Gamerch
ウィズダフネ攻略Wiki【ウィザードリィ ダフネ】

【ウィズダフネ】騎士の特徴と性能【ウィザードリィダフネ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: レベル13ロード
最終更新者: トム・コリンズ大佐

ウィザードリィダフネ(ウィズダフネ)における騎士の特徴と性能を解説しています。アクティブ/パッシブスキルの使い道、特性の継承などを知りたい際の参考にどうぞ。

騎士の性能と使い方

全ての武具を装備でき、守りに優れた職業が騎士です。戦士と同じく魔法はやや苦手です。


味方をかばったり、スキルで敵をスタンさせるのが主な役割です。

片手武器と盾の組み合わせが鉄板

騎士は片手武器と盾を装備するのが良いでしょう。

敵の攻撃から味方をかばう「カバー」を使うことを考えれば防御力を少しでも高くするのは必須とも言えます。


防御力を上げ、「セルフヒーリング」を使用した後に「カバー」で味方をかばえば、強力な攻撃によるダメージを飛躍的に抑えることができます。

スタンバッシュを強化すれば戦士並の火力も出せる

武器の強化に加え、スタンバッシュスキルレベルを上げれば戦士並の火力も期待できます。

ただし、おおよそになりますが戦士の強撃の一つ上のレベルのスタンバッシュがほぼ同程度の威力になります。その分、SPの消費量は多くなります。

同程度の攻撃力での威力比較

スタンバッシュLv3(消費SP12)と強撃Lv2(消費SP8)
スタンバッシュLv3強撃Lv2
スタンバッシュLv3強撃Lv2

高レベルになってSPに余裕ができれば、強敵やボス戦で連打すれば、ダメージソース兼気絶役として活躍できます。

スタンバッシュが継承できるキャラ
アレックス
アレックス
敵1体に中威力の物理攻撃。防御力に応じて確率で気絶させる<近中距離武器専用>
スキルLvに応じて、威力と確率が上昇

騎士のアクティブスキル解説

名前効果消費
SP
カバー2ターンの間、指定した味方1人への単体攻撃を確率で肩代わりする<騎士専用>3
セルフヒーリング自身のHPを小回復し、3ターンの間継続で小回復させる3
スタンバッシュ敵1体に中威力の物理攻撃。防御力に応じて確率で気絶させる<近中距離武器専用>5
アトラクヒット敵1体に小威力の物理攻撃。3ターンの間、対象から狙われやすくなる<近中距離武器専用>3
ラインカバー1ターンの間、味方横一列が受ける単体攻撃を確率で肩代わりする4
セルフディフェンス3ターンの間、自身の防御力・魔術防御力を大きく上昇させる8
ディフェンス挑発2ターンの間、自身のHPを継続で小回復、防御力を上昇させ、敵横1裂から狙われやすくなる<近中距離武器専用>10
オールカバー1ターンの間、味方全体が受ける単体攻撃を確率で肩代わりする16
騎士の守り1ターンの間、味方全体が受けるあらゆるダメージを軽減する<騎士専用>20
重装の一撃敵1体に小威力の物理攻撃を2回行う。威力は防御力、魔術防御力で増加する<近中距離武器専用>12
騎士が覚えるアクティブスキル一覧

味方を守るカバー系スキル

騎士を象徴するスキルともいえるカバー。

味方が瀕死のときもカバーを選べば単体攻撃から守れることがあります。

こちら、単体攻撃であれば近、遠、魔術系の攻撃など種類は問わないのが強みです。

自身のHPを回復するセルフヒーリング

3ターンの間自身のHPを回復するスキルです。

カバーや、アトラクヒットで敵の攻撃を引き付けるのを主な役割とするなら、セルフヒーリングをかけて敵の攻撃を受ければ、攻撃を受けても自ターンで回復できるのでしぶとく生き残れます。

騎士の主力攻撃方法スタンバッシュ

騎士のアクティブスキルの中で、攻撃に特化した数少ないスキルの一つです。

ヒット時に一定確率で敵を気絶させて、回復するまで行動不能にします。

防御力とスキルレベルを上げることで気絶する確率がアップし、スキルレベルを上げると攻撃力もアップします。

敵の攻撃を引き付けるアトラクヒット

敵にダメージを与えつつ、いわゆるヘイトを自分に向ける攻撃です。

全ての敵から味方を守るカバーと違い、特定の敵の攻撃のみ引き付けるアクションになります。

攻撃を引き付ける対象が1つだけの代わりに、攻撃しながら引き付けられるのが強みで、ボス戦のように敵が単体の場合に力を発揮します。

自身を強化するセルフディフェンス

3ターンの間防御力と魔術防御力を大幅に上昇させるスキルです。

ボスの攻撃が強力なときなど、あらかじめ使っておけば被ダメージを抑えられるため、カバーやアトラクヒットで敵の攻撃を受けたときの被害を減らしたり、回復に回す手数を減らせます。

ディフェンス挑発で近接攻撃から味方を守る

セルフヒーリングに防御力アップとヘイトを集める効果を加えたようなスキルです。

その代わり、引き付けるのは敵1列の攻撃のみとなります。

後列のいないボス戦で特に力を発揮します。

攻撃も加えたいならアトラクヒット、防御重視ならディフェンス挑発、と使い分けると良いでしょう。

味方全体を敵の攻撃から守る騎士の守り

味方に強力な防御の効果を付与して、敵から受けるあらゆるダメージを大幅に軽減するスキルです。

非常に強力なスキルなのですが、使用後、騎士の守りを付与したキャラの行動が回ってくるとその時点で効果が切れてしまいます。そのため、敵の行動前にスキルを使うことで味方全員を守れます。

行動順がそこそこ早い敵相手だと調整は難しいのですが、敵が最初に行動するほど早いときや、逆に味方の誰よりも遅い時は、味方の中で騎士の行動順が最も遅くなるように調整すればいいので効果を活かしやすくなります。

重装の一撃は防御力をダメージに変換する

重装の一撃は防御力で威力が上下する物理攻撃です。

攻撃回数は武器の性能に関わらず2回です。

1段目が物理防御力、2段目が魔術防御力を参照してダメージを与えます。

そのため、防御力が低いと消費SPのわりに低威力の攻撃になってしまいます。

ただし、武器の攻撃力にほぼ左右されないので、攻撃力の低い武器を装備しても高い火力が出せます。

魅了を使う敵と戦うときに、攻撃力の低い武器を装備して魅了時の被ダメージを抑えつつ、敵には重装の一撃を使う、といった戦法も取れます。

また、呪文で上昇した防御力と魔術防御力も効果に加算されます。

呪文で防御を強化したついでにダメージアップが狙えるのが強みです。

バフによる重装の一撃ダメージ比較
検証の条件
使用キャラ:ラナヴィーユ(バフ未発動)
敵:赤き紡ぐ女
防御力:419
魔術防御力:151
通常マカルツ1
コルツ1
マカルツ3
コルツ3
セルフディフェンス
重装の一撃比較重装の一撃比較重装の一撃比較重装の一撃比較

武器の特性なども効果が乗る

武器の特性は攻撃に乗り、片手斧の防御貫通も効果を発揮し、対不死も武器が弱くても高威力になるのが特徴です。

また、クリティカルも発生するため、会心に特化した短剣を持ち追加護で会心を追加すれば、武器の攻撃力が低くても大ダメージを出せます。

騎士のパッシブスキル解説

名前効果
常時HPアップ
(騎士)
常時、HPが上昇する
常時抵抗アップ
(騎士)
常時、抵抗が上昇する
常時防御アップ
(騎士)
常時、防御力が上昇する
アサルトガード奇襲時に2ターンの間、防御力が大きく上昇する
常時魔術防御アップ
(騎士)
常時、魔術防御が上昇する
騎士の心得自身が攻撃を受けた時、確率でダメージを軽減する(運も影響する)
リカバリー自ターン開始時、自然回復可能な状態異常を確率で1つ解除する(運も影響する)
ビハインドカバー一定確率で、背後の味方への単体攻撃を肩代わりする<騎士専用>
不屈の闘志致死ダメージを受けた時、確率でHP1で踏みとどまる(運も影響する)

奇襲時に生存率を上げるアサルトガード

アサルトガードは、奇襲を受けたときに2ターンの間防御力が大幅に上昇します。

奇襲を受けた際、味方が生き残ったものの瀕死になった場合など、味方を守るためにカバー系のスキルを使ったときに受けるダメージをさらに減らせます。

ダメージを大きく減らせる騎士の心得

騎士の心得は攻撃を受けた際に確率でダメージを大幅にカットします。

攻撃の種類を問わず発動し効果も高いため騎士が覚えるスキルの中でも特に強力なパッシブです。

同系列のパッシブスキル、「聖堂加護」や「真理の叡智」とは別枠で判定が行われるため、複数習得することでいずれかの発動確率を上げられる上、2つ以上判定に成功すると効果が重複します。

潜在継承で騎士の心得を継承できるキャラ
アレックス
アレックス
自身が攻撃を受けた時、確率でダメージを軽減する(運も影響する
スキルLvに応じて段階的に確率が上昇、ダメージをさらに軽減する

物理ダメージ軽減が追加されるビハインドカバー

ビハインドカバーは背後の肩代わり効果に加えレベル3から物理ダメージ軽減が追加されます。

効果量は控え目ではありますが常時効果のため生存力を上げることができます。

能力ダウンなどの状態異常を回復するリカバリー

リカバリーは毒や石化など、アイテムや呪文でないと直せない状態異常以外を確率で1つ回復します。

攻撃力などのステータスがダウンする効果のほかに、麻痺や睡眠、気絶なども一定確率で回復します。

致死ダメージを耐える不屈の闘志

不屈の闘志が発動すると、致死ダメージを受けたときにHP1で耐えてくれます。

ただし、ダメージを受ける攻撃が対象のため、敵の即死スキルやクリティカルで即死する場合は防ぐことができません。

騎士の育成論

継承スキルは、HPや防御を強化できるものがおすすめです。

また、盾を持つことが前提であれば防御力は確保できるので、攻撃を伸ばしていくのも悪くはありません。

「スタンバッシュ」や「アトラクヒット」のダメージが上がれば、敵の妨害をしつつある程度ダメージを与えることもできるでしょう。


戦士同様騎士も基本的にMPが余るので、味方を強化する魔法や、状態異常を回復する魔法を継承すると余っているMPを有効活用できます。

また、効果そのものは低いですが、レベルが上がってMPが増えればマディオスを複数回使えるようになるので、戦闘後の回復で役立ってくれます。

ジョブごとのおすすめステ振り

騎士のキャラ一覧

※初期ステータスは個体の差で多少前後します。

基本職

冒険者
ラナヴィーユ15121314111211
名もなきドワーフ騎士16913191678
クラリーサ13121513111212
エルドラド12161112141211
エウラリア11171311131310
バルバラ121391514178
アレックス16111215121111
エッカルト18913181578
ジラルド14131214121112
サヴィア121591513159
ガルバドゥス131481614149

転職

※転職先が騎士になっているキャラです。

冒険者
デボラ10131013141710
ヴァルドル1410161515710
エリゼ11151112151310
ダニエル12121314131112
オフェーリア13121212131411
クロエ141381514158
赤ひげ1412141515710
リヴァナ13141312121211

ガチャ&ピックアップキャラ

放浪ラナヴィーユ&聖女マリアンヌガチャ

▶放浪ラナヴィーユ&聖女マリアンヌガチャ
放浪ラナヴィーユと聖女マリアンヌが復刻、特典武器などを掲載中!

エルヴィン

▶エルヴィンの性能
伝説の冒険者エルヴィンの性能やおすすめステ振りなどを掲載中!

エルヴィン&ライブラリアンロッドガチャ

▶エルヴィンガチャ
エルヴィンが登場、特典武器などを掲載中!

ギリオン

▶ギリオンの性能
伝説の冒険者ギリオンの性能やおすすめステ振りなどを掲載中!

ギリオン&禍食いガチャ

▶ギリオンガチャ
ギリオンが登場、特典武器などを掲載中!

最新イベント

騎士の試練

▼常設コンテンツ『騎士の試練』
常設コンテンツ『騎士の試練』が実装されました。

賞金首

▶賞金首の出現場所・条件
▶討伐メダル周回の方法
新コンテンツ『賞金首』が実装されました。

最強キャラ・リセマラ

掲示板一覧

お役立ち情報


ウィズダフネ攻略Wikiトップページ

当サイトは、編集メンバーとして参加後にどなたでも編集が可能な攻略Wikiとなっています。

冒険者の皆様の参加をお待ちしております。

◆Wikiへの参加申請はコチラ


  • 荒らし行為・迷惑行為に対しては、利用者各自でBlockをお願いします。ブロックするとそのIDのコメントが全て非表示になります。

IDブロック

  • 荒らし行為・迷惑行為は一貫して無視、荒らしについての発言なども一切しないようにお願い致します。
  • 荒らしに反応する人も荒らしです。悪質なユーザーはIDをブロックしてスルーしましょう。

⇒ GamerchヘルプFAQ:荒らしとは?

コメント (騎士の特徴と性能)
  • 総コメント数44
  • 最終投稿日時 2025年11月14日 09:41
    • ななしの投稿者
    44
    11日まえ ID:chnt1na3

    >>43

    ありがとう、別離グレタ討伐まだなのでまずはクラリーサ育ててみます

    • ななしの投稿者
    43
    11日まえ ID:hkvbhmpw

    >>42

    耐性パッシブの優秀なクラリーサ

    SP多めのバルバラ

    • ななしの投稿者
    42
    11日まえ ID:chnt1na3

    騎士用継承を使わずに溜めてたのでタンク騎士作ろうと思っていますが、限定伝説以外でおすすめの騎士はだれがいますか?

    • ななしの投稿者
    41
    2カ月まえ ID:cm7gvucq

    侍の構えから着想を得てるんだけど、カバーも味方単体を指定して「カバーの構え」になって、なんか攻撃低下とか遅くなるとかのデメリットと引き換えに、構えを解くまで永続で攻撃を引き受けるとかなら面白いかもね

    「カバーの構え中に攻撃を受けると反撃」みたいなパッシブも整備してさ

    • ななしの投稿者
    40
    2カ月まえ ID:p8lu9jte

    ガルバドゥスが後列できちんとタゲをとってくれて便利という感想出てるね

    • ななしの投稿者
    39
    4カ月まえ ID:mtkzpkdr

    >>38

    後列騎士エリゼユーザーだけど、騎士採用ありきの運用してるかも。

    ①レベル70解放までの転職書温存。

    ②低火力低耐久を後列槍+高LVビハインドカバー(物理防御up)で補完。

    ③後列からのアトラクトヒットorディフェンス挑発でタゲ取りを局所に絞る

    ④単体火力はアストラルor水月で補完(距離減衰無視を活かすなら後列)

    ⑤高MPを僧侶魔法に使用

    ⑥後列に魔封を喰らってもスキルでダメージソースになる

    こんな風に騎士エリゼをなんとか使おうとすると後列になるって感じだと思う。でもこれが意外と便利なので、ひょっとしてずっと後列騎士運用するかもしれない。

    • ななしの投稿者
    38
    4カ月まえ ID:sdevg2ze

    騎士エリゼを後列に採用してる人よく見かけるけど運用はどうしてるんだろう?

    前後バフと騎士の守りは分かるんだけど連発してたらSP足りないしカバー系は前列の時より発生率低い気がして回避騎士も出来ないし…

    • ななしの投稿者
    37
    5カ月まえ ID:ap2i2sf1

    普段は不要だけど高難易度では必須だと思うけどね

    現状無侵食や緊急事態に騎士の守り無し攻略はちょっと考えられない

    • ななしの投稿者
    36
    5カ月まえ ID:p8lu9jte

    盾になってほしいボス戦でヘイトをとっても的にならないのだから戦士をチョイスするわな

    火力重視の侍がきたら完全に見捨てられそう

    • ななしの投稿者
    35
    5カ月まえ ID:oc121fy6

    >>34

    意図的に弱くされてる上に運営がテストプレイしないからね

    何故弱いかも気付いてなさそう

    カバー系が発動中にアイコンが出ないのも意味不明だしな

現在受付中のアンケート一覧
この記事を作った人
やり込み度

「グアルダの守護者」獲得済み。善悪2パーティ育成のため日々周回中

編集者紹介

ファミコン版ウィザードリィから外伝まで、ウィザードリィ大好きなプレイヤーです。ウィズダフネはCBTで最初のボス打倒済み

新着スレッド(ウィズダフネ攻略Wiki【ウィザードリィ ダフネ】)
ゲーム情報
タイトル Wizardry Variants Daphne
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
ゲーム概要 -100年に一度、奈落は開く- 3DダンジョンRPG

「Wizardry Variants Daphne」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ