【ウィズダフネ】「戦士の試練」のマップとヴァンパイア攻略【ウィザードリィダフネ】
ウィズダフネ(ウィザードリィダフネ)のイベント「戦士の試練(戦士の修練場)」のマップとヴァンパイア攻略です。効率的な周回方法のほか、戦士の証印がいくつ入手できるのか、交換できる報酬の優先度なども解説していますのでぜひご覧ください。
目次 (「戦士の試練」のマップ一覧とヴァンパイア攻略)
試練関連
- 魔術師の試練
- 戦士の試練
イベントの参加条件と開催期間
開催期間 | 常設 |
---|---|
参加条件 | 酒場で依頼「戦士の試練 初級」を受注すると全体マップに戦士の試練が出現 ※はじまりの奈落を一定以上進める必要がある ※王都の冒険者ギルドでないと依頼を受注できない ※依頼内の「注目」から選択可能 ▶奈落2周目の攻略チャート |
探索時の注意点
編成制限あり
職業 | 戦士、放浪者 |
---|---|
人数 | 3人まで |
「戦士の試練(戦士の修練場)」は職業や編成の人数に制限があります。
依頼は冒険者ギルトで順に受ける
最初に初級の依頼をクリアすると中級の依頼が出現し、さらにクリアすると上級が出現します。
下の難易度を飛ばしてクリアはできません。
クリア条件を満たして達人を見つける
【クリアのための条件】
- ダンジョンにいる魔物に3回勝利
- 冒険者に1回勝利
- 最奥を守る強敵に勝利
戦士の試練では、上記3つの条件をクリアしてフロアの最奥にいる達人に会うとクリアになります。
冒険者のいる場所は?
冒険者はボス部屋近くの部屋に出現する可能性がありますが、確定ではありません。
どの難度でも命の井戸のある部屋の左右の通路であれば固定配置となっているので、ボス部屋近くの部屋で見当たらない場合は命の井戸を目指しましょう。
難易度ごとの初回クリア報酬
初級 | 100個 |
---|---|
中級 | 150個 |
上級 | 350個 |
合計 | 600個 |
各難易度の初回クリアで入手できる戦士の証印です。
合計600個まで入手可能です。
難易度は3つ選択可能
難易度別の敵Lv | |
---|---|
初級 | Lv37前後 |
中級 | 不明 |
上級 | 不明 |
今回のイベントは初級/中級/上級の3つに難易度が分かれています。自身の戦力と相談しながら踏破を目指しましょう。
ミニマップ情報はリセットされる
フロアから出て再度入場した場合、ミニマップ情報はリセットされます。
また、入口/ワープポイント/井戸以外は、ランダムな組み合わせとなっています。
戦闘ターンが長くなると敵の攻撃力がアップする
戦闘では、ターン数の経過で敵の攻撃力が上昇し、時間をかけすぎると雑魚でもとんでもない攻撃力になります。
パーティが成長していれば、上級でも渾身の一撃を各キャラ2回分残していればボスには勝てるので、雑魚敵にもアクティブスキルは惜しまず使いましょう。
「戦士の試練」の階層別マップ一覧
※ダンジョンのいくつかの階層は、ユーザーごとに一部のブロックが入れ替わっています。
※重要なルートは共通ですが、そのほかの形が入れ替わります。
※マップピンやマップ画像の位置と異なるように見えますが、タイルが入れ替わっているだけなので、マップと同じ地形を探索しましょう。
マップが違う時の対処法と仕組みフロアの基本構成 | ||
---|---|---|
ランダム | 固定 (ワープ) | ランダム |
ランダム | ランダム | 固定 (井戸) |
固定 (入口) | ランダム | ランダム |
![]() |
★……ボス出現位置
強敵攻略
ミノタウロス(中級)の倒し方
ダンジョン情報 | ||
---|---|---|
ミノタウロスリーダー | ||
種族 | 魔獣系 | |
HP | 約7,600 | |
敵属性 | 【敵本体属性】 【敵攻撃属性】 | |
敵行動 | ・静観(行動無し) ・身構える(防御バフ/2T) ・見据える(命中バフ/10T) ・力を込める(攻撃バフ/10T) ・畳みかける(WT短縮) ・叩きつける(前列単体/前後列入れ替え) | |
【ボスの特徴】 ・攻撃力が非常に高い ・決まった行動パターン後は同じ行動パターンを繰り返す ・防御バフ時はダメージが通りにくくなる ・耐性は高いがカティノやカンティオスなどの状態異常が有効 ┗巻物に無い呪文は主人公が覚える必要がある 【おすすめ攻撃】 アーマーブレイク/バラフィオス/モーリス/ディルト/カティノ/カンティオス | ||
おすすめ キャラ |
【事前に準備しておくこと】
- 波及する脱力の巻物・共有する防壁の巻物・共有する力の巻物などを持たせる
- 行動速度は最低でも50前後にしておく
- 主人公を魔術師にしてスキルを獲得してから放浪者or戦士に戻しておく
▶主人公の転職と運用方法はこちら
行動パターンが決まっている
ターン | ミノタウロスの行動パターン |
---|---|
① | 静観(行動無し) |
② | 身構える(防御アップ/2T) |
③ | 見据える(命中アップ/10T) |
④ | 力を込める(攻撃アップ/10T) |
⑤ | 畳みかける(WT短縮) |
⑥ | 叩きつける(前列単体/前後列入れ替え) |
⑦ | ⑤→⑥を繰り返し |
ミノタウロスは固定の行動パターンを行います。
4T目までにバフを使用し、5T目以降は非常に高いダメージで攻撃を行うようになるため、できるだけ5T目の敵の攻撃までに倒しましょう。
4T目の行動順を調整できればベスト
理想的な行動順(行動パターン) | ||
---|---|---|
① | 自パーティ | デバフや攻撃を行う |
② | ミノタウロス | 1T目「静観」(行動無し) |
③ | 自パーティ | 攻撃 |
④ | ミノタウロス | 2T目「身構える」使用 ┗防御アップ |
⑤ | 自パーティ | 狂乱の一撃を使用 ┗メインアタッカーのみ使用してもOK |
⑥ | ミノタウロス | 3T目「見据える」使用 |
⑦ | ミノタウロス | 4T目「力を込める」 ┗「身構える」効果終了 |
⑧ | 自パーティ | 攻撃 |
以下倒すまで攻撃 |
2T目の「身構える」を行うと強力な防御バフが複数敵に付与され、ダメージが与えにくくなります。
4T目の「力を込める」を行った際にバフが消滅するため、3T目以降に「狂乱の一撃」などで行動順を調整することでミノタウロスのバフが切れてから攻撃を行えます。
全体の行動順調整が難しい場合はメインアタッカーのキャラのみ「狂乱の一撃」を使用し、4T目の「力を込める」後に攻撃を行うようにしましょう。
状態異常が有効
耐性が高いですが、ミノタウロスにはカティノやカンティオスなどの状態異常呪文が有効です。
スキルLvが高くてもミスする場合がありますが、睡眠や混乱にできれば行動パターンを1回分先延ばしにでき、攻撃の回数を増やせます。
ただし、カティノ、カンティオスなど一部状態異常呪文には巻物が無く、主人公を一度魔術師にしてから職業を戻す必要があります。
主人公の転職と運用方法はこちら
ヴァンパイア(上級)の倒し方
ダンジョン情報 | |
---|---|
ヴァンパイア | |
HP | 約6500~7000 |
敵属性 | 【敵本体属性】 【敵攻撃属性】 |
おすすめ属性 | |
敵行動 | ・ゼルオス ・カルツ(HP50~55%トリガー) ・餓えた吸血コウモリ(HP20%トリガー) |
【ボスの特徴】 ・防御力が非常に高い ・HP50%(3500~4000DMG)程度でカルツを使用する ・HP20%(5000~5500DMG)程度で吸血コウモリを使用する 【ボス攻略ポイント】 ・渾身の一撃でHPを減らす ・HP20%直前から一気に削り切る ・HP20%の特殊行動は被ダメージの10倍回復される ┗発動前行動時に「飢えた目でこちらを見ている」と表示される 【おすすめ攻撃】 渾身の一撃/アーマーブレイク/バラフィオス/モーリス/ディルト | |
おすすめ キャラ |
【事前に準備しておくこと】
- 治癒の霊薬や快癒の霊薬を持たせる
- 波及する脱力の巻物・共有する防壁の巻物・共有する力の巻物などを持たせる
- 行動速度は最低でも50前後にしておく
敵のカルツの切れた時に渾身を3連発する
理想的な行動順(行動パターン) | ||
---|---|---|
前提 | ヴァンパイアをHP50%(3500~4000DMG程度)になるまで攻撃する | |
① | ヴァンパイア | カルツ使用 |
② | ヴァンパイア | 攻撃 ┗カルツ残り1ターン |
③ | 自パーティ | 3人で渾身の一撃使用 |
④ | ヴァンパイア | 攻撃 ┗カルツ効果終了 |
⑤ | 自パーティ | 渾身の一撃ヒットで撃破 |
攻撃力が280~300程度で3人とも片手剣を持っている場合、最初のターンで3人で「渾身の一撃」を使用すれば敵にカルツを使用させることができます。
カルツ使用後にヴァンパイアが行動し、カルツの残りターンが1、こちらの行動順が3つ並んでいる場合、再び渾身の一撃を使用することで渾身を溜めている間にヴァンパイアのターンが回ってきてカルツの効果が切れるため、一気に撃破ができます。
序盤でカルツが発動できない場合
序盤の攻撃でカルツが発動できない場合、カルツ発動ラインを通り越して吸血コウモリの発動ラインを下回らないように攻撃する必要があります。
防御や巻物でダメージを与える人数を調整し、HPを削りましょう。
敵のカルツ発動までは巻物や回復アイテムを使う
敵がカルツを使用するまで、HPを削る役のキャラ以外は、HP回復や巻物で攻撃力、防御力を上げるなど補助に徹しましょう。
巻物の効果が残っているうちに「戦士の雄叫び」で攻撃力を上げて渾身の一撃を3連打できれば理想的です。
周回の優先度とおすすめ周回場所
狙うアイテム | 優先度 |
---|---|
修練戦士の妖なる五華のガラクタ | ★★★★★ |
修練戦士の妖なる四鱗のガラクタ | ★★★★★ |
修練戦士の常なる五華のガラクタ | ★★★★★ |
周回ポイント | 優先度 |
---|---|
上級ヴァンパイア撃破 | ★★★★★ |
上級雑魚ドロップ狙い | ★★★★★ |
中級雑魚ドロップ狙い | ★★★★★ |
周回の効率は砂影の洞窟のほうが上
ガラクタのドロップ率に差はあるものの、ガラクタから出現する装備の品質など考慮すると、「砂影の洞窟」を周回するほうが良い装備を集めやすいです。
砂影の洞窟が出現しているなら、戦士の証印を集め終わったらこちらで周回する必要はありません。
砂影の計略のマップと進め方イベント報酬と交換優先度
アイテム | 優先度 |
---|---|
皆伝戦士の指輪 | ★★★★★ |
戦士の心得の秘伝書 | ★★★★★ |
渾身の一撃の秘伝書 | ★★★★★ |
強撃の秘伝書 | ★★★★★ |
オルグの貴石 | ★★★★★ |
報酬 | 必要数 | 交換上限 |
---|---|---|
皆伝戦士の指輪 | 300 | 1個 |
オルグの貴石×500 (「戦士の修練場」で皆伝戦士の指輪を交換済みの場合出現) | 300 | 1個 |
強撃の技能書 | 10 | 4個 |
アーマーブレイクの技能書 | 5 | 4個 |
狂乱の一撃の技能書 | 30 | 1個 |
渾身の一撃の技能書 | 60 | 1個 |
戦士の雄叫びの技能書 | 10 | 4個 |
反撃の技能書 | 25 | 1個 |
追撃の技能書 | 25 | 1個 |
戦士の心得の技能書 | 40 | 1個 |
常時攻撃力アップ(戦士)の技能書 | 5 | 4個 |
皆伝戦士の指輪はイベント限定の装飾品
皆伝戦士の指輪は、完全合一化し、品質・グレードともに4の状態で獲得できるイベント限定の装飾品です。
追加護も固定で、防御/命中/攻撃/攻撃%の4つが付与されています。
この追加護は全変造石を使っても変化せず、数値のみ変化します。(1か所のみの変造は可能)
与ダメージアップの戦士の心得
戦士の心得は、近中距離武器を装備時に近接攻撃のダメージが増加します。
スペックの高い騎士や盗賊、イアルマスのような特殊な職業のキャラに習得させるとさらに火力を上げられます。
また、1レベルでも習得しておけば、あとから研鑽の宝典でレベルが上げられるので、戦士以外にも重要なアイテムです。
渾身の一撃は優先度が高い
渾身の一撃は、戦士専用の主力スキルですが、現時点では研鑽の宝典しかレベルを上げる手段がありません。
そのため、秘伝書の価値が大きいです。
渾身の一撃はレベル3になると大幅に威力が上がるので、そのスキル経験値を補う上でも重要です。
強撃はポイントが余った時に交換する
渾身の一撃に比べるとコストパフォーマンスに落ちる強撃ですが、行動不能の状態異常を付与する敵には渾身の一撃のためが解除されてしまう可能性があるため、こちらのほうが有効です。
ガンドルフォから継承可能ですが、継承用にあと一人足りない、といったときのため、例えば転職の指南書や戦士の心得の秘伝書を取った後に余ったポイントで取っておくのが良いでしょう。
交換所の注意点
一部のスキルには使用条件がある
スキル | 条件 |
---|---|
渾身の一撃 | 戦士専用 |
狂乱の一撃 | 近中距離武器専用 |
一部の戦士スキルは、使用条件に職業や武器種の制限が設けられています。
スキル自体は継承可能ですが、条件を満たしていないと使用できないため、注意しましょう。
全ての報酬を交換できない
イベント期間に入手できる戦士の証印の数には限りがあります。
全ての報酬を交換できる訳ではないため、優先度の高い報酬や必要な技能書から交換していきましょう。
報告されている不具合・バグ
- 現在確認されている不具合はありません
ガチャ&ピックアップキャラ
▶黎明の英雄譚ガチャ
伝説の冒険者4体が復刻、特典武器などを掲載中!
▶金獣の舞姫の性能
伝説の冒険者 金獣の舞姫の性能やおすすめステ振りなどを掲載中!
▶金獣の舞姫ガチャ
金獣の舞姫が登場、特典武器などを掲載中!
▶ラファエロの性能
伝説の冒険者ラファエロの性能やおすすめステ振りなどを掲載中!
▶ラファエロガチャ
ラファエロが登場、特典武器などを掲載中!
▶リヴァナの性能
リヴァナの性能やおすすめステ振りなどを掲載中!
最新イベント
▶盟友からの依頼
盟友からの依頼「貴婦人のための献花」が追加されました。
▶「古城跡βシーズン3」
古城跡βの第3回目が開催!
変更されたマップも掲載しています。
最強キャラ・リセマラ
掲示板一覧
お役立ち情報
ウィズダフネ攻略Wikiトップページ
- 荒らし行為・迷惑行為に対しては、利用者各自でBlockをお願いします。ブロックするとそのIDのコメントが全て非表示になります。
- 荒らし行為・迷惑行為は一貫して無視、荒らしについての発言なども一切しないようにお願い致します。
- 荒らしに反応する人も荒らしです。悪質なユーザーはIDをブロックしてスルーしましょう。
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
8241カ月まえ ID:cfp1m4aiボスのヴァンパイアより道中のドワーフの方が強かった...
-
-
-
-
ななしの投稿者
8231カ月まえ ID:jb0xwts3「『中級は通過点。こんなところで負けるわけがない』って思ってたらアッサリ負けた仮面の冒険者がいるんですよ~」
「なぁにぃー?やっちまったなぁ!」
「戦士は黙って!」
「渾身の一撃!」
-
-
-
-
ななしの投稿者
8221カ月まえ ID:tg9s4w78無事に2戦目でリベンジを終えました。
初回は斧を育成しておらずダメージ総量が足りませんでした。
今回は冥大斧+15、約束剣+16、光大斧+10で、渾身lv3が1名残りlv1です。カルツ前の調整でアーマーブレイク1発、カルツ後に攻撃力アップの巻物を使用して吸血鬼攻撃後にキャラ3人が並ぶようにしてから、渾身3発続くようにしました。最後の渾身3発総攻撃量は約3600でした。
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
8202カ月まえ ID:rvbaq8tn一つ言い忘れました。
全変造持っていないとせっかく指輪取れても効果は半分ほどかと思います。昔は古城跡などがあり優遇されていたようです。全変造が手に入ったら再戦でいいかもしれません。
-
-
-
-
ななしの投稿者
8192カ月まえ ID:bc8ffnq0長文読むよりもレベル上げて
渾身渾身渾身
これだけでクリアできる
-
-
-
-
ななしの投稿者
8182カ月まえ ID:rvbaq8tn城塞の栄華ちゃんを躊躇ってて戦士の試練クリアした私からのアドバイスです。試練ってのはオート任せではいけません。道中も含めて戦士のスキルをフル活用してクリアしてこそ皆伝を認められるのです。
武具は他の仲間含めて最強なものを寄せ集めてください。
入口からは北に進みます。スタートフロアから北のフロアを覗いて真っすぐ直線が続いている場合は、出直します。
左に曲がっているフロアが良い感じです。
まずは泉を目指します。その途中の敵は厳選してレッサーデーモン2匹とかが良いでしょう。それ以外の敵は逃げてください。
ヴァンパイアから泉までのルートを確保します。
泉近くに冒険者が居ますが、ここまで敵から逃げているか、弱い敵しか相手にしていないならそれほどスキルも減っていないと思います。薬で回復したら、冒険者は泉回復をあてにして全力で倒します。
倒した後は泉で回復、確保されたルートでヴァンパイア戦です。
冒険者、ヴァンパイアともにターンを進めるほど強くなっていきますので、より短いターンで倒すよう心がけてください。隙を狙うのはおススメしません。
-
-
-
-
ななしの投稿者
8172カ月まえ ID:g842gltkグアルダ攻略中の身で上級に挑んだら雑魚にすら勝てない! 中級はオートでサクサクだったのに。上級はグアルダ攻略後が目安かな。
-
-
-
-
ダフ屋
8162カ月まえ ID:os5892yx以前の開催時は上級がキツすぎて諦めたが、今回はそこまでキツく感じなかった。グアルダ4周目クリアできていて相応に装備が準備できていれば容易。
パーティは、
- アベ(Lv. 60, 2凸)
- 通常ラナ(Lv.60, 1凸)
- 仮面
アベと仮面はそれぞれ破魔斧+20、ハンティング斧+15。斧の防御無視で渾身連発するだけ。
-