小技。
派遣中の味方は冒険者一覧から装備を変更することが出来ないけれど、編成からキャラを長押しして選択すると変更が可能になる。
-