Gamerch
ウィズダフネ攻略まとめWiki【ウィザードリィ ダフネ】

【ウィズダフネ】おすすめの研鑽の宝典の使い方【ウィザードリィダフネ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: レベル13ロード
最終更新者: レベル13ロード

ウィズダフネ(ウィザードリィ ダフネ)の研鑽の宝典の使用先について解説しています。貴重なアイテムなので、使用時の注意点も含め使い方の参考にしてください。

研鑽の宝典を誰に使うか

研鑽の宝典のおすすめ優先度
★★★伝説や一般の冒険者の継承スキルに使用する
★★☆レベルを上げる手段がないスキルに使用する
★☆☆全体攻撃呪文のレベルを上げる

研鑽の中級宝典

▼研鑽の宝典の特徴


・訓練室でスキル強化に使用することでスキルの経験値を獲得できる

・伝説の冒険者の継承スキルも強化できる

▼使用時の注意点


・スキル、呪文などのレベルを上げられるが、克己スキルのレベルは上げられない

・通常スキルに使用する場合、後からそれらを継承可能なキャラが実装される可能性にも留意

伝説の冒険者の継承スキルに使用する

伝説の冒険者の何人かは、継承スキルを強化することでより強くなります。

研鑽の宝典で継承スキルのレベルを上げることで、ガチャで1キャラ引く分の結果が得られるので効率が良いです。

特に、恒常に追加されていないキャラのスキルレベルを上げるのが有効です。

継承スキルを強化するおすすめキャラ

アベニウス
アベニウス
▼先駆の一閃
スキルレベル3で通常攻撃とほぼ同じ威力に。高レベルになると通常攻撃より高い威力が出るようになる
デボラ
デボラ
▼獣人の女神の加護
スキルレベル4で攻撃力アップの効果が追加。レベル4まで一気に上げたいときに経験値が足りない分をカバーすると有効
ラナヴィーユ放浪
放浪ラナ
▼戦いと愛の女王
段階的に回復量が上がるので1レベルずつ上げても良い。同一化をしておけば、通常のラナヴィーユのスキルレベルも上げられる

他キャラにスキルを継承しておく

継承元のキャラが複数被ったときの配分例
赤ひげ

赤ひげ

赤ひげ
赤ひげ赤ひげ
一人は克己に
アリス赤ひげ研鑽の宝典
一人はスキル継承後に研鑽の宝典を使う

継承スキルを他キャラに継承した場合でも、後からキャラをスキル継承に使わなくとも研鑽の宝典でレベルが上げられます。

継承で1レベルだけでも上げておけば、ガチャで獲得できなくなっても後からレベルが上げられます

継承元となったキャラが複数かぶったときに、1人は元のキャラの克己に使い、継承後のキャラは研鑽の宝典でレベルを上げる、といった使い方もできます。

レベルを上げる手段がないスキルに使用する

おすすめスキル
戦士の心得近中距離武器を装備時、近接攻撃のダメージが増加する
スキルLvに応じて、ダメージ量が増加
僧侶の心得回復、支援系呪文の消費MPが減少する
スキルLvに応じて、消費MP量がさらに減少
魔術師の心得攻撃・妨害系呪文の消費MPが減少する
スキルLvに応じて、消費MP量がさらに減少
不意打ち敵1体に大威力の物理攻撃。防御力を貫通し、距離補正・かばうを無効にする。隠れ中のみ実行可能<盗賊専用>
スキルLvに応じて、威力が上昇
忍者二刀流短剣装備時、左手に短剣を装備できるようになる。投擲武器装備時、左手に投擲武器を装備できるようになる。忍者二刀流使用時、回避・行動速度が低下する
スキルLvに応じて、左手で攻撃時のダメージ低下率が減少。攻撃スキル使用時の右手攻撃力に加算する左手攻撃力反映率が上昇

強力なスキルですが、レベルを上げる手段がないものに使うのも有効です。

スキルレベルは、レベルを3まで上げると効果が大きく上がるものが多いので、研鑽の宝典をレベル3までの分がたまっていて、他に使い対象がいないときの使用が推奨です。

ただし、今後これらのスキルを継承できるキャラが出てくる可能性もあるので、それでも目前の戦力強化のために使うかはよく考えて慎重に使いましょう。

全体攻撃呪文のレベルを上げる

ラエルリク強化

ラエルリクなど、強力な全体攻撃呪文のレベルを上げるのも有効です。

これらの呪文は、継承で習得できるようになる可能性は低く(固有スキルの「秘術」の存在価値が大きく下がってしまうため)、研鑽の宝典が無駄になりにくいのが特徴です。

消費MPが大きく上昇するものの、特定のボスで同時に出現する雑魚を一気にせん滅したいときや、少ない戦闘で周回を繰り返すときに効率がアップします。

対応する呪文のレベルを上げると秘術も同時に強化される

エカテリーナのラエルリクの秘術などは、もとになっているラエルリクのレベルを上げると、秘術のほうもレベルの選択ができるようになります

レベル2以降を使用すると消費MPも増えます。

主な研鑽の宝典の入手方法

研鑽の宝典は、イベントの交換所や限定ミッション、一部のログインボーナスに加え、宝石商で週1回と月1回限定の商品として購入することができます。

週1回月1回
研鑽の宝典週1研鑽の宝典月1


ウィズダフネ攻略Wikiのトップページへ

当サイトは、編集メンバーとして参加後にどなたでも編集が可能な攻略Wikiとなっています。

冒険者の皆様の参加をお待ちしております。

◆Wikiへの参加申請はコチラ


  • 荒らし行為・迷惑行為に対しては、利用者各自でBlockをお願いします。ブロックするとそのIDのコメントが全て非表示になります。

IDブロック

  • 荒らし行為・迷惑行為は一貫して無視、荒らしについての発言なども一切しないようにお願い致します。
  • 荒らしに反応する人も荒らしです。悪質なユーザーはIDをブロックしてスルーしましょう。

⇒ GamerchヘルプFAQ:荒らしとは?

コメント (おすすめの研鑽の宝典の使い方)
  • 総コメント数11
  • 最終投稿日時 4日まえ
    • ななしの投稿者
    11
    4日まえ ID:ckvtzd5h

    >>8

    自己レス 尚、PCでしかインクルード表示されない模様

    • ななしの投稿者
    10
    20日まえ ID:e259hmmx

    >>8

    情報ありがとです。

    マリアンヌさんだけの情報(LV1〜3)なんであれだけど、参考にはなりますね!

    • ななしの投稿者
    9
    22日まえ ID:ebb4wuwn

    >>6

    現在心得レベル2でディオスの消費MPが3です

    ただ僧侶呪文の習熟も乗ってるんでその影響もあるかもしれません

    • ななしの投稿者
    8
    23日まえ ID:ckvtzd5h

    >>6

    他サイトなのでリンク貼れないが、

    「ダフネ 砕けろ」でググって見ると

    Xでまとめてる人を見かけました

    • ななしの投稿者
    7
    23日まえ ID:t7mtk9r8

    >>4

    本家と比べたらそりゃ劣化酷いけど、NGって程ではないと私は思うよ。アベ二体引いて、アベ本体は宝典でLV3に、残りはデボラに継承させたけど、時々アベと一緒に敵一体減らしてくれたり、アベが暗闇付加失敗でデボラが付加したりなど、いい活躍することもある。次アベが手に入ることがあれば私は主人公に継承かな。克己もしたいけどね、そんなに手に入るもんでもないし。

    • ななしの投稿者
    6
    23日まえ ID:t7mtk9r8

    >>5

    その心得、LV1→2に上がることで、消費MPが実際どう変化するのかが皆んなの気になる情報かと。可能なら詳細きぼん

    • ななしの投稿者
    5
    27日まえ ID:ebb4wuwn

    主人公絶対パーティに入れないといけないから主人公に使ってる

    特に魔術師の心得とか僧侶の心得とか

    仕様MP1減るだけで継戦能力がかなり上がる

    • ななしの投稿者
    4
    28日まえ ID:ekd4qyb0

    そんなんまで想定してられんでしょ普通

    まあ最悪は素手にしとけば解決する

    出ないだろうけど

    あと一閃継承は劣化酷いからNG

    • ななしの投稿者
    3
    28日まえ ID:pelkl042

    主人公に一閃もたせちゃうと仮に先々物理反射とかのザコ敵とかが出た場合めちゃくちゃリスキーなんよな…

    出なきゃいいしそれで話は終わっちゃうんやけどさ

    • ななしの投稿者
    2
    28日まえ ID:iu7zyr85

    中級法典(スキル経験値100)が1個8,000円相当で売られてる現状だと、イベントで大量配布はなさそうだから使い所は大事だよね

現在受付中のアンケート一覧
この記事を作った人
やり込み度

闘技場攻略済み。善悪2パーティ育成のため日々周回中

編集者紹介

ファミコン版ウィザードリィから外伝まで、ウィザードリィ大好きなプレイヤーです。ウィズダフネはCBTで最初のボス打倒済み

新着スレッド(ウィズダフネ攻略まとめWiki【ウィザードリィ ダフネ】)
ゲーム情報
タイトル Wizardry Variants Daphne
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
ゲーム概要 -100年に一度、奈落は開く- 3DダンジョンRPG

「Wizardry Variants Daphne」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ